コールセンターのストレス!SVのストレス原因3選と解消法は?

一次対応が自分であれば納得のいく説明ができた、炎上しないように案内ができたのに…。

と感じるかもしれません。

二次、三次と続く対応では、お客様は非常にご立腹なさっている場合が多いです。

どのような提案も受け取らない、頑固なお客様もいます。

コミュニケーター時代にあんなにも悩まされたクレーマーに引き続き悩まされることになるのです。

できるだけ電話対応中のコミュニケーターの様子に目を配り、様子がいつもと違う場合は早めに対応を変わるくらいの気持ちでいたほうが、ストレスになりにくいでしょう。

お客様は自分の意向が伝わらないと、どんどん不満がつのります。

コミュニケーターも、対応ができることとできないことをうまく伝えることができない場合、お客様としては早めに話の分かる人に電話を変わってほしいのです。

一次対応を行った人よりも上の人が対応してくれるという安心感から、お客様によっては気持ちが落ち着くことがあるので、事務作業の合間にもできるだけ周囲に目を配れるように努めましょう。

コールセンターSVのおすすめストレス発散方法は?

道路で踊る女性

ストレスの原因を3つご案内しましたが、“ストレスの原因は何となくわかったけど、結局ストレスは溜まってしまう…どうやって発散すればいいの?”と思いますよね。

ここでは簡単なおすすめストレス発散方法をご案内します。

それは、自分の好きなことを思う存分することです!

スポーツが好きなら、休みの日に友人とスポーツのできる施設にいく。

ゲームが好きなら、やりかけのゲームを進めてみる。

趣味がなければ、好きなだけ寝ることやむしろ何もせずにテレビをザッピングするだけの日にするのもいいでしょう。

何かをしなければいけないと思うことは逆にストレスになるので、なにも予定がなければ「なにもしない」をすることもおすすめです。

わたしは趣味がプロレス観戦なので、試合の日を休みにして観戦に行き、大好きなレスラーを声の限り応援しています!

したいことをする。

したいことが無ければ、何もしなくていいのです。

ストレスで限界!SVを辞めたいと思ったら誰に相談をする?

パソコンの前で頭を抱える女性

“ストレスマネジメントもうまくいかないし、SVを辞めたい…“と悩んだ場合はどうしたらいいのでしょうか。

まずは、同じ立場の同僚などに相談をしてみましょう。

自分一人では思いもしなかった解決策を聞けるかもしれません。

また、今の職場はいやではなく、SVという立場のみ辞めたいのであれば、直属の上司に相談をすることをおすすめします。

きちんとSVを続けていきたくない理由をそえるとよいでしょう。

“もうコールセンターを辞めたい”ということであれば、転職をするために動かないとなりません。

SVという肩書があったことは、転職をするにあたり有利になります。

転職エージェントなどを活用し、どの様な職業が自分に向いているのかなどを判断してもらうのもいいですね。

最後に

オフィスの中の数人の男女

いかがでしたでしょうか?思い当たるストレスの原因はありましたか?

冒頭でもお伝えしましたが、ストレスマネジメントの第一歩は原因を知ることです。

  • 新人や現場にいる残念なコミュニケーターはあきらめる。
  • 上司と現場からの板挟みがあることは覚悟して臨む。
  • 二次、三次対応はなるべく早めに代われるように周囲に目を配る。

以上がストレスの原因と、なるべくストレスを軽減するための対処法です。

仕事はしていかなければいけない以上、ストレスは溜め込みたくないものです。

どんどんストレスが溜まり、心や身体に影響が出てしまっては元も子もありません。

SVは大変な立場です。

どうしてもつらくなった場合には無理をせずに職場環境を変える決断も大切です。

くれぐれも無理はせずに、上手にストレスマネジメントしていきましょう。

【こちらも読まれています】

コールセンターストレス発散方法5選!なぜストレスが溜まる?
“毎日自分の関係のないことで怒られ、ストレスがたまる…。”この溜まりに溜まったストレス、どうすれば発散できるの?とお悩みの方に、現役コミュニケーターのわたしから、日々業務に励んでいる方の心が少しでも楽になるよう、手軽なストレス解消方法をご紹介します。

コメント