千葉県の初詣で学業成就のご利益がある神社3選!正しいお参り方法とは?

勉強する人の手

初詣の時にはもうすでに受験シーズン真っただ中!

最後の追い込みをしている時期ですね。

初詣で絵馬を書き、合格祈願…はよくみる光景ですよね。

千葉でも学業成就にご利益がある神社がいくつもありますが、その中でも3つをご紹介。

絵馬の書き方のポイントもチェック。

学業の神様といえば、菅原道真が有名です。

その人生も追います。

日々の勉強の努力が実るよう神様のお力を借りしましょう。

千葉県の初詣で学業成就のご利益がある神社3選! その1:香取神宮

道しるべ

経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を御祭神とし、学業成就・開運・勝負運・金運アップなどの多くの御利益があると言われています。

勝利と刀剣の神様であり、さまざまな物事の勝利と道を拓いてくださるとされています。

千葉県屈指のパワースポットとしても有名です。

「神宮」とつく神社はいくつもありますが、平安時代から伊勢神宮の他に神宮と呼ばれたのは、鹿島神宮とこの香取神宮だけなのです。

初詣は?

約50万人もの人が訪れます。

元日はかなりの混雑になり、入場規制がかかることもあります。

車は混雑必死

初詣をお知らせするポスターにも公共交通機関をご利用ください、と書いてあるほどです。

駅から少し遠いですが、脚に自信がある方は年末年始の運動不足解消も兼ねて歩いてみては?

車で行く場合には少し日をずらすか、夕方がオススメ。

香取神宮

  • 住  所:千葉県香取市香取1697-1
  • アクセス:JR佐原駅からタクシーで10分、JR香取駅から徒歩30分

 

千葉県の初詣で学業成就のご利益がある神社3選! その2:千葉神社

神社

千葉神社の境内にある千葉天神には菅原道真が祀られています。

主祭神である妙見様(星の力をもつ神様)の御利益も同時に得ることができます。

その神紋・月星に由来し、「ツキ(月)を呼び、勝(星)を拾う」と縁起が良いと評判。

入学試験が近づく10月~2月ごろには受験合格祈願を受ける方が多くなります。

年々その数は増え続けているほどの人気!

初詣は?

三が日には約65万人もの人が初詣に!

大晦日夜の23時頃にはすでにたくさんの人が行列を作ります。

御祈願・お祓いは、受付をする為の長い行列ができ、三が日の昼間は受付まで1時間程かかる事も。

1月三連休と、その翌週の土日には「千葉天神・通りぬけ神事」が行われます。

「通りぬけ」とは「合格」のこと。

社殿を東から西へと通りぬけ、「東西=通せい」の言霊(ことだま)にのせ、受験の合格・達成を願うという神事です。

初穂料は2,000円。

参加者は年々増え、平成29年は約200名でしたが、平成30年は約350名にも!

学校の入学試験だけでなく、社会人で資格取得を目指す人まで参加しています。

千葉神社

  • 住  所:千葉県千葉市中央区院内1-16-1
  • アクセス:JR「千葉駅」から徒歩15分

 

千葉県の初詣で学業成就のご利益がある神社3選! その3:櫻木神社

桜の木

その昔、櫻木神社がある土地は、「桜木村」と呼ばれ、その後「桜台村」という名の通り、桜が咲き誇る美しい里だったそうです。

桜の宮と称へられている所以です。

境内には桜の木はもちろんのこと、提灯やお守りも桜づくし。

また、野田市で最古の神社です。

多くの種類と数の桜があり、春だけなく秋にも花を咲かせる桜もあります。

初詣は?

初詣に訪れる人は約15万人。

屋台が並び、猿回しも行われ賑わいます。

駐車場は混雑し、渋滞するほどなので、電車で行ける場合には電車を利用すると◎。

朝早くか夕方、3が日から少し日をずらすと混雑を避けることができます。

桜にあやかり「サクラサク」と言を担ぎ、「合格必勝祈願」を行っています。

初穂料は5,000円から。

合格祈願専用の絵馬もあり、こちらにもサクラサクの言葉とサクラが描かれています。

そのほか、合格祈願のお守りも数種類あり、もれなく桜が花咲いています。

櫻木神社

  • 住  所:千葉県野田市桜台210
  • アクセス:東武野田線(アーバンパークライン)「野田市」駅から徒歩12分

 

櫻木神社の初詣の動画がコチラ

千葉県野田市 櫻木神社の初詣風景(H31.1.5)

ピンクの桜の形の絵馬がたくさん結んである光景は冬でも桜が咲いているようです。

そもそも学業成就とは?

ノートと鉛筆

学業成就と似たような言葉で合格祈願というものもあります。

この違いはご存じですか?実は少し意味が違うのです。

  • 学業成就:いままで努力し、勉強したという実績が実り、成功すること。
  • 合格祈願:努力をしたので、合格を神様にひと押しお願いすること。

もともと「成就」という言葉は仏教用語で、徳や智などを身につけ完璧な備えになるという言葉です。

学業成就は努力の途中、合格祈願は最後のひと押し、という意味ですね。

現実には、同じ様な意味として使われていることも多く、深く気にして使い分ける必要も無いようです。

言葉に囚われず、努力することの方が大事です。

学業成就や合格祈願のご利益がある神社は全国に数多くありますが、どんな神様が有名なのでしょうか。

ここは何といっても学問の神様と言われる「菅原道真(すがわらのみちざね)」です。

学問の神様、菅原道真はもともとは人

名前も他の神様達と違い、読みやすい、元は人です。

死後、神様として祀られました。

家系も優秀、本人も幼少期から優秀で学者でありながら、政治にも関わっていました。

さらに和歌も得意であったことから、文学・和歌・書道・習字の神様でもあります。

そんな菅原道真が神様として祀られたのは学について優秀であることと、もう1つ理由があります。

コメント