中学生でも理解できる株の仕組みについてお話をしましょう。
株式会社が資金を集める方法には銀行から借り入れをする間接金融と、株式市場から資金を集める直接金融があります。直接金融である株式市場からお金を集める際に企業は株式を発行します。
そしてその株式を売りたい人と買いたい人の価格が一致することで株式の売買取引が成立するのです。そこにはまさに需要と供給の原理があり、誰も欲しくなれければ株は下がりますし、欲しい人が多くいれば株は値上がりします。
企業と株価
では株価は企業にとってどういう意味があるのでしょうか?
株価が高ければ企業が資金調達をする際に有利な条件で市場から資金が集められます。値上がりした株価でファイナンスをするわけですから、少ない株式で多くの資金が調達できます。
企業の経営者は常に設備投資や企業買収など企業価値を高めるために効率の良い経営体制・規模の拡大を狙っています。そのためにはリスクが少なくて大量の資金が欲しいのです。
先ほど述べた銀行からの借り入れ(負債)と株式市場からの直接資金調達のどちらが有利なのかを考えているわけです。
業績が伸びている企業はさらなる成長を目指しファイナンスが欠かせません。新規株式を増やせば株主が増えます。不特定多数の株主は企業には大きな力となります。
株主
株式を購入すれば誰でも株主になれます。株主になれば決算の際に配当がもらえる権利が与えられます。
一方で、株主は企業が正しく経営をしているのかチェックする責任もあるのです。そのためには株主総会に出席して自分が投資している企業の経営陣は大丈夫かしっかり見定める必要があるのです。
出資した金額に見合うだけの権利と責任が発生するわけです。企業が倒産すれば株が紙くずです。株主も出資した額が丸損になりますがこれも株主責任と言えます。
例えば、企業経営者が何か不正な方法で企業からお金を流用したとしましょう。この流用が公になると株価が暴落します。企業サイドはこの経営者に返金を要求する責任が発生します。そうした中で株価が下がることで株主は損を被ります。
こうした不正が起こらなければ株価が暴落して企業及び株主に損害を与えなかったはずです。経営首脳陣のチェック体制、監査法人の責任問題などが合わせて出てきます。
コメント