中学生の反抗期!勉強しない息子の困ったエピソード6選!反抗期対応のアドバイスつき!

母親に反抗する息子

子供が中学生になって、なんでこんなことで怒るの?というくらい理不尽に反抗してくることがありませんか?

これが反抗期なのかと悩んでいるお母さん、お父さんもたくさんいると思います。

このくらいの年齢になると、大人でもなく子供でもないといった微妙な時期にさしかかり、自分の感情が自制できなくなってくるということがよくあります。

いわゆるアイデンティティ(自己同一性)の確立、の時期です。

こういった時期に差し掛かった息子が勉強しなくて困る、といった場合、親としてはどのように接していけばいいのでしょうか。

今回は、中学生のお子さんをお持ちの方に息子さんの反抗期エピソードをお聞きしました。

また、同じ悩みを持つ方へのアドバイスもお伺いしましたので、ぜひご参考にしてみてください!

中学生の反抗期エピソードその1 41歳(父)営業 さんの場合

大阪市在住、41歳。
中1、小5、小1の、3児の父です。
アパレル関係の会社で営業職に従事しています。
学生時代から続けている、アメリカンフットボールを今も現役でプレーしています。

反抗期エピソード

今年中1になった息子がおります。

小学生の頃から、勉強については、本人のペースでさせているところがあり、切羽詰まってきてから、両親が口を出していました。

中学生になると、宿題の量も増え、学習内容も難しくなってきているので、本人もはかどらなく、スマホやタブレットを見る時間が増えています。

父親である私には、そうでもないですが、母親には、時折反抗的な態度を取っていることがあるみたいです。

暴力を振るうとか、暴れて手がつけられなくなるということはまだありませんが、注意をしたり、叱ったりすると、ふてくされたり、不機嫌な空気をだして、何も喋らなくなることがあるので、そういう所は、少し困るところです。

分からない所が出てくると、集中力がなくなり、スマホやタブレットに、すぐ手が伸びるところが、心配しているところです。

反抗期で勉強をしない息子にどのように親として対処した?

最初に、ペナルティーを決めてみました。

時間を決めて勉強するとか、テストでは最低限の点数のノルマを決めたりして、達成できないと、スマホを取り上げるとか、丸刈りにする等のペナルティーを設定しました。

実際には、そういう事はせず、彼にプレッシャーをかけ、奮起してもらえるために考えたものですが、逆に、何もペナルティーを与えないと、何をしても大丈夫と思われてしまうので、2学期からは、そういうペナルティーも、きっちりと課していこうと考えています。

反抗期に悩んでいる方へアドバイス

反抗期というのは、多かれ少なかれ、誰にもあるものだと思います。

ガツンと上から厳しくするためには、子供がどんな事を言ってきても、きちんと説明できる言葉が出るようにしていないと、今の子供たちは納得しないと思います。

ただ、同じ目線で話を聞くような態度だと、なめられてしまうので、私が心掛けているのは、父親としての威厳を、片隅に残しつつ、先輩的な気持ちをもって、子供に接しています。

勉強に関しては、質問されても答えられるように、少しは勉強というか、当時の事を思い出してみて、同じように考えてあげる事も大切な事だと思います。

中学生の反抗期エピソードその2 41歳(母)営業 さんの場合

41歳になります。
営業の仕事をしています。
住まいは3年前に新築を建てました。主人と、中学1年、中学2年の息子が2人と私、4人家族です。

反抗期エピソード

反抗期真っ只中の中学生2人の息子とは毎日が根比べです。

長男が落ちつけば、次男と日替わりで反抗したり、2人一緒だったりと、ただ、どちらかと言い合いなどになるとどちらかが、止めに入ってきたりと、バランスをとっているかのようですが、あまりにも酷い時は、私の方がプチ家出をするようにしています。

子供達が出て行くよりはいいのかなぁと思い、近くの実家やあてもなく車でぐるぐるしながら買い物や用事をすませたり、とにかく落ち着いてから帰るようにしてますが、帰っても一切口を聞きません。

反抗期には反抗して返すという事ですかね。

とは、言え心配や、困ったりすることは沢山あります。

ですが、そんな時だからこそ私は子供達が謝って来るときには可愛く謝って、など注文を出し、笑って終わる事にしています。

反抗期で勉強をしない息子にどのように親として対処した?

