PR

中学生の反抗期!男子でゲームばかりをしている場合の対処法は?

あんなにかわいかったうちの男の子。

中学生になったら態度がこんなに変わるなんて!とショックを受けるお母さんは少なからずいます。

いわゆる反抗期です。

乱暴な言い方をする、まったく口をきかない…、変貌パターンはいくつかあります。

その中でも、男子に多くみられるのが『親の言うことを聞かずにゲームばかり』です。

こんな男子中学生には、どう対応すればいいのでしょうか。

対応を間違うと、火に油を注ぐことにもなる反抗期。

大事なことのひとつに、『頭ごなしに怒らない』があります。

その理由や、親の対応・心構えをまとめました。

子供のためになるよう、中学生のこの時期を過ごさせてあげたいですよね。

親もなるべくストレスなく乗り切るために、ぜひ参考にしてください。

中学生の反抗期!何歳から何歳まで?

頭を抱える人形

反抗期と言いますが、いつからいつまでなんでしょう。

小学生から、や高校生から、また高校卒業してから、という方は少数です。

明治安田生活福祉研究所の2016年の意識調査を見てみましょう。

15-29歳の約6,000人への調査です。

反抗期が始まった時期について、中学生の時期から、が一番多い回答でした。

https://www.myilw.co.jp/research/report/pdf/myilw_report_2016_02.pdf

反抗期は、なぜ起こるのでしょうか。

よく言われるのは、

  • 自立心が芽生えるから
  • 親への不満を抱くから

という点です。

どちらも、子供自身がこの時期、成長することによって引き起こされます。

体も心も成長する子供は、親から自立したいという心の動きを持ちます。

また、小児のときよりも成長した視点で、親を見るようになります。

それまでは気にならなかった親の欠点に気づき、嫌悪感をもつようになるのです。

ただ、まだ完全に離れるのは不安なため、距離をはかりかねて反抗的な態度となります。

いつ終わるのかは、人によって違うのでハッキリ言うことはできません。

多いのは、中学卒業と同時に、または高校に入学後しばらくして、という時期です。

さきほどの調査では、おもしろい結果もあります。

反抗期がなかったという人も、男性42.6%女性35.6%の割合でいるのです。

実際、「反抗期なんてなかったわよ」というお母さんはたくさんいます。

反抗期がなかったという家庭には、共通した特徴がありました。

それは、

  • 子供の性格が穏やか
  • 母(親)が子をあるがまま受け止めている

の2点です。

性格は、なかなか変えるのは難しいですよね。

でも、母(親)の対応や心構えは、努力で変えることができます。

理不尽な子供の行動を「そんなもんよね」と思える親には、子供は反抗しないということです。

反抗期の中学生男子の息子はゲームばかりで勉強をしない・・どのように叱る?

徐々に芽が出ていく鉢植え

中学生になって、迎えることの多い反抗期。

その中でも、男子によく見られるパターンが「ゲームばかりで勉強しない」というものです。

それまでちゃんと育ててきたお母さんにとって、頭の痛い話ですよね。

どう対応するのがいいのでしょうか。

大事なのは、子供のゲームをやりたい気持ちを認めたうえで、

『なぜゲームばかりがダメか』

を伝えることです。

子供にとって『ゲームが好き』という気持ちは真実です。

それを否定されるだけでは、子供は聞く耳を持ちません。

『なんでゲームばっかりやってるの!勉強しなさい!』という怒り方はNGです。

なぜなら、理由が伝わらないからです。

親は「理由なんてわかってるでしょ」と思っていても、言わないと伝わりません。

大事なのは、なぜ今ゲームばかりじゃダメ、という部分です。

  • 今勉強しないと、あとで勉強しなおすのはとても大変
  • 勉強しておかないと、将来希望する仕事に就けなくなる可能性が高くなる
  • 仕事に就けないと、ゲームなどの好きなものを買うこともできない
  • ゲームをやりたい気持ちをコントロールできないと将来自分が困る(仕事に就けても行けない、起きられないなど)
  • 一生やるなということではない
  • 子供のために、この話をするのが親の責務だと思っているから言っている

伝えたいのは、あなたに幸せになってほしいから、という気持ちです。

ただし、ここまでの親子間の信頼関係があるかどうかで、事情は変わってきます。

信頼関係がない場合は、いつまでも話が通じないということもあります。

ここでいう信頼関係は、

  • 親が家庭において約束を守っているかどうか
  • 親が子供のために役割を果たそうとしているかどうか

という点を、子供が認めているか、で変わってきます。

反抗期の中学生男子の息子がゲームやスマホばかり!とりあげてもよい?

