ぶどうにカビがはえた!カビの種類は?黒・緑のカビは?白い綿毛の正体は?

マスカットと巨峰

夏になるとスーパーでよく見かけるぶどう

デラウェアや巨峰、マスカットなど種類がたくさんあって、おいしそう。ついつい買いたくなっちゃうけど、結構高いですよね。

実家で暮らしていたころはお中元に頂くことが多く、とてもうれしかったのを覚えています。甘くてとてもぜいたくな気持ちになりますよね。

でも、ぶどうを食べるときにいつも気になるのが、白いモヤモヤとしたもの。買ってきたばかりのものについていることもありませんか?

これは何?とは思いながらも、食いしんぼうの私は、白いモヤモヤを取り除いてそれ以外は水でさっと洗って食べていました。

でも、これって本当に大丈夫かな?少し心配になったので、ぶどうとカビについて調べてみました。

その中で参考になったお話や、なるほどと思った保存方法、新鮮なぶどうの見分け方についてご紹介していきます。

ぶどうに黒色のカビがはえた!捨てる?食べれる?

ぶどうのかび

ぶどうにはえた黒カビって見たことありますか?実は私見たことがないんです。

どんなものなのかなといろいろ調べてみると、黒とう病といわれるものがありました。

ぶどうの茎や実の部分が黒くなったり、黒い点が見られるのが特徴です。

ぶどうを育てる過程でみられる病気で、病気にかかった実はいつまでもかたかったり、甘くならなかったりします。

雨の日が続くと、湿度が高くなり、カビの胞子がたくさん作られとびちるため、被害が大きくなったりします。

そのため、病気になっている実や枝は他にうつらないように切って捨てられてしまいます。

なのでスーパーで売られていることはないと思いますが・・・

もし、黒とう病のぶどうと出会ったら病気のぶどうですし、ぜひ新しいものと交換してもらいましょう。

ぶどうに緑色のカビがはえた!捨てる?食べれる?

食べ物のカビと言われたとき一番に思いついたのはこの緑色のカビ

みかんや食パンにはえたこの緑色のカビはとても有名なのではないでしょうか。

これは青カビと言われるもので、みかんやレモンなどのかんきつ類やパンなどによくみられます。

収穫の時に傷がついたり虫に食われたりすると青カビの原因になります。

でもこのカビもぶどうにはえているのを見たことがありませんよね。

いろいろ調べてみるものの、緑のカビがはえたぶどうの情報は残念ながらありませんでした。

でももし、この緑色のカビをみかけたら、その部分はきっちり取り除いて、他の実も変なにおいがしないか、明らかにぐちゃっとつぶれていないかしっかりみてから、きれいな実を水洗いをして食べてくださいね。

ぶどうについた白い綿の正体は?カビなの?食べても大丈夫?

ぶどうの実や茎に一番よくみられるのがこの白い綿のようなものではないでしょうか。

じつはこれもれっきとしたカビの一つで、白カビと言われています。

茎についているだけなら、実は食べても大丈夫です。

カビがはえていた部分とそうでない部分に分けてしっかり水で洗って食べて下さいね。

実にカビがはえている場合は、注意が必要ですよ。

カビがはえた実は捨てて、それ以外の実をしっかり水で洗ってください。

コメント