新しい部員を増やしたい…でもどうやったら効率的に勧誘できるのか、悩みますよね。
部活勧誘のコツなんかがあったら知りたくはないですか?
ここでは、勧誘の声掛けの第一声、声をかけるタイミング、どんな人を誘ったらいいか、ポスターの書き方や貼り方のコツ、書かなくてはいけないこと、勧誘の際のNG行動など、部活勧誘に必要なあれこれをご紹介していきます。
部活勧誘のコツ!大学の文化部編!勧誘の言葉かけはどうする?
さて、部活勧誘と一言にいっても、どこでどう勧誘したらいいのか悩みますよね。
大学の部活勧誘のタイミングは、実はたくさんあります。
一番わかりやすいのが、一年生の入学式の前や後。
一年生が出入りする際に道などで声掛けやチラシ配りをしてみてください。
禁止している大学もあるかもしれませんので、そのあたりはチェックをお願いします。
この時は、一年生が急いでいるので、声をかけるのがメインというよりは、チラシを渡して知ってもらうことがメインです。
他にいいタイミングは、一年生がシラバスをもらいに来るときと、健康診断の日です。
こういった日は一年生だけ大学に用事があるため、一年生だと見分けるのが簡単かつ、話をすることもできます。
その際の声掛けとしては、
など、断りやすいようやさしく声をかけてあげてください。
「もし時間があったら」
などと最初に声をかけると更にやさしく丁寧に感じられます。
文化部は、ただ部室に招いて部活動をしている姿を見せるだけでも部活のイメージがわきやすいので、まず部室に呼ぶことが大切です。
無事部室まで来てもらえたら、部活動をしている姿を見学、解説するもよし、一緒に部活動を体験してもらうのもよしです。
特に体験してもらうと、部活の内容だけでなく、先輩たちの雰囲気もわかり、新入生が入部するか決まるのに一役買います。
可能なら、ぜひ部活体験をさせてあげてください。
大学部活勧誘のコツ!どんな人を誘う?
どんな人に声をかけて誘ったらいいか悩むと思います。
文化部でしたら、吹奏楽部だったら楽器、美術部だったら絵など、見たら一瞬でその部活だ!とわかるものを持参していると、興味のある子は視線をくれたり、声をかけてくれるかもしれません。
こちらから声をかける時は、その人が文化部に興味があるかを見分けられると効率がいいですよね。
上記にあげた部活に関する道具を持って声掛けをおこなえば、興味のある子は興味がありそうにあなたたちのことを見てくれるはずです。
何にも興味がなさそうな子も、運動部っぽい見た目の子でなければ声をかけてみてもいいでしょう。
もちろん運動部っぽい日に焼けている子や、背の高い子なども、高校から文化部に入ってくれるかもしれないので、興味がありそうな素振りをしていたら、ためらうことなく声をかけてあげて下さい。
何よりもチラシを渡して、少しでも興味を持ってもらうのが一番大切です。
大学部活勧誘ポスターは何を書く?誘い文句は?
部活のポスターを貼ることが許されている大学も多いと思います。
これは、声掛けで声をかけられなかった子にも興味を持ってもらう大チャンスです。
文化部のポスターには、大学からでも始められる、や、初心者大歓迎など、ハードルが低いことを全面に押し出したポスターなんかもいいと思います。
また、美術部だったらもちろん絵で勝負ですが、他の文化部も絵で表現すると、遠くからでもなんの部活かわかって興味をもってもらえますし、興味がない人にもインパクトが与えられ、いろんな人がポスターを見に集まってくれます。
構図的には、部活名を大きく書くよりは、部活の道具、将棋部だったら将棋の駒など、を大きく書くと、一目でなんの部活かわかってもらえます。
コメント