PR

中学の生徒会スローガン50選!四字熟語・二字熟語・漢字一文字・令和・英語

学生

スローガンは組織として活動していく際に良く用いられるものです。

スローガンがあると組織としてどのように活動していくかの指針になります。

しかし、かっこよく、分かりやすい、覚えやすいスローガンというのはなかなか思いつきにくいものですよね。

そこでスローガンを決めたいけれどなかなか良いのが思いつかなくて困っている方の助けになればと中学の生徒会スローガンに関する記事を書きました。

この記事を読めばスローガンを決める際の参考になります。

記事の内容です

  1. 中学の生徒会スローガン 四字熟語で10選!
  2. 中学の生徒会スローガン 二字熟語で10選!
  3. 中学の生徒会スローガン 漢字一字で10選!
  4. 中学の生徒会スローガン 英語・英文で10選!
  5. 中学の生徒会スローガン 令和をつかった言葉で10選!
  6. スローガン候補が集まったらどうやって決める?
  7. スローガンが決まったらデザインをしよう!
  8. そもそもスローガンとはなぜ作るの?効果は?
  9. まとめ
  1. 中学の生徒会スローガン 四字熟語で10選!
    1. スローガンにしたい四字熟語
      1. 一致団結(いっちだんけつ)
      2. 一生懸命(いっしょうけんめい)
      3. 七転八起(しちてんはっき)
      4. 初志貫徹(しょしかんてつ)
      5. 前人未到(ぜんじんみとう)
      6. 有言実行(ゆうげんじっこう)
      7. 臨機応援(りんきおうへん)
      8. 公明正大(こうめいせいだい)
      9. 温故知新(おんこちしん)
      10. 一意専心(いちいせんしん)
  2. 中学の生徒会スローガン 二字熟語で10選!
    1. 漢字2文字のスローガン
      1. 希望(きぼう)
      2. 進化(しんか)
      3. 挑戦(ちょうせん)
      4. 大志(たいし)
      5. 調和(ちょうわ)
      6. 努力(どりょく)
      7. 創造(そうぞう)
      8. 結束(けっそく)
      9. 維新(いしん)
      10. 無限(むげん)
  3. 中学の生徒会スローガン 漢字一字で10選!
    1. 漢字1文字のスローガン
      1. 挑(いどむ)
      2. 心(こころ)
      3. 破(やぶる)
      4. 努(つとめる)
      5. 進(すすむ)
      6. 躍(やく)
      7. 絆(きずな)
      8. 和(わ)
      9. 楽(たのしい)
      10. 貫(つらぬく)
  4. 中学の生徒会スローガン 英語・英文で10選!
    1. 英語のスローガン
  5. 中学の生徒会スローガン 令和をつかった言葉で10選!
    1. 令和を使ったスローガン
      1. 令和新撰組
      2. 令和旋風
      3. 新時代、令和
      4. 令和
      5. 新たなスタート、令和
      6. 令和を駆け抜けろ
      7. 令和への挑戦
      8. 令和を楽しむ
      9. 令和進撃
      10. 令和革命
  6. 中学の生徒会スローガン候補が集まったらどうやって決める?
  7. スローガンが決まったらデザインをしよう!
  8. そもそもスローガンとはなぜ作るの?効果は?
  9. まとめ

中学の生徒会スローガン 四字熟語で10選!

国語の本

四字熟語は見た目や響きのかっこよさから生徒会のみならず運動会など様々なスローガンとして人気があります。

スローガンという事で意味がイメージしやすいものを選んでみました。

以下、私がスローガンにしたい四字熟語10選です。

スローガンにしたい四字熟語

一致団結(いっちだんけつ)

多くの人が一つの目的のためにまとまるという意味です。

生徒会は多くの人をまとめて目標を達成する必要があるので選びました。

一生懸命(いっしょうけんめい)

命がけで物事をするという意味です。

やはり一生懸命仕事をやるというのは生徒会のみならず何事においても重要なので選びました。

七転八起(しちてんはっき)

何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力するという意味です。

失敗しても何度も挑戦していこうというイメージで選びました。

初志貫徹(しょしかんてつ)

初めに心に決めた志を最後まで貫き通すという意味です。

生徒会としての最初の目標を最後までしっかりやりきろうという意味で選びました。

前人未到(ぜんじんみとう)

今まで誰も到達していないという意味です。

今までの先輩がやってこなかった生徒会活動をしていこうという意味で選びました。

有言実行(ゆうげんじっこう)

口にしたことは何が何でも成し遂げるというという意味です。

一度決めた目標は責任をもって達成していこうという意味で選びました。

臨機応援(りんきおうへん)

