縁結びといえば、神社。
神様に頼んで恋愛・家庭円満、良い縁を求める…。
そんな経験ありませんか?
またはこれからお願いしにいこうかな、と考えていませんか?
千葉県にも縁結びにご利益のある神社が様々あります。
その中でもよりすぐりの5つの神社をご紹介します。
実際に祈願する時のマナーやお守りの保管方法も記載しています。
良い縁を結びましょう!
千葉県の縁結び神社5選! その1:縁結び大社 愛染神社
千葉県内の縁結びの神社としてかなり有名。
良縁成就・恋愛成就・結婚成就・夫婦円満にご利益のある「恋の願掛け巡り」という境内の7つの神様を順番に巡る願掛け法があります。
最初に悪縁を切り、最後に縁結びを祈願することで、とても効果が高まると評判です。
順番に参拝するという過程を経るからこそですね。
祈願も行っており、11:30・13:30・15:30で毎日受け付けています。
主祭神は神社の名前にもあるように愛染明王神、縁結びについてとても強い力をもつ神様として有名です。
怒っているような強面ですが、良縁を結んで人間が幸せに暮らせるよう護ってくださります。
縁結びのお守りの種類も数が豊富で、なんと遠方の方には郵送もしてもらえます。
- お 休 み:毎週金曜日と大晦日
- 住 所:千葉県東金市山田1210
- アクセス:JR千葉駅から10番乗り場「成東駅」行に乗り、「山田台」下車、徒歩2分
千葉県の縁結び神社5選! その2:玉前神社
一般的に言われる男女の縁はもちろんのこと、人と人との縁結びにもご利益があり、このことから商売繁盛を祈願する方も多く訪れることで有名。
教科書にも出てくる源頼朝の奥さんの政子がお子様を授かったときに、安全祈願を行った神社でもある。
古くからの歴史があり、由緒正しく確かな実績がある。
またレイライン(御来光の道)の東の起点でもあり、とても強いパワースポット。
御祈祷も行っており、受付は毎日9:00から15:30まで。
ご祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)が祀られており、安産、・子授け・縁結びのご利益があるとされ、女性に人気。
玉依姫命は「新たに始まる事象」を守護しており、「月のおはたらき」をされています。
女性は月の力の影響を受けやすいことから、その守護となるという意味でも女性からの支持が厚い。
- 住 所:千葉県長生郡一宮町一宮3048
- アクセス:JR上総一之宮駅から徒歩8分
千葉県の縁結び神社5選! その3:白子神社
白蛇をご神体として祀っている神社。
元々は大国主神(おおくにぬしのかみ)を祀っていたのですが、この神様が美女といわれる神様を多く妻としていたので、縁結び・子宝にご利益があるとして有名になりました。
その後、海から神の遣いと言われる白亀とその上に白蛇が乗って現れたので、それを神様として祀ることにしたので白子神社と呼ばれるようになりました。
境内にある撫でへび様は、祈願をしながら頭を撫でるとご利益があると言われています。
お参りの際にはぜひ撫でておきましょう!
御祈祷も随時行っています。
この白子神社、イケメン神社といわれ祀られている神様が境内にいらっしゃいます。
面足神社といい、面足命(おもたるのみこと)がイケメンだったとのことです。
美男美女の神様とされていて、男女の良縁と良縁の継続にご利益があります。
イケメンの神様…すごくスペック高いです。
- 住所:千葉県長生郡白子町関5364
- アクセス:茂原駅からバスで25分、白子神社バス停下車、徒歩2分
千葉県の縁結び神社5選! その4:大原神社
伊邪那岐命(いざなぎのみこと・男神)・伊邪那美命(いざなみのみこと・女神)・猿田彦命を祀り、縁結びにご利益があるとして、地元の人たちに親しまれています。
境内は決して広くはないですが、夏には風車や風鈴がありその音と、たまに通る電車の音、虫たちの声で風流があります。
「桜みくじ」という大原神社だけのとてもかわいらしいおみくじがあります。
このおみくじ、桜のように5枚の花弁からできていて、中には小さな根付も入っています。
御祈祷も行っていますが、予約が必要です。
御朱印がかわいらしいと有名で、色使いが多く、とても華やか。
さらに、種類も豊富でその中の1つに月変わりの御朱印があり、その月の特徴を美しく表現されています。
雨の日には特別なスタンプもいただけます。
毎月御朱印をいただきにくる方も多く、特に女性が好きな華やかさです。
この機会に御朱印集めもいかが?
- 住所:千葉県習志野市実籾1-30-1
- アクセス:京成電鉄成田線、実籾駅より徒歩6分
千葉県の縁結び神社5選! その5:櫻井子安大神
その名のとおり、授子安産にご利益があります。
神社をお参りすると紙に描いてある「子宝安産の印」を無料で記念に持ち帰ることができます。
犬の親子の絵で、とてもかわいらしく、ほっこりするあたたかさです。
子宝・安産のご利益にあやかっています。
こちらは社務所入口に置いてあります。
御祈願も受け付けていますが、神職の不在を避けるために電話かホームページの問い合わせで事前に確認を推奨しています。
御祭神に木花咲耶姫命、伊邪那岐命、伊邪那美命をお祀りしています。
赤麻紐(子安さまの赤帯)は、男女の縁はもちろんのこと、親子の縁も結ぶといわれています。
良縁を願う女性、子を授かりたい方が抱けば、願いが叶うと伝えられています。
コメント