千葉県の初詣で金運のご利益がある神社3選!正しいお参り方法とは?

たくさんの金塊

お金がもっとほしい、お金持ちになりたい、金運アップさせたい!

誰でも1度は思いますよね。

千葉県内で金運アップの御利益がある神社をご紹介します。

そもそも金運とは何であるか知っていますか?

実はやってくるお金のことだけではないのです。

そして意外と知らない初詣の作法などを確認して金運アップを目指しましょう!

千葉県の初詣で金運のご利益がある神社3選! その1:白子神社

白蛇

白い蛇と亀を祀っており、金運・財運アップ ・商売繁盛・縁結びのご利益があります。

町名もこの神社の名前が由来。

元旦には地元民はもちろんのこと、遠方からも参拝客が多く賑わいます。

さらに白子海岸が近く、日の出と合わせての参拝が定番。

三が日は甘酒が無料で振る舞われます。

特殊なおみくじ、「水みくじ」があります。

最初は真っ白ですが、ご神水に浸すと文字が浮かび上がって運勢を見ることができます。

運試しにぜひ。

境内内がとても整備されており、トイレが綺麗とかなり評判です。

白子神社

  • 住  所:千葉県長生郡白子町関5364
  • アクセス:JR茂原駅から小湊バス「白子神社」下車徒歩約3分、JR本納駅からバス「中央公民館」下車徒歩約10分

 

千葉県の初詣で金運のご利益がある神社3選! その2:安房(あわ)神社

はさみなどの道具

日本の全ての産業創始の神である天太玉命(アメノフトダマノミコト)が主祭神です。

昔から金運を高める神社として有名。

産業創始の神が祀られていることから、金運アップ・財運アップ・商売繁盛・事業繁栄などの御利益があると言われています。

特に創始なので、クリエイターや何かを作り出す、ものつくりに関わる人達の参拝が多いです。

初詣はやはり混みます。

車で行く人は余裕を持って。

安房(あわ)神社

  • 住  所:千葉県館山市大神宮589
  • アクセス:JR館山駅から神戸経由・安房白浜行きに乗車、「安房神社前」で下車

 

千葉県の初詣で金運のご利益がある神社3選! その3:香取神宮

空に掲げた剣

経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を御祭神とし、金運アップ・学業成就・商売繁盛・開運・勝負運などの御利益があると言われています。

「神宮」とつく神社はいくつもありますが、平安時代から伊勢神宮の他に神宮と呼ばれたのは、鹿島神宮とこの香取神宮だけです。

経津主大神は勝利の神様であり、さまざまな物事に勝利と道を拓いてくださるとしてとても強い力をもっているとされています。

こちらも初詣は混みます、余裕を持ちましょう。

香取神宮

  • 住  所:千葉県香取市香取1697-1
  • アクセス:JR佐原駅からタクシーで10分

 

そもそも金運とは?

積もる金貨

金運と聞くと、お金持ちになるための運!と考える方が多いのではないでしょうか。

それももちろんあります。

金運とは「お金に関わる運」のことなのです。

金運をアップするということはそのお金に関わる運の流れを大きくし、活発にするということ。

つまり、お金に関わる運なので、入るお金・出るお金、両方に関係します。

たとえば、投資家や事業主はお金をたくさん出して、さらに利益を得てお金持ちになるわけですよね。

こういった出るお金と入るお金の流れを大きくして、金運アップということになります。

自分の努力も必要となってくるということですね。

それでは、金運をアップするにはどんな神様が有名なのでしょうか。

事代主神(ことしろぬしのかみ)

どなた?と思った方が多いかもしれません。

またの名を恵比寿さまと言う神様です。

こちらの名は有名ですね。

事代とは「ことしろ=言代」という意味を持ち、神の言葉を代わりに伝えることから由来しているため、「託宣の神」と言われています。

事代主神は大国主命(オオクニヌシノミコト)の子として共に日本の国造りを行いました。

五穀豊穣・豊漁・商売繁昌・福徳円満・航海安全・厄除・開運など商業に関わる多くの御利益があります。

初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?

鳥居

有名な神社に新年からさっそく!と思っていませんか?

人気でご利益が強い神社に行きたいのはわかりますが、実は順番があります。

しっかり確認しましょう。

初詣は三が日の間に行くことがベスト。

まずは自宅の神棚と地元の神社やお寺へ

あなたの住んでいる家や土地の神様にまずは新年のご挨拶をしましょう。

その土地を守り、あたなもそこに住んでいるのですから、また1年よろしくお願いしますとの意味も込めて、しっかり感謝も伝えてください。

その後行きたい神社へ

土地の神様にあいさつした後に、金運アップの御利益がある行きたい神社へ。

コメント