丸めた紙とノートと鉛筆

まずは宿題をしない。

夏休み、冬休みなど、まったくしません、長男が中学1年生の冬休みまったく宿題をしなかったので全部ゴミ出しに捨てました。

宿題宿題と毎日言うのも嫌になり、言わなくていい方法で捨てる。

後日学校の先生に貰いに行きましたが、それからは宿題と言わず素知らぬ顔をしていると、提出日にはしっかり全部終了していました。

お勉強はとにかくしません。

しませんが、成績表を見て、自分でやり始めるのを今は待っていますが、そろそろエンジンがかかって欲しいと思います。

反抗期に悩んでいる方へアドバイス

反抗期真っ只中の息子2人を持つ私がアドバイスするとするならば、毎日が反抗期ではない

時には一緒に1人づつ連れ出して、お買い物や車の移動中にゆっくり話したり向き合う時間を1人1人とる努力をしています。

時には、息子と3人で出かけ美味し物を食べたり話したりする時間は大切にしています、主人と息子だと逆にケンカになったりしている時もあるので、男3人のバランスはちょっとまだ早いのか、難しいのかと思っています。

中学生の反抗期エピソードその3 45歳(父)保育士 さんの場合

私は45歳の公務員です。
保育士をしています。
妻と長男長女の4人家族。
長男は高校2年生、長女は中学3年生です。

反抗期エピソード

息子が中学生時、しばらくの間、全く勉強をしなくなった事がありました。

二年生になって成績も急落し、さすがに普段は口を出さない私も話をするようになりました。

息子は内気で口下手なため、自分の思いを上手く伝えられないところがあり、何を言ってもただ、うんうんと頷くだけでした。

しかし大声を上げたり暴れたりすることはせず、ひたすら耐えていたように思いました。

思えば、親に対して反抗するというのは、反抗期もさることながら、子供が親に出来る自己主張の手段なんだろうと思うのです。

よく聞いてあげれば、言葉の端々に子供の気持ちが表れているものなので、それを上手く引き出してあげられなかったのは、親としてはダメだったかなと今も感じています。

反抗期で勉強をしない息子にどのように親として対処した?

あからさまな反抗というか、息子からしたら勉強をしない事自体が反抗でした。

勉強というものは本人次第で、やれといわれたら反抗したくなります。

なので私はあえて無視をしました。

必要以外は口をきかず、息子の思いのままにさせ、放置をしていました。

すると息子も気持ち悪くなってきたのか、次第に机に向かう姿が見られるようになりました。

やはり本人のやる気が大切で、やらされているという気持ちでは、絶対に机に向かう事はありません。

子供の性格を把握して、何をどう対処していくかが鍵かなと思います。

反抗期に悩んでいる方へアドバイス

反抗期ってどの子にも大なり小なりあるものだし、大人になるための必要なステップです。

自己を発散して気持ちを吐露する手段の一つです。

その最たるものが、親の言うことを聞かない、なのです。

だから親は、黙ってしたいようにさせてあげること。

何かあったら頭を下げて、子供を守る覚悟を持つことです。

子供が出来ることはたかが知れていますから。

お父さんは真正面からぶつかり、お母さんは真正面から受け止めるというように、役割分担することも大切だと思います。

必要以上に構わず、それでいてしっかり見ているからねという安心感を子供に与えられるかなと思います。

中学生の反抗期エピソードその4 45歳(母)畜産業 さんの場合

宮崎県在中で主人と畜産業を営んでいます。
45才です。
子供は大学1年の男の子と高校3年の男の子がいます。

反抗期エピソード

中学1年生の時は、 部活動中心で頑張っていましたが、 中学2年生になると勉強の方が難しくなり、 部活動との両立が厳しくなる時期がありました。

部活動も成績があまり伸びず、勉強の方もテストで赤点を取るようになりました。

そうなると勉強もあまりしなくなり 目指してる高校へもとても今の成績じゃ入れないと面談で言われました。

そこから反抗期が始まりました。

私が何を言っても延々と無視をし続ける、 学校の連絡事項も何も教えてくれない。

私が何か言えば「うるさい、黙ってて、話しかけるな」と毎日その繰り返しでした。

母親だからダメなのかと思って主人に言ってもらいましたがそれでも無視し続ける、とにかく人と喋りたくなかったようです。

反抗期で勉強をしない息子にどのように親として対処した?

とにかく最低限のことだけ話しました。

コメント