ハロウィンのシーズンが過ぎるといっきにクリスマスシーズンがやってきますね。
保育園でも毎年クリスマス会が行われると思いますが、出し物もなんか毎年ワンパターンだし、かといってこれといったものも思い浮かばない、何かいい出し物ないかなあ・・・。
なんて頭を悩ませている職員の方はいませんか?
そんな悩める職員の方々へ、ここでは実際の保育園職員の方々による出し物アイデアを、100人の方にアンケートしました!
また、100人の方からのアイデアと、そのおすすめの理由についてもご紹介しています。
最後には何が人気なのか、統計もとりましたので是非ご参考にしてください。
たくさんの方からのアイデアがありすぎて、迷っちゃうと思うのでブックマーク必須です!
- クリスマス会の保育園職員出し物アイデア・実事例100選!
- 1:クリスマスの歌を歌う。子供達には楽器をもたせる(鈴などでも、手作りの楽器でも)
- 2:英語を使ってクリスマスカードを作る!
- 3:パネルシアター&変装劇で、クリスマスのお話をする
- 4:TT兄弟を子供たちになぞらえてやる
- 5:アンパンマンたちのかぶりものをしてアンパン体操を踊る
- 6:紙で作ったクリスマスツリーに子供達が紙で飾り付け
- 7:ひょっこりはんの物まね ⇒ USAダンスを子供も交えて踊る
- 8:子供たちに好きな曲をきき、その曲をサンタの格好をしダンスする
- 9:パプリカをみんなで歌って踊る
- 10:乃木坂46の格好で歌って踊る
- 11:おかあさんといっしょでやっていた「すりかえかめん」
- 12:芸能人のものまねシリーズ
- 13:みんなが知ってる劇に流行っているお笑い芸人のネタを入れる
- 14:サンタさんなどが登場するエプロンシアター
- 15:ドラえもんのキャラクターの仮装
- 16:先生たちによるハンドベルの演奏
- 17:小さな子供でもわかる手品
- 18:ジングルベルをベルで演奏
- 19:イッテQの出演者がクリスマスパーティをしたら?という寸劇
- 20:人気キャラでのクリスマス人形劇
- 21:子供達の名前を歌に乗せて順番に呼んで、子供達も歌に合わせて返事をすると喜びます
- 22:サンタさんの帽子をかぶってクリスマスソングを歌う・おやつはジンジャーマンクッキー・クッキーはサンタさんの格好をした先生が配りにきてくれる
- 23:ハンドベル、サンタの登場するお話の劇
- 24:セーラームーンの衣装を着て踊る
- 25:クリスマスの宝ものさがし
- 26:子供達の知っている体操
- 27:クリスマスを台無しにする怪獣や怪人を保育士の何人かにしてもらいそれをサンタ役の先生が倒し、プレゼントを子供たちに渡す。
- 28:クリスマスプレゼントマジックです。何もない袋からプレゼントが出てくる!
- 29:みんなでモミの木の歌を歌う
- 30:手作り紙芝居「サンタのおくりもの」
- 31:チョコレートプラネットのTT兄弟をやる
- 32:鈴を持ってクリスマスソング!
- 33:クリスマスケーキやお菓子作り
- 34:私の園ではここ数年、保育士がハンドベルの演奏を行っています。子ども達が知っているクリスマスソングから2,3曲をメドレーにして披露しました。
- 35:サンタやトナカイの格好をして歌の出し物の後に冬の花火をする
- 36:パプリカダンスを踊る
- 37:おしり探偵のオープニングソングを仮装で踊る。
- 38:定番クリスマスソングの歌とダンス ジングルベールとサンタコスプレした先生が、子供たちの手を取りながら一緒に輪になって手を振る、足踏みする、回るなどの簡単な振付でダンスする。
- 39:あわてんぼうのサンタクロースの劇
- 40:人気のアニメキャラに変装して登場
- 41:絵本「さむがりやのサンタ」の実演
- 42:全力でおかあさんといっしょのブンバボン体操を本気で踊る
- 43:先生がサンタさんになりきってハンカチ落とし!
