スマホはとても便利です。なかなか手放せなくて、なくてはならない物になりつつあります。スマホがなかったときは、ないなりに生活していたのに、今はスマホを忘れて外へ出るだけで不安になるときもあります。
空いた時間もついついスマホを使って時間を過ごしてしまいます。スマホを持つようになってから、時間の使い方も変わってきたと思います。
また、危険なメールや、個人情報が知られてしまったりなど、スマホが普及してからのトラブルも増えています。私自身も、スマホの使い方に悩んだり、怖いと感じることもあります。
良いところ、危険なところをあわせ持っているスマホ、こどもたちに、どう使わせいくべきか悩んでしまいます。
早くに持つこどもは、小学生から持っています。中学生頃から、スマホを持ち始めるこどもが多いようです。
中学生はまだこどもです。親が気にかけてあげる必要があります。スマホを使うにあたってはルールを決めた方が良いと思います。最初にきちんとルールを決めて、楽しく便利にスマホが使えるようにしましょう。
中学生にスマホを持たせるメリット
中学生でスマホを持つこどもは多くいます。私は、中学生にスマホは必要なのか…持たせるには早いんじゃないかと思ってしまいますが、中学生からスマホを使うメリットもあります。
居場所がわかる
こどもの帰りが遅いときや、どこにいるか分からないときなど、とても心配になりますが、GPSで居場所が分かると安心です。
緊急時に連絡がとれる
災害や、事件、事故などいつどこで何が起こるか分からないですが、そんな時に連絡が取れる手段があるのは心強いです。防犯にもなるので安心です。
情報をすぐに調べたり、アプリで勉強ができる
分からないことなど、スマホですぐに調べることができますし、早いうちから、使い方、調べ方などを学べます。また、勉強に役立つアプリもたくさんあります。
友達同士のつながりができる
こども同士でも、LINEがよく使われています。スマホがないと、参加することができませんし、学校が終わってからも気軽に連絡を取り合ったりできて、友達作り、友達のつながりを作るうえで、重要になってきています。
中学生にスマホを持たせるデメリット
こどもにスマホを持たせるメリットもありますが、当然デメリットもあります。
スマホに依存してしまう可能性がある
スマホでは、気軽で便利に使えますが、LINEなどのSNSや、ゲームなど、スマホを使いだすと、常にスマホが気になってしまい、勉強の邪魔にもなりますし、睡眠不足、目や、首、手などの健康被害も出てしまうかもしれません。
有害なサイトや違法な情報を見てしまう
スマホで簡単、気軽にインターネットを利用できますが、アダルトサイトや暴力などの有害なサイトも簡単に見ることができてしまいます。
知らない間に有害なサイトに誘導されていたり、架空請求の被害にまきこまれたりする危険もあります。
プライバシーが流出してしまう
個人の電話番号やアドレス、画像など、友達に教えたものが、その友達から軽い気持ちで二重、三重とどんどん広がってしまうケースもあります。一度ネットで拡散された情報を完全に消すことは不可能です。
スマホを使ったいじめがある
ネットへの書き込みや、SNS内で悪口をかいたり、仲間外れにしたり、スマホ内でのいじめが増えています。スマホ内でのいじめはおとなが発覚しにくいこともあり、厄介です。
知らない人とつながることができる
インターネットやSNSを使えば、どこの誰だか全く分からない人とつながることができます。そこから、犯罪や事件、事故に巻き込まれてしまう危険もあります。
お金がかかる
スマホを持つということは、料金が発生します。スマホを持っているだけで毎月お金がかかるということも、理解させる必要があると思います。また、ゲームなど、課金をして高額な請求が発生することもあります。
スマホを使用するにはルール作りはとても重要
中学生がスマホを持つには、生活面、健康面、トラブルに巻き込まれない為にも、ルールを作ることが重要です。
コメント