中国語教室の月謝相場はいくら?中国語を習わせる効果は?習得までの期間は?

中国語を勉強する女性

中国語を母国語としている人口は8億人を超えています。

なんと、英語の4億人の2倍以上!

世界人口77億人(2019年)に対して、およそ9割の人が中国語を使っています。

これは、驚異的な数字ですね。

最も「使える言語」として第2位が中国語であり、伊藤忠商事も中国語人材の育成に力を入れていると言います。

ビジネスシーンにおいて、円滑なコミュニケーションは強力なツールであるからこその取り組みだと言えます。

参考サイト:最も「使える言語」を探ってみた

もっと身近に、お隣さんだったりクラスメイト、中国の方はたくさんいます。

これはもう、将来的にも利用価値の高い言語であることは間違いないですね。

言葉を話せることは、将来の選択肢を広げる鍵でもあります。

ここでは、お子さんに中国語を習わせたいと考えているお母さんやお父さんに有用な情報をご紹介しております。

ぜひ、参考にされてお役立てください。

中国語教室の月謝相場はいくら?

ニーハオと言っている女の子とパンダの絵

気になる月謝の相場ですが、各教室様々です。

短期で習得したいか、長い目でゆっくりと学習したいのか目的に合わせて選ぶことがポイントです。

子供向けの中国語教室でいくつか人気の教室をご紹介します。

各教室とも無料の体験教室を行っているので、実際のレッスンを見学することをお勧めします。

また、子供の年齢によっても料金が違ってくるので必ず確認しましょう。

B-Chinese

  • 50分/1レッスン
  • 回数により料金が決まっています。

各教室で開催される曜日が違うので問い合わせが必要です。

通学タイプ、家庭教師派遣タイプなど、本格的な学習に対応しています。

特に小中学生中国語検定対策を取り入れていて合格を目指した教育がされています。

 

チャイサポ・アカデミー

  • 60分/2,500円
  • 1~2回/週

基本的には個別レッスンで月に1回集団レッスンを受けることが出来ます。

「ネイティブの子供たちの初等教育と同じ教育を完全に中国語で行う」ことによりバイリンガルへの道をサポート。

 

アットチャイナ中国語教室

  • 60分/回 週1回
  • 2~6人グループレッスン

中国語を通して一緒に楽しく学習する仲間との交流も大切にしています。

子供のやる気を引き出すことに堪能な人気講師がいます。

 

中国語教室に通う場合、月謝以外にかかる費用は?

チアパンダ

入会金は5,000円~10,000円と開きがあります。

学習に必要な教科書は3,000円程度です。

中国の絵本や小学校の教材などを用いたり、独自のプリントを使用する教室もあります。

1回5,000円で、生徒同士の交流を深める集団レッスンを定期的に催すところもあり、おやつを食べたりオール中国語でコミュニケーションをとることがメインなど、子供たちが親しみやすい工夫がされています。

また、サマーキャンプで学習だけが目的でなくお料理など共同作業から楽しく参加できる機会を設けている教室もあります。

生活に密着した語学であるからこそ楽しく学べることも大切ですね。

中国語をなぜ習っている?中国語を習う効果は?習得までどれくらい時間がかかる?

習う目的は次の二種類の子供たちによって変わってきます。

一つは、「日本の小中学校に通っている中国人家庭」の子供、「中国語を母国語にしない家庭」の子供のための中国語の習得、です。

家庭で中国語を使っている子供たちは、ある程度喋れて言葉の意味も分かるので漢字とピンインを結び付けていく学習がメインになります。

一方、中国語が全く初めての子供は、言葉自体を聞いたことも意味も全く分かりませんから、ピンイン、漢字、意味を初めから学習します。

これらの違いはありますが、年齢が早く始めれば早いほど習得の早さにも影響します。

なるべく小さな時から発音に慣れさせておくことが近道と言えます。

これはどんな外国語でも共通ですが、体が覚えたものは一生忘れることがないと言います。

早ければ1~2か月ほどで聞き取れて、簡単な会話が身に付くようです。

子供って本当に素晴らしいですね!

そもそも日本で中国語は習得できるもの?

青い鳥

コメント