絶賛イヤイヤ期の2歳児は、食事やお風呂、歯磨きなど、何においても「イヤイヤ」でママはイヤイヤに振り回されてしまいますよね。車に乗るときチャイルドシートに座るのも「イヤイヤ」だと車に乗れないので困ってしまいます。
チャイルドシートは走行中の安全面において子供の命を守る大切なものです。子供が嫌がるからといってシートに座らせないと、そういう時に限って事故を起したり巻き込まれたりする可能性があります。
子供がいる友人と遊びに出かけるとチャイルドシートを嫌がる子と嫌がらない子と性格によって様々ですが、すんなり座る子はDVDを大人しく見ていたり、ママが一生懸命話しかけていたりと車の中で落ち着いて過ごせるような環境が整っていました。
チャイルドシートを嫌がる2歳児に乗ってもらうには、ママのチャイルドシートに乗る時の声かけやチャイルドシートに乗ると楽しいことが待っているなど子供の気持ちを気分良くさせるのが座ってもらうコツです。
ここではチャイルドシートに座ってもらうコツをはじめ、チャイルドシートの安全性、おすすめのチャイルドシートなどを合わせて紹介していきます。
チャイルドシートに座ることを嫌がる2歳の我が子の心理は?
2歳児はよく「魔の2歳児」とも呼ばれ、イヤイヤ期真っ最中です。イヤイヤ期では自己主張が強くなり、自分はこうしたいという欲求が強くなります。乳児の時はママにされるがままだった子供ですが、自我の芽生えによって2歳頃から意思表示が強くなるのです。
チャイルドシートを嫌がる子供はなぜ嫌がるのか理由や心理は次のようになっています。
・チャイルドシートが体に合わず窮屈で不快
・チャイルドシートに乗るのに不安
・車の臭いがイヤ
・車内が快適温度でない
イヤなのには何か原因があります。子供によって理由は様々なので子供が何に対して嫌なのか原因を探ってみましょう。
長時間の運転を前に・・2歳の子供がチャイルドシートに座らせるコツは?
旅行に行くとき長時間の運転になると、子供が大人しくチャイルドシートに座っていてくれるか心配になりますよね。長距離のドライブを嫌がられないために常日頃からチャイルドシートに座るのを当たり前にして慣らしておく必要があります。
子供をチャイルドシートに乗せるときどんな配慮をしているか実際の意見を参考にしてみましょう。
でもそんなことをしていたらお出かけできないんだよ。とひたすら言い聞かせ。
泣こうがわめこうが座るまではお出かけしない。
ぬけだしたらそこで車を寄せて止める・・・
はっきり言って大変でしたよ。本当に忍耐が必要ですが、
チャイルドシートに座らなければどこへもお出かけできないということを、わかってもらう必要があります。
とにかく妥協しないで続けてみてください。いつか分かってくれますよ!分かってくれてからは泣かずにはめています。
うちもちょうど2歳くらいの時に実行し、今は3歳ですが、自分から席に座りベルトをし忘れると「ベルトー!」とあわてて教えてくれるくらいきちんとしてくれるようになりましたよ!がんばってみてください!
引用 知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412552144
チャイルドシートに座らないと車が動かないと思わせればチャイルドシートに座る事は大切なことなんだとわかってもらえるのではないでしょうか。他にもこんな意見がありました。
先週は物凄い暑さでしたが、チャイルドシートの背中がムレていないでしょうか?
この場合は保冷材ポケットなどを使ってみてください。出かけた時に、何かイヤなことというか、トラウマはないでしょうか?
うちの子は2歳1ヶ月ですが、数ヶ月前から、「お買い物行くよ」とか、「公園に行こうね」と言うと、自分からよじ登ります。「車に乗る」=「楽しいことがある」と覚えてしまったのです。信号では「赤、止まれ」「青、発進」、いつも行く建物があると「役場」「ジャス(コ)」とか言うようになりました。まず、そういう雰囲気は作れるでしょうか?
しかし、遊んでいるところを中断して「帰ろう」と言うとさすがにイヤがりますね。
そういう時は力ずくで装着して、ヒーロー物の主題歌のCDでもかけるとコロッと機嫌が良くなります。
あと、チャイルドシートがキツくなったとか、ベルトの調整が合っていないことでイヤがることもあります。
引用 知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412552144
車内では外の景色を見せながら話しかけると子供の気持ちが紛れるでしょう。チャイルドシートに座るのが不快で嫌がる場合もあります。次の人のようにチャイルドシートのタイプを変えてみる方法もいいかもしれません。
2歳なら背骨もしっかりしているし、車に乗ったら周りを見たり自分の飲み物を飲んだりすることに意欲的になってくるので、もし上記のようなものにのせていらっしゃるようでしたら、腰かけタイプのものに買い替えることをお勧めいたします。席の移動も楽なので、右の席に座ったり、左の席に座ったりと車に乗るたびに移動できるのも魅力です。車の3点ベルトでそのまま体を固定するので心配かもしれませんが、対応年齢や身長と照らし合わせて検討してみてください。いっしょにお店まで選びに行ってはいかがでしょうか?乳児対応のものでないので、そこまで高額でもないですし、少しずつ買い替えは必要になってきます。
引用 発言小町
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/1125/366462.htm?g=05
子供の体に合ったチャイルドシートがいいですね。子供の体もそうですが、子供の成長段階に応じた言葉がけも必要です。子供のペースも考えてチャイルドシートに子供自ら乗ってもらう人もいます。
なだめすかしてもダメ
泣き叫び、のけ反りもう大変でした。私の試した方法は、まず、車に乗せる前に座らなければならない事を伝えて、座らせるようにしました。
また、座ったら「お菓子食べる?」「テレビ(携帯のテレビ)を見る?」など、座らないとできないよ~と言っていました
まあ、それでもダメな時も多かったですが…(泣)
あと、ペットボトルがけっこうお気に入りで、あげるとおとなしくなりました。それから、親が「乗せる」のではなく、チャイルドシートがついていない方から乗って、「自分で座れるかな~」と娘が自分でチャイルドシートに座れるように促すと、案外乗ってくれました。
あとは、この時期は、あまい車を使わないようにし、自転車で行けるところは自転車を使ってましたね。
チャイルドシートに乗せずに車を使った事がないせいか、今では(よほど長時間でない限り)嫌がったりせず、乗ってくれます。
引用 発言小町
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/1125/366462.htm?g=05
子供と一緒に車での行き先で何をしようかとワクワクを膨らませる話をしてもいいですね。
2歳といえばなんでもイヤイヤのときでしょうか?その子が興味を持ちそうな場所へ行くことを設定してみては?例えば、「動物園に行く?」(事前に動物園のパンフレットなど見せて想像できるようにする)と言い、行きたいと言えば、「でもチャイルドシートに乗らないといけないんだよ」と言い聞かせる。実際に行く予定にしていてもその朝に乗りたがらなければ行くのを断念する。「残念、○○ちゃんがチャイルドシートに乗らなかったから行けなかった」と伝える。
あとはビデオ好きな子ならポータブルのDVDプレイヤー(安いものなら7千円くらいからあります)を用意してビデオを見せてしまう。
おまわりさんの存在を知らせ、「チャイルドシートに乗っていないと、おまわりさんにパパがつかまっちゃうんだよ」と言い聞かせる、など。
どうでしょうか?
コメント