ゲームのコントローラー

反抗期の中学生男子が、親の言うことも聞かずにゲームやスマホばかり触っていたら…。

親としては、取り上げたくもなりますよね。

ここではとりあげてもいいのか?についてまとめました。

簡単にイエス/ノーでは答えられません。

なぜなら、与えるときにどういう話をしているかで事情が変わってくるからです。

ゲームを最初に与えるときに、ルールについて親子間で話ができている場合

例えば、

「約束の時間は守る、守らなければ使えなくなる。」

というルールです。

このような話し合いができていれば、子供にとっても『約束を破った』というわかりやすい話になります。

比較的おだやかに取り上げができるでしょう。

もっと根本的に、

「これは親のお金で買った親の資産。
あなたがゲームするのが楽しいならそれを使わせてあげるね。」

というスタンスを最初に伝えておくと、子供なりに飲み込みやすいです。

何も言わずにゲームやスマホを与えていた場合

この場合は、子供から見れば、自分のものを横から暴力的に奪われたと感じかねません。

まずは、子供の今の状態を伝えることからはじめましょう。

自分のやるべきこと(勉強)をせずに、その時間をゲームに費やしている、けじめのない状態です。

ゲームをするのがダメなのではありません。

(東大生も、子供のころはゲームをしていた人がたくさんいます。ただし、「けじめをつけて」です。)

その上で、可能なら子供とルールを作ってください。

ただし、これまで子供は自由にゲームをしていましたよね。

子供が理由に納得しないと、ルール作りはできないこともあります。

ルール作りができたら、守らないなら使えなくなるよ、という話もします。

どちらも、親が冷静に、『子供を大事に思う気持ち』を持ちながら話しましょう。

また、子供も落ち着いているときをみはからって、話をしてください。

親が、怒った勢いのままキレて話をするのは逆効果。

「何言ってんの?」と子供も冷静でいられなくなり、伝わりません。

約束を守る、という点において親の本気を見せたケースがあります。

時間のルールを作り、守らなければコードを切る、と約束した親子がいました。

子供が時間を守らなかった結果、本当に親はコードをハサミで切ったのです。

親にとっても高価な機械ですから、子供は本当に切るとは思っておらず、驚きます。

その結果、子供は、約束を守る重要さがわかったというケースです。

話し合いや、ルール作りで解決ができればいいですよね。

では、子供が抵抗したり、ケンカになった場合はどうすればいいのでしょう。

相手は中学生の男子です。

腕力や体力は大人に近づいていますよね。

暴れだした場合は、危険なので一旦距離をとりましょう。

悲しいですが、家族内での暴力についてはここで書くまでもなく、世の中に存在します。

改めて、落ち着いたときに、言葉を重ねて伝えてみましょう。

反抗期の中学生男子の子供に母親の役目は?

指キリをする親子の手

反抗期の中学生男子は、暴言を吐いたり、まったく話さなかったりします。

そんなとき、母親はどう接するのがいいのでしょうか。

反抗期は、自立したい心と、自立しきれない心で揺らいでいる状態です。

子供も親との距離感をつかむことができていません。

ですから、イライラしているようであれば、母親も距離を置いてあげましょう。

また、それまでの盲目的に親は正しいと思っていた状態から、「親にも欠点や間違いがある」と気づく時期でもあります。

それに対する嫌悪感やがっかりする気持ちから、反抗につながります。

ですから、親も自分が間違っていたと思ったときは、きちんと間違いを認めましょう。

子供に対して、最初は難しいかもしれません。

でもそれが、子供を一人の人として認めることにつながります。

子供は自分の気持ちや意思を認めてもらえると、反抗の気持ちを持ちにくくなります。

この時期の子供は

「積極的に構われるのは嫌だけど、完全な放置は不安」

という状態にいます。

「困ったら言ってきてね」というスタンスで見守るのがいいでしょう。

でも親も人間ですから、ついカッとなってしまうのも事実。

自分なりのクールダウン方法を見つけておいてくださいね。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

自分の怒りを1分で鎮める最強の方法

 

反抗期の中学生男子の子供に父親の役目は?

ハート型に並んだ白い花

反抗していても、父親には毅然としていてほしいという気持ちが子供にはあります。

細かいことを叱るのが主に母親、という家庭は多いでしょう。

その場合は、父親は同じことを言わないでください。

どちらからも責められると子はつらさを感じます。

両親がいるなら、父母で違う役割をしましょう。

どちらかが叱った後、

「あなたのことを思っているからあんな風に言うんだよ。」

と残りの親がフォローするのが大事です。

また、母親をないがしろにしている子については、父親が叱りましょう。

そして、父親は母親を大事にしていることを子供に伝えてください。

身近な人たち、特に両親がお互いを大事にしている状態は、子供の心の安定につながります。

最後に

夕日越しの父親と息子のシルエット

中学生男子が『親の言うことを聞かずにゲームばかり』になりやすい反抗期

親の対応をまとめました。

  • 頭ごなしに怒らない
  • ダメな理由を冷静に話す
  • 子供のことを大事に思っていると伝えるのが大事
  • ルールを守るのは親子ともに
  • 子供の気持ちを認めてあげる
  • イライラしている子とは距離をおく
  • 両親で違う役割をもつ

本来、リラックスしたい家庭で落ち着けないとなると、大人でもつらいですよね。

学校という社会を持つ、まだ大人になり切れない中学生ならなおのこと。

小児ではないので、親は少し距離を置いて、見守ってあげましょう。

なんでも甘やかして認めるのではなく、子供のためにルールはお互い守り、破った場合は毅然と対処することも必要です。

【こちらも読まれています】

404 NOT FOUND | 言葉のギフト
伝えたいのに思いを言葉にできない。そんなモヤモヤを解決する新しい例文ポータル。

コメント

タイトルとURLをコピーしました