場合に臨み、変化に応じて適切な処置をするという意味です。

生徒会では様々な問題に対処することが出てくるかもしれませんが柔軟に対処していこうという意味で選びました。

公明正大(こうめいせいだい)

私心を挟まず、公正に事を行うという意味です。

生徒会は生徒の代表者の集まりなのですから私情を挟まず生徒のために活動をしてもらいたいという意味で選びました。

温故知新(おんこちしん)

昔の事をたずね求めて、そこから新しい知識・見解を導くという意味です。

今までの学校の伝統を大切にしながらも、新しい学校を作ろうとするイメージで選びました。

一意専心(いちいせんしん)

他に心を動かされず、ひたすら一つのことに心を集中するという意味です。

決して寄り道せず、決めたことに向かって努力することのできる生徒を目指すイメージで選びました。

中学の生徒会スローガン 二字熟語で10選!

漢字の本

続いては漢字2文字のスローガンです。

漢字2文字もわかりやすくていいですね。

以下、私が良いと思う漢字2文字のスローガンです。

漢字2文字のスローガン

希望(きぼう)

未来に望みをかけること。

希望をもって学校生活を送ってもらいたいという意味を込めて選びました。

進化(しんか)

事物が一層すぐれたものに発展すること。

少しずつでもいいので日々進化していこうという意味を込めて選びました。

挑戦(ちょうせん)

困難な事にいどむこと。

様々な課題に臨んでいこうという意味を込めて選びました。

大志(たいし)

遠大な志望、志をもって生徒会活動を頑張っていこうという意味を込めて選びました。

調和(ちょうわ)

具合よくつりあい、整っていること。

みんな協力して仲良く生徒会活動をしていこうという意味で選びました。

努力(どりょく)

目標の実現のため心身を労してつとめること。

様々な課題解決のために努力していこうという意味で選びました。

創造(そうぞう)

何もないところから、今までにない新しい学校作りをしていこうという意味で選びました。

結束(けっそく)

絆の深い学校を目指していこうという意味で選びました。

維新(いしん)

いろいろなことが改革されてみな新しくなること。

生徒会として学校をより良いものにするために改革していこうという意味で選びました。

無限(むげん)

限界を決めてしまわず、様々なことに挑戦していこうという意味で選びました。

中学の生徒会スローガン 漢字一字で10選!

令

漢字1文字はシンプルですが言いたいこと、目標がより分かりやすいです。

以下、私が選ぶ漢字1文字のスローガンです。

漢字1文字のスローガン

挑(いどむ)

受け身ではなく積極的に活動していくという意味で選びました。

心(こころ)

一つひとつ心を込めて活動するという意味で選びました。

破(やぶる)

今までの伝統や形式にとらわれず、自分たちらしく生徒会活動をしていこうという意味で選びました。

努(つとめる)

力をつくして生徒会活動をしていこうという意味で選びました。

進(すすむ)

日々一歩ずつ前進していこうという意味で選びました。

躍(やく)

躍進、飛躍など上昇というイメージで選びました。

絆(きずな)

人と人とのつながりを大事にした生徒会活動をしていこうという意味で選びました。

和(わ)

みんなが協力して、調和のとれた生徒会活動をしていこうという意味で選びました。

楽(たのしい)

楽しみながら生徒会活動をしていこうという意味で選びました。

貫(つらぬく)

最後まで諦めずに、目標に向かって頑張るという意味で選びました。

中学の生徒会スローガン 英語・英文で10選!

英語の辞書

英語のスローガンはかっこいいですが、あまり難しすぎてピンと来ないものはスローガンとしてふさわしくないので、シンプルで分かりやすいものが良いでしょう。

以下、おススメの英語のスローガンです。

英語のスローガン

  1. Do your best for everything (全てのことに全力を尽くす)
  2. one for all all for one  (ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために)
  3. Be positive and try anything(前向きに、なんでもやってみよう)
  4. do one’s best(ベストを尽くす)
  5. Never give up!(決してあきらめるな)
  6. Believe yourself(自分を信じる)
  7. we are the one(私たちは一つ)
  8. only one(唯一無二)
  9. great possibilities (大きな可能性)
  10. stay gold(輝き続ける)

中学の生徒会スローガン 令和をつかった言葉で10選!

