中学生の反抗期!男子でゲームばかりをしている場合の対処法は?

まずは、子供の今の状態を伝えることからはじめましょう。

自分のやるべきこと(勉強)をせずに、その時間をゲームに費やしている、けじめのない状態です。

ゲームをするのがダメなのではありません。

(東大生も、子供のころはゲームをしていた人がたくさんいます。ただし、「けじめをつけて」です。)

その上で、可能なら子供とルールを作ってください。

ただし、これまで子供は自由にゲームをしていましたよね。

子供が理由に納得しないと、ルール作りはできないこともあります。

ルール作りができたら、守らないなら使えなくなるよ、という話もします。

どちらも、親が冷静に、『子供を大事に思う気持ち』を持ちながら話しましょう。

また、子供も落ち着いているときをみはからって、話をしてください。

親が、怒った勢いのままキレて話をするのは逆効果。

「何言ってんの?」と子供も冷静でいられなくなり、伝わりません。

約束を守る、という点において親の本気を見せたケースがあります。

時間のルールを作り、守らなければコードを切る、と約束した親子がいました。

子供が時間を守らなかった結果、本当に親はコードをハサミで切ったのです。

親にとっても高価な機械ですから、子供は本当に切るとは思っておらず、驚きます。

その結果、子供は、約束を守る重要さがわかったというケースです。

話し合いや、ルール作りで解決ができればいいですよね。

では、子供が抵抗したり、ケンカになった場合はどうすればいいのでしょう。

相手は中学生の男子です。

腕力や体力は大人に近づいていますよね。

暴れだした場合は、危険なので一旦距離をとりましょう。

悲しいですが、家族内での暴力についてはここで書くまでもなく、世の中に存在します。

改めて、落ち着いたときに、言葉を重ねて伝えてみましょう。

反抗期の中学生男子の子供に母親の役目は?

指キリをする親子の手

反抗期の中学生男子は、暴言を吐いたり、まったく話さなかったりします。

そんなとき、母親はどう接するのがいいのでしょうか。

反抗期は、自立したい心と、自立しきれない心で揺らいでいる状態です。

子供も親との距離感をつかむことができていません。

ですから、イライラしているようであれば、母親も距離を置いてあげましょう。

また、それまでの盲目的に親は正しいと思っていた状態から、「親にも欠点や間違いがある」と気づく時期でもあります。

それに対する嫌悪感やがっかりする気持ちから、反抗につながります。

ですから、親も自分が間違っていたと思ったときは、きちんと間違いを認めましょう。

子供に対して、最初は難しいかもしれません。

でもそれが、子供を一人の人として認めることにつながります。

子供は自分の気持ちや意思を認めてもらえると、反抗の気持ちを持ちにくくなります。

この時期の子供は

「積極的に構われるのは嫌だけど、完全な放置は不安」

という状態にいます。

「困ったら言ってきてね」というスタンスで見守るのがいいでしょう。

でも親も人間ですから、ついカッとなってしまうのも事実。

自分なりのクールダウン方法を見つけておいてくださいね。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

自分の怒りを1分で鎮める最強の方法

 

反抗期の中学生男子の子供に父親の役目は?

ハート型に並んだ白い花

反抗していても、父親には毅然としていてほしいという気持ちが子供にはあります。

細かいことを叱るのが主に母親、という家庭は多いでしょう。

その場合は、父親は同じことを言わないでください。

どちらからも責められると子はつらさを感じます。

両親がいるなら、父母で違う役割をしましょう。

どちらかが叱った後、

「あなたのことを思っているからあんな風に言うんだよ。」

と残りの親がフォローするのが大事です。

また、母親をないがしろにしている子については、父親が叱りましょう。

そして、父親は母親を大事にしていることを子供に伝えてください。

身近な人たち、特に両親がお互いを大事にしている状態は、子供の心の安定につながります。

最後に

夕日越しの父親と息子のシルエット

中学生男子が『親の言うことを聞かずにゲームばかり』になりやすい反抗期

親の対応をまとめました。

  • 頭ごなしに怒らない
  • ダメな理由を冷静に話す
  • 子供のことを大事に思っていると伝えるのが大事
  • ルールを守るのは親子ともに
  • 子供の気持ちを認めてあげる
  • イライラしている子とは距離をおく
  • 両親で違う役割をもつ

本来、リラックスしたい家庭で落ち着けないとなると、大人でもつらいですよね。

学校という社会を持つ、まだ大人になり切れない中学生ならなおのこと。

小児ではないので、親は少し距離を置いて、見守ってあげましょう。

なんでも甘やかして認めるのではなく、子供のためにルールはお互い守り、破った場合は毅然と対処することも必要です。

【こちらも読まれています】

思春期の男子がイライラする理由は?どう接すればいい?叱ってもいい?
思春期、やたらと反抗的になったり話を聞かなくなったり、親は対応に困ってしまいますが、理由は何なのでしょうか?何が男子たちをイライラさせているのでしょうか?それは思春期を迎えた男子には、「ある変化」が訪れようとしているからです。

コメント