- 44:米津玄師のパプリカをみんなで踊る
- 45:先生たちが演じるオリジナルの劇
- 46:GOOD LUCKY!!!!! 衣装もジャージでなく可愛いいワンピースでミッキーの手みたいなのをつけて踊る
- 47:サンタさんが出てくる劇
- 48:みんなでサンタさんの格好をして、クリスマスソングに合わせてダンス!
- 49:クリスマスケーキの作成会
- 50:流行の曲に合わせて、アンパンマンのペープサートがダンスする
- 51:パプリカを全力で踊る
- 52:子供達でも楽しめる手品
- 53:先生方がサンタさんになり おもちゃを作っている様子をお芝居し子供たちに届ける!
- 54:お豆戦隊ビビンビーのダンスを踊る
- 55:アカペラでクリスマスソング熱唱!
- 56:水がジュースになったりする手品
クリスマス会の保育園職員出し物アイデア・実事例100選!
1:クリスマスの歌を歌う。子供達には楽器をもたせる(鈴などでも、手作りの楽器でも)
クリスマスの制作として楽器をつくり、つくるだけではなく楽しく使うことで製作の楽しさを知ることができる。
2:英語を使ってクリスマスカードを作る!
年長さんでクリスマスカードを手作りしました!
英語で自分の名前をそれぞれ英語で教えて、他の部分は絵と簡単な英文で埋めました!
ひらがなや漢字より、アルファベットの方が書きやすく、意識の高い保護者の方にも英語に触れあう機会となるので受けが良かったです!
作品として残ることも喜ばれました!
3:パネルシアター&変装劇で、クリスマスのお話をする
昨年、親子教室で、先生方が、パネルシアターをしてくださいました。
その際、変装した先生方が、時々登場することで、走り回っていた子供たちも、立ち止まって、見ていたのが印象的だったので、提案しました。
4:TT兄弟を子供たちになぞらえてやる
TT兄弟は今のところ小さい子どもたちから絶大な人気を誇っており、間違いなく盛り上がる。
5:アンパンマンたちのかぶりものをしてアンパン体操を踊る
幼稚園の子どもたちに大人気のアンパンマン。
アンパンマンやバイキンマンなど、キャラクターに扮して踊ったら、子どもたちが喜ぶこと間違えなし!
6:紙で作ったクリスマスツリーに子供達が紙で飾り付け
子供達自身で飾り付けをするのは楽しいし、考えるきっかけにもなるので。
自分で書いた何かを飾り付けをする、と良いと思います!
7:ひょっこりはんの物まね ⇒ USAダンスを子供も交えて踊る
わかりやすい物まねは子供もすぐ真似するので、ウケますよ。
年中さんの子供がいますが、この2つは鉄板ですぐ乗ってきます。
楽しいこと請け合いです。
8:子供たちに好きな曲をきき、その曲をサンタの格好をしダンスする
保育士の友達が昨年、実際踊ったら喜んでくれたと言っていたから。
9:パプリカをみんなで歌って踊る
流行りの曲ですし、歌詞も良い。
踊りもいれることで歌詞も覚えやすく、友達と先生とのコミュニケーションや絆が生まれる。
10:乃木坂46の格好で歌って踊る
有名な乃木坂46の曲に合わせて踊るととても楽しいひと時を過ごすことが出来ると思います。
小さな子供に受けがいいと感じています。
11:おかあさんといっしょでやっていた「すりかえかめん」
クリスマス会で保護者、園の先生とそれぞれ出し物を用意しました。
保護者のお母さんたちでかなり本気な「すりかえかめん」を練習しました。
衣装も手作り、効果音も絶対音感のあるママが同じ音で再現。
元保育士、幼稚園の先生が多いメンバーだったこともありクオリティが高く、先生たちの出し物がかすんでしまうくらい、子供たちにも他の保護者にも大うけでした!
12:芸能人のものまねシリーズ
テレビで見るりんごちゃんのようなものまねタレントは年長さんには大ウケです。
13:みんなが知ってる劇に流行っているお笑い芸人のネタを入れる
何年か前、保護者の出し物で劇の中に子供達が知っているギャグなどを取り入れて、とても喜ばれました。
今なら、TT兄弟や、りんごちゃんなど良いのではないでしょうか。
14:サンタさんなどが登場するエプロンシアター
他の絵本の物語でもよく保育士さんがやっていますが、クリスマス仕様だともっと子供たちも喜ぶと思います!
15:ドラえもんのキャラクターの仮装
昨年、ドラえもん、のび太、スネ夫、ジャイアン、しずかちゃんのコスプレをして子供たちは普段の先生と全く違うかったので盛り上がりました。
16:先生たちによるハンドベルの演奏
ハンドベル自体なかなか見たり聞いたりすることは少ないし、ベルの音がクリスマスぽいから。
17:小さな子供でもわかる手品
トランプやコインを使った手品は難しいので、百円均一とかで売っている単純な手品のキットを使うとみんな喜ぶと思います。以前手品をした時は、みんなキラキラした目で見ていましたよ。
18:ジングルベルをベルで演奏
子供たちにとっても自分達にとっても感動できるものになるから。
19:イッテQの出演者がクリスマスパーティをしたら?という寸劇
今の子どもたちに人気の番組は世界の果てまでイッテQと様々なランキングでも出ているので、その出演者の真似をしながら寸劇をするとウケるのでは?
20:人気キャラでのクリスマス人形劇
人気キャラを使うことで盛り上がるし、人形劇なのでそれほど練習もせずにできるからいいと思います。
21:子供達の名前を歌に乗せて順番に呼んで、子供達も歌に合わせて返事をすると喜びます
私が小さい頃自分で作った飾りをクリスマスツリーに飾るのが毎年楽しみでした。
作るのも楽しいし、飾ってあるのを見るのが楽しかったです。
みんなで飾り付けをした手づくりツリーの前で歌を歌ったり写真を撮ったりするのが楽しかったです。
22:サンタさんの帽子をかぶってクリスマスソングを歌う・おやつはジンジャーマンクッキー・クッキーはサンタさんの格好をした先生が配りにきてくれる
クリスマスソングを歌って一通りゲームをしたりして遊んだ後、
「みんながいい子にしてクリスマス会を成功させてくれたからサンタさんがきてくれたよ!」
と、サンタさんの格好をした先生が登場。
ここで子供達大興奮。
ご褒美にクッキーをもらっていました。
サンタさんがきてくれた!お菓子くれた!!と大はしゃぎで嬉しそうな子供達をみて嬉しくなりました。
23:ハンドベル、サンタの登場するお話の劇
去年のクリスマス会で、先生みんなでハンドベルの演奏をした後、サンタさんが登場するという演出がありました。
ハンドベルは難しいので、その音色を聴いてグッと来ました。
先生が保育時間後に一生懸命練習してくれたんだな、と思うと感動しました。
24:セーラームーンの衣装を着て踊る
実際にやったら子ども達の反応がとても良く盛り上がった。
普段エプロン姿の先生たちがいつもと違う衣装や髪型をしているのが子ども達にとって新鮮だったようで終わったあとも楽しかったと言っていた。
25:クリスマスの宝ものさがし
新聞紙で囲いをつくり、点数を宝ものに書いて囲いの中にばらまく。
他にも新聞紙の切れ端や外れなども忍ばせておくと盛り上がるかも。
26:子供達の知っている体操
普段朝の体操などで子供達自身が行っている体操を先生たちが生徒役でやると楽しんでくれます。
子供達が知っていること、がポイントだと思います!
サプライズで父兄の協力でサンタクロースが登場するのも盛り上がりました。
27:クリスマスを台無しにする怪獣や怪人を保育士の何人かにしてもらいそれをサンタ役の先生が倒し、プレゼントを子供たちに渡す。
物凄くおぼろげなのですが、自分が園児だった時に、保育士さん達にこのような劇をしてもらった覚えがありました。
その時の思い出が今でも楽しい思い出として蘇るからです。
28:クリスマスプレゼントマジックです。何もない袋からプレゼントが出てくる!
甥っ子の保育園でしていて袋からプレゼントがでたとき一番盛り上がりました。
29:みんなでモミの木の歌を歌う
僕が幼稚園の時にモミの木をみんなで大合唱したのをまだ覚えていて、今の子どもたちもやってほしいです。
30:手作り紙芝居「サンタのおくりもの」
サンタのおくりものという絵本をもとに、紙芝居を作りました。
クリスマスに関する切り絵をクイズにしている場面がある絵本で、実際に子どもたちの前で色画用紙を切って見せたので、すごく注目してくれたし、クイズも盛り上がりました!
31:チョコレートプラネットのTT兄弟をやる
過去にも多数の芸人が子供たちに人気になっています。
共通しているのは皆リズムネタをしていたということです。
32:鈴を持ってクリスマスソング!
小さい子は鈴を持って、少し大きくなったら手作りの紙で作ったろうそくを持ちながらクリスマスソングを歌う!
近所の児童館でやってて盛り上がりました!
33:クリスマスケーキやお菓子作り
おすすめ理由は、クリスマスに合ったお菓子やケーキの作り方を簡単に教えた後、子供達と一緒に作ることで楽しめることやクリスマス会で食べることもできて盛り上がるからです。
そして調理面も学べるメリットや多めに作り、子供から親御さんへのプレゼントにもできます。
家でも話題になるのではないでしょうか。
34:私の園ではここ数年、保育士がハンドベルの演奏を行っています。子ども達が知っているクリスマスソングから2,3曲をメドレーにして披露しました。
- あわてんぼうのサンタクロース
- ジングルベル
など、歌える曲は子ども達も歌い、
- きよしこの夜
- もろびとこぞりて
ではハンドベルの音色に聞き入っていました。
自分のクラス担任が舞台に出ていると「○○先生ー!」と嬉しそうに呼び掛ける姿もあり、「めっちゃキレイやった」「どうやってやるの?」など、興味を示していました。
全員素人でしたが、ちょっとした時間ででき、練習もタイミングを合わせる程度なので、保育士も楽しみながら準備できました。
難易度も高くないのでおすすめです!
35:サンタやトナカイの格好をして歌の出し物の後に冬の花火をする
夏だから花火、冬はイルミネーションとマンネリ化すると思うので逆転させ歌の最後に子供が喜びそうな花火を演出するのは喜ぶと思う。
36:パプリカダンスを踊る
子供が大好きな曲だと思います。
サンタの格好でダンスしたら喜ぶと思います
37:おしり探偵のオープニングソングを仮装で踊る。
男女問わず人気のおしり探偵。ダンスも覚えやすく、2歳の子でも踊れるので、みんなで盛り上がれると思います。
38:定番クリスマスソングの歌とダンス ジングルベールとサンタコスプレした先生が、子供たちの手を取りながら一緒に輪になって手を振る、足踏みする、回るなどの簡単な振付でダンスする。
昨年0歳児(当時1歳半)クラスだった娘でも楽しく踊っていた。
集中力があまりない子供でも端的でわかりやすく楽しいので、その時間だけはみんなの気持ちがまとまっていた。
39:あわてんぼうのサンタクロースの劇
昨年0歳児(当時1歳半)クラスだった娘でも楽しく踊っていた。
集中力があまりない子供でも端的でわかりやすく楽しいので、その時間だけはみんなの気持ちがまとまっていた。
40:人気のアニメキャラに変装して登場
理由としては昔好きだったマリオが出し物で登場してくれた時の喜びが忘れられないからです。
41:絵本「さむがりやのサンタ」の実演
絵本「さむがりやのサンタ」は、めんどくさがっているサンタさんが出てきますが、かわいい若い先生がおっさん役をしているところがおもしろかったからです。
42:全力でおかあさんといっしょのブンバボン体操を本気で踊る
病院勤務の時に治療を嫌がる子供もブンバボン体操を行うとテンションが上がり、治療を受けてくれた実体験があるためです。
おかあさんといっしょは子供にとって最強です!