令和

「令和」は万葉集から出典されており、

「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ」

という歌の序文よりとられています。

「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように」

という意味で「令和」という元号が生まれました。

以下、令和を使ったスローガンです。

令和を使ったスローガン

令和新撰組

新たな時代に一石を投じるような事をしようというイメージです。

令和旋風

令和の時代に新たな風を巻き起こすと言うイメージです。

新時代、令和

令和という新しい時代に何かを成し遂げようというイメージです。

令和

元号が変わり、気分一新というイメージです。

新たなスタート、令和

元号が変わり、新しく何かを始めようというイメージです。

令和を駆け抜けろ

令和という新たな時代に何か勇ましく挑戦しようというイメージです。

令和への挑戦

心機一転何かに挑戦しようというイメージです。

令和を楽しむ

新たな時代を楽しんで行こうというイメージです。

令和進撃

新時代、勢いよく突き進んでいこうというイメージです。

令和革命

今までの伝統にとらわれずに何かをしようというイメージです。

中学の生徒会スローガン候補が集まったらどうやって決める?

「?」マーク

スローガンの候補の決め方ですが生徒会のメンバーのみで決める方法と、学校の生徒全員に決めてもらう方法があります。

生徒会のメンバーのみで決める場合はお互い思いつくスローガンを出し合って、最終的に多数決で決める方法があります。

また、学校の生徒に決めてもらう場合は、まず各クラスで1つスローガンを決めてもらい、最終的に全校生徒でそれらのスローガンの中でどれが一番良いか投票してもらう方法があります。

みんなのスローガンです、一人で決めるのではなくみんなと相談して1つ、一番良いと思うものを決める方が良いでしょう。

スローガンが決まったらデザインをしよう!

色鉛筆

スローガンが決まったらそれを掲げるためにデザインをしましょう。

スローガンは横断幕などにして掲げておくことをおススメします。

組織としての目標や方針を意識して活動できるように常に目に付くところに飾っておきましょう。

デザインですが今回生徒会のスローガンという事でシンプルなデザインが良いです。

なぜなら、シンプルなデザインは伝えたいメッセージや、校風を強調する際に便利だからです。

今回の様な場合、例えば背景色は学校のイメージカラーにし、校章をバックにしたものの上にスローガンを書く様な横断幕だと良いのではないでしょうか。

スローガンも伝わりやすく、生徒の代表である生徒会にふさわしい横断幕になります。

そもそもスローガンとはなぜ作るの?効果は?

goal

スローガンとは元々は軍隊などで士気を高める理由で、多く採用されていました。

現在においても組織が活動して行く上での方針やこだわり、目標などを短い言葉で掲げています。

こうすることで目標や方針が組織内で共有、確認できます。

さらに組織としての士気が高まり、皆で団結してその目標に突き進んで行くことができます。

スローガンの無い組織は目標や方針が定まっていないのでバラバラな組織になりがちです。

そうなると組織で何か成し遂げるのは難しくなってしまいますね。

そういう意味でスローガンは組織にとってはとても大切なものなのだといえます。

まとめ

相談する学生

いかがでしたでしょうか、以上中学の生徒会スローガン50選!の記事でした。

今回の内容をまとめておきます。

スローガンはふとした時にみんなが思い出しやすいもの、口に出しやすいものが良いです。よって、難しい四字熟語や読めない英語で書いても、あまり意味がありません。みんなが理解しやすいシンプルで簡単なものがベストです。
スローガンはみんなの目標です。一人で決めるのではなくみんなと相談して1つ、一番良いと思うものを決めましょう。
スローガンは常に目に付くところに横断幕などにして掲げておきましょう。学校のイメージカラー、校章を用いたシンプルな横断幕がおススメ。スローガンも伝わりやすく、生徒の代表である生徒会にふさわしい横断幕になります。
スローガンがあると目標や方針が組織内で共有、確認できます。さらに組織としての士気が高まり、皆で団結してその目標に突き進んで行くことができます。スローガンは組織にとってはとても大切なものです。

スローガンは組織を一体化するのにとても便利なものです。

あなたの組織にとってベストなスローガンができるといいですね。

【こちらも読まれています】

体育祭スローガン!令和を使ったスローガンで中学体育祭を盛り上げよう!
体育祭といえば学校行事の中でも大きく盛り上がる、練習を繰り返し成果を発揮する、自分の組を勝利に導くなど、いろんな目標を掲げ頑張るものですよね。 体育祭はもちろん練習など準備もやることがたくさんあり、そんな一つとしてあるスローガン、分かりやすいメッセージとして今年は新元号、「令和」を入れてみたいと考えたことはありませんか? ここでは新元号である「令和」を取り入れた体育祭のスローガンを作ってみたいと考えている中学校の生徒さんに、体育祭で使える令和を取り入れたスローガンの紹介をしていきます。 元号が新しくなった今年ならではのたったひとつの伝わりやすいメッセージであるスローガンを作るため、体育祭を盛り上げるため、ぜひチェックしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました