- 「子どもの誕生日にお友達を招待したいと言われた・・・」
- 「せっかくなら思い出に残る誕生日にしてあげたい」
わたしも小学生のころは、誕生日会を開き友達を招待していました。親になったいまでは、大切な思い出となり、準備してくれた母親への感謝でいっぱいです。
誕生日は、本人や家族にとって一番大切なイベントです。大人になってからも、貴重な思い出となるように、楽しい一日にしてあげたいですね。
この記事では、以下の点を中心に書いています。
- お誕生日会までの準備
- お誕生日会に招待する人は?
- 当日の流れやおすすめレクレーション
子どもの笑顔がはじける1日になるように、参考にしてくださいね。
お誕生日会を自宅で開催したい!
お誕生日は子どもにとって、自分が主役の日。プレゼントやケーキ、「おめでとう」のお祝いの言葉など、すべて自分に向けられます。
子どもにとって最高の日だということは間違いありませんね。
学校に通いだすと、自分のコミュニティが少しずつできるので、「お友達と一緒が楽しい」という思いは膨らみます。
自分が生まれてきた日を、家族だけでなく、お友達にも祝ってもらいたいというのは、子どもにとって素直な思いです。
お誕生日会を開催しよう!準備をするものは?
自宅でお誕生日会を開催するとき、迎える側はいろいろな準備が必要になります。どのような物が必要か、早めにリストを作りましょう。
ケーキを購入する場合は、1週間前には予約しておきたいですね。ほかの準備もそのあたりから、始めましょう。
2週間前
- 招待状
- 返信カード
- プチギフト(お土産用)
飾り付け
- バルーンやウォールステッカー
- 風船
1週間前
- ケーキの予約
- 紙皿
- 割り箸・フォーク
- コップ
- 手拭き
- 食材
- 飲み物
- お菓子
レクレーション
- 景品
- ビンゴカード
飾り付けは、凝ってつくればそれなりの時間を要します。いまは100均にも種類が豊富にありますよ。2週間もあれば、子どもと一緒に準備できるはず。
お誕生日会に友達を呼びたい!誰をどのように呼ぶ?
お誕生日の子どもに招待客を決めさせてしまうのは、少し不安があります。子どもは、「あの子もこの子も・・・」と果てしなく広がる可能性があります。
招待客からすると、見知らぬ人が多いパーティーは慣れるのに時間がかかってしまいます。
子どもが呼びたいお友達を聞きながらも、学年が近く、顔見知りメンバーを揃えたいところです。「このメンバーだと、〇〇ちゃん1人にならないかな?」などと、子どもと一緒に考えていきましょう。
いざ招待客を決めたら、次は、招待する手段を考えます。子供同士のことなので、招待するとき口頭だと、日時などに不安が残ります。
招待状と称して、お手紙を作るのがベストです。お手紙に「参加/不参加」が分かる返信用のカードをつけると、わかりやすいでしょう。
招待状には、日時・場所・地図・持ち物などを書き、返信用には、参加の有無、アレルギーの有無を書いてもらうよう促しましょう。
プレゼントなどは気を使わず、あくまでも一緒に楽しく過ごすことが目的ということを親御さんに伝えましょう。
お誕生日会当日はどのように行う?
お誕生日会の1日の流れは?何時から何時までがいい?ケーキはどうする?親はどこまで関与をする?
パーティー当日の流れ
12時半~ お出迎え
主役は少しオシャレをして、玄関先までお出迎えしましょ♪
13時~ 乾杯&食事
みんなでワイワイとランチ。
子ども用のシャンパンなんかを用意すると、少し大人になった気分を味わえて嬉しい!
14時~ ゲーム/レクレーション
次は楽しいゲーム♪
一気にみんなの仲良し度がアップして楽しい時間です。
15時半~ ケーキでお祝い
待ちに待ったケーキ。家ではなかなか買わない大きさで皆んなを驚かせたいところ♪
バースデーソングを歌ってお祝い!シャッターチャンス!
16時 歓談/カードゲーム
おしゃべりしながら、お菓子食べたり、ゲームしたり。
低学年なので、17時には帰宅させたいですね。
17時 お礼の挨拶
こどもから、誕生日会に来てくれたお礼を言いながら、サンキューギフトを渡す。
お外までお見送り。
コメント