部活勧誘のコツ!大学の体育会編!勧誘の言葉かけやポスターのアイデアは?

桜の木

体育会に所属しているけれど、部活勧誘はどうしたらいいのだろう?

絵を描けるわけでもないし、これといった勧誘文句も思いつかない…。

でも一年生には入ってもらわないと困りますよね。

ここでは、声掛けはどのタイミングでなんて声をかけるか、どんな人を勧誘すればいいのかの見極めポイント、どんなポスターをどこに貼ればいいのか、勧誘の声掛けでの注意点などの、困りごとの数々を解決するためのコツをご紹介していきます。

部活勧誘のコツ!大学の体育会編!勧誘の言葉かけはどうする?

ラグビーの選手

部活勧誘の言葉かけと一言で言っても、いったいどう声をかけたらいいか悩みますよね。

まず、はじめになんと声をかけたらいいのか。

はじめの一声は、

「○○(部活名)に興味ある?」
「高校時代なにかスポーツやってた?」
「運動神経よさそう!」

など、親身な感じでやさしく声をかけましょう。

声をかけるタイミングとしては、一年生だけの行事の際が、一年生だとわかりやすく向いています。

例えば、一年生の入学式の前や後

一年生が出入りする際の道などで声掛けやチラシ配りをしてみてください。

禁止している大学もあるかもしれませんので、そのあたりはチェックをお願いします。

この時は、一年生に時間的余裕が少ないので、声をかけるのがメインというよりは、チラシを渡して知ってもらうことがメインです。

他にいいタイミングは、一年生がシラバスをもらいに来るときと、健康診断の日です。

こういった日は一年生だけ大学に用事があるため、一年生だと見分けるのが簡単かつ、比較的ゆっくりと話をすることもできます。

大学部活勧誘のコツ!どんな人を誘う?

サッカーボール

ではどんな人に声をかけたらいいのか。

出来れば部活に見学に来てくれたり、入ってくれそうな子に声をかけたいですよね。

見極めのポイントは、ずばり目線です。

まず、勧誘をする方々は自分の部活のユニフォームを着て下さい。

そうすると、興味のある子は自然とこちらに興味を持って目線を向けてくれます。

もちろん、○○部募集中!という文字を書いた段ボールなどを掲げてもいいでしょう。

また、こちらから積極的にいく場合は、運動をしていそうな子、その部活に向いた体格をしている子など、即戦力を探してみたりもして下さい。

また、高校でやっておらず、初心者でも大丈夫という部活の場合は、その旨も段ボール等に書き出しておくと、一年生は接しやすくなります。

マネージャーを募集している部活は、部員勧誘とは別部隊を作り、現マネージャーがマネージャー候補を勧誘するというのもコツです。

こんなことをするんだよ、などと具体的な話もできますし、やりがいや楽しさの生の声を伝えられますよね。

大学部活勧誘ポスターは何を書く?誘い文句は?

ジャンプする人々のシルエット

部活のポスターを掲示版等に貼ることが許されている大学も多いと思います。

これは、声掛けで声をかけられなかった子にも興味を持ってもらう大チャンスです。

体育会のポスターには、文字で大きく部活名を書くのもいいですが、実際にプレーしている際の写真を利用したり、皆で集まって集合写真を撮った時の写真を利用すると、どんな雰囲気の部活なのかが一目でわかり、一年生もなじめるかどうかが判断しやすくなります

絵の場合は、構図的には、部活名を大きく書くよりは、部活の道具、バスケ部ならバスケットボールなど、を大きく書くと、一目でなんの部活かわかってもらえます。

そこで目をひいて、あとは部活の名前や、これまでの実績、先輩が優しく教えます、初心者でも大丈夫!などの誘う文句をいれていきましょう。

何枚ポスターを貼るかは、学校によって何枚まで、と決まりのある学校もあると思います。

コメント