43:先生がサンタさんになりきってハンカチ落とし!
保育士の友人が何やったことがあるらしいのですが、先生がサンタさんの服装でプレゼント袋を持ち、ハンカチ落としゲームをします。
自分の手にハンカチが落とされた子はさサンタさんからちょっとしたプレゼントがもらえます!
子供たちはいつ自分の手にハンカチが落とされるかドキドキした表情でとっても楽しそうだったようです。
注意点としては、子供たちの人数が多すぎるとなかなかハンカチを落としてもらえない子が泣いてしまう場合もあるので少人数に分けて行うと良いと思います。
44:米津玄師のパプリカをみんなで踊る
子供たちにとても今人気のようでとても盛り上がります。
45:先生たちが演じるオリジナルの劇
先生たちがリアルにやることによって子供達にも伝わりやすい。
母親がやってた。
46:GOOD LUCKY!!!!! 衣装もジャージでなく可愛いいワンピースでミッキーの手みたいなのをつけて踊る
アンパンマンの出し物の時も、もちろん子ども達は喜んみていました。
ダンスは、一度子ども達に見せ次は子ども達と一緒に踊りました。子ども達も保護者の方達も大盛り上がりで、しばらく何かある度に踊る事になりました。
職員の出し物は、子ども達も参加する物にすれば、大体盛り上がります。
47:サンタさんが出てくる劇
サンタさんを巻き込んだ劇をされていて、その劇の最後には子ども達にプレゼントを配り、子ども達は本当に嬉しそうだった。
48:みんなでサンタさんの格好をして、クリスマスソングに合わせてダンス!
みんなでサンタさんになりきるというところがポイント!
憧れのサンタさんにみんなでなろう!
49:クリスマスケーキの作成会
子供はママごとが好きだと思います。
分量をあらかじめ決めておけば、刃物を使ったり、火を使うこともないので(オーブンだけは保育士)、きっとみんな頑張ってケーキ作りを進めてくれるはず!
それが成長に繋がると思います。
50:流行の曲に合わせて、アンパンマンのペープサートがダンスする
去年流行した「男の勲章」に合わせて、アンパンマンのペープサート(保育士がお面をかぶって、手と足が可動式になってるアンパンマン)て曲に合わせてダンスする。
流行の曲は子どもも知ってるので盛り上がります!
51:パプリカを全力で踊る
今年はパプリカを踊れば絶対にウケます。
只今、年長児保育中ですが「幼稚園でみんなで踊っている」と言っています。
52:子供達でも楽しめる手品
手品は子供たちも興味津々でした。
年中くらいから理解しだす感じです。
53:先生方がサンタさんになり おもちゃを作っている様子をお芝居し子供たちに届ける!
きっと子供たちの最大の関心は「サンタクロース」なので絵本でもありますがサンタさんがくクリスマスの日以外は何をしているのかな?
どうやって届けてくれるのかなど不思議に思っているので大好きな先生方が演技することですごくワクワクして楽しい時間が過ごせて思い出にもなると思います。
54:お豆戦隊ビビンビーのダンスを踊る
衣装を着ているのが誰か当てるのが楽しかったようです。
ダンスが好きな園児が多いこともあり、とても喜んでくれました。
55:アカペラでクリスマスソング熱唱!
衣装を着ているのが誰か当てるのが楽しかったようです。
ダンスが好きな園児が多いこともあり、とても喜んでくれました。
56:水がジュースになったりする手品
子供が年長さんのときに、先生が手品を披露してくれました。
見たことがある子もいて、知ってるーって声もありましたが、それはそれで盛り上がり、知らない子は目を輝かせて喜んでました。
コメント