病気の家族にかける言葉を手紙で伝えよう!コピペOK文例3選!

看護

家族が病気になってしまった。

または、ずっと病気を患っている。

もし家族と一緒に住んでいるなら毎日言葉をかけたり気遣ったりしてあげることが出来ますね。

でも、入院していたり離れて住んでいる場合は、なかなか直接会って声をかけてあげる事が出来ないこともあります。

そんな時は、手紙を書いてみてはどうでしょうか。

手紙を受け取った家族も、あなたの気遣いに感謝したり、気にかけてくれたことをきっと喜んでくれると思います。

とはいっても、なんて書いていいのか分からない、文章は苦手という方のために、ここでは、離れて暮らす病気の家族の家族に向けてかく手紙の例文をご紹介します。

病気の家族にかける言葉を手紙で伝えよう!文例3選 その1:自宅で闘病・療養している家族向け

老婦人

はじめて手紙を書く場合だったり、書き慣れていない場合は、手紙を書くことに苦手意識を持ってしまうかもしれません。

そんな時は手紙とは思わず、言葉をかけるということを意識して短い文章を作ってみましょう。

「お母さん、元気ですか。体の具合はどうですか。離れているけど、いつも気にかけています。」

また、自宅で療養していると家の外に出る事が少ないかもしれません。

体が良くなったらこんなところに一緒に行ってみたい、ここに連れて行ってあげたいなど、少し先の未来の希望を書けるようでしたら書いてあげてみてください。

1日も早く良くなって、皆で出かけようと励みに思ってくれるかもしれません。

病気の家族にかける言葉を手紙で伝えよう!文例3選 その2:病院で闘病・療養している家族向け

怪我した熊の人形

病院でひとり入院していると、ふとした時に心細くなる時もあるでしょう。

そんな時に家族から届いた手紙があったら、心細く感じた時や寂しくなったときなどに読み返すことが出来ます。

いつ読んでも心がほっこりしてもらえたら嬉しいですね。

そこで、心が温かくなるような書き方のコツをお伝えします。

ポイントは、楽しい思い出話です。

その家族との共通の思い出の中で、楽しかった出来事を書きます。

外はまだまだ寒さが続きそうです。お母さんの病室は温かいですか。
この前おでんを作って食べました。お母さんの作ってくれるおでんくらい美味しく出来たかも。

おでんはついつい作り過ぎて、もう3日間おでんを食べています。
お母さんの好きな大根もたくさん入ってます。

小さいときは、よく家族みんなで食べたね。なつかしいです。
味のしみた大根、お母さんにも食べさせてあげたいです。

元気になって退院したら、またお母さんのおでんが食べたいです。

きっと、読んでくれた家族はその時の出来事を思い出して微笑んでくれると思います。

病気の家族にかける言葉を手紙で伝えよう!文例3選 その3:手術を控えている家族向け

嘆く女性

もうすぐ手術をする家族のために、ぜひ言葉の贈り物をしてみてください。

きっと、手術を前にして不安に思ったり、緊張していたり、または悲観的になっているかもしれません。

あなたの言葉で、手術を控えている家族が少しでも前向きに、明るい気持ちになれるように手助けしてあげましょう。

例えば、

お母さん、その後体調はいかがですか。
もうすぐ手術ですね。手術をするのは私じゃないのに、なんだか緊張してきます。

当事者のお母さんはきっともっと緊張しているかもしれませんね。不安になったりしていないか気になっています。

手術当日は、私も成功するように祈っています。

手術を前にしている家族には、その人の気持ちに寄り添った言葉を書いてみて下さい。

病気の家族にかけてはいけない言葉は?

子猫

コメント