- 「弁論文を書くことになったけど、そもそも弁論文ってなに?」
- 「弁論文と作文ってどう違うの?」
- 「弁論文なんて書きたくない!!」
先生から課題を与えられたそこのあなた!!その心の叫びよくわかります・・・。
もしかしたらもう言葉に出てしまっているかもしれません。
日常生活ではなかなか聞かない言葉ですし、弁論って言われるとなぜか毛嫌いしてしまいますよねー。
でも、これから先のながー-い人生で、したくないことをしないといけない場面も必ず出てきます。その時のための予行練習と思って一緒に課題クリアを目指していきましょう!
この記事では【弁論文とは】から【書き出しのポイント】や【締めの書き方のポイント】、参考構成例まで記載して5分程度で読めますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
弁論文を書くルールは?構成は?
まず弁論文に関して理解していきましょう。
日本弁論連盟には下記のように記載されています。
「弁論とは何か」実は難しい質問です。人によって説明が異なることがあり、ひと言で表せません。
主題(政策や価値)や目的(伝達、共有)の重点が、弁士によってさまざまだからです。ひとつだけ、確実にいえることがあります。「自分自身の意見を自分自身の言葉で自分自身が発表すること」引用元:日本弁論連盟
簡単に説明すると書くだけのものは原稿(文章)であり、弁論は口頭で発表することまでを含んでいます。
普段書き慣れている作文との違いは簡単にまとめると
- 「弁論」…意見を述べて論ずることや互いに論じ合うこと。
- 「作文」…文章を作ること。
このような違いとなります。
弁論文を書くときはテーマに対して自分自身の意見を伝えるための文章となるようにしましょう。
次に基本的な弁論文の構成を紹介します。
- (1)起 テーマについて何故話そうとするのか、テーマに興味も関心もない人にもわかるようにしましょう。
- (2)承 (1)をわかりやすく例をあげて。ここであなたの意見が如何に良いのかがわかるように、あなたの意見を、いろいろな例をあげて話す。
- (3)転 あなたとは異なる意見やあなたとは反対の意見を話す。
- (4)結 あなたの意見をまとめる。
大まかな流れとしては理解できたと思いますので、次は書き出しや締め方をみていきましょう。
弁論文に使える書き出し・締めの書き方
書き出しはテーマに対しての問題提起をしなくてはなりません。
なので、テーマに対して’’なぜ〜なのか。’’など、相手に問いかけるような書き方をするのが良いです。
そして最後の結び方は書いてきた文章に対しての結論となるパートですので’’なので私は〜だと思います。’’など、自分の結論でまとめましょう。
書き出し・締め方の例文を参考にしてください。
書き出し
「なぜ、インターネットはこれほどに普及したのでしょうか?」
・・・問題定義を行って始めるパターン。これからの話す内容に関して理解してもらいやすくなります。
「インターネットに関して3つ伝えたいことがあります!」
・・・最初に伝えたい項目数を伝えるパターン。最初に項目数を伝えることにより聴衆も聞きやすくなります。
「あなたはインターネットを利用して他社へ悪質な投稿をしたことはありませんか?」
・・・聞いている人を共犯者にするパターン。使いところや聴衆によりますが、聞く相手に共感を持たせれば話の内容に引き込めます。
締め方
「これからのインターネットの可能性に関して、皆様も一度考えてみてください」
・・・人を納得させる・人を説得する内容。考えを変えるとか、行動に出るとかするようなうながしのことばを選択しましょう。
「私が思うインターネットに関して3つ考えを述べました。」
・・・それまでに話したことのおさらいをします。短く、ポイントをついた要約ができたら最高です。覚えやすい語呂合わせにすることもできます。
弁論文のテーマは「インターネット」どのように書く?
インターネットをテーマに考えた場合に執筆していくための考え方を紹介します。
まず、テーマを考えた後に伝えたいことをかき出しましょう。この伝えたいことは構成の【承】の部分となります。
できれば3項目ほどがベストですが、少なくても問題ありません。しかし、多すぎてしまうと聴衆が飽きてしまう可能性があるので、注意が必要です。
そして【転】の部分では人から聞いた反対意見等を書きます。反対意見を聞いたことがない場合はネットで調べてみるでも良いでしょう。
最後に【結】であなたの考えをまとめます。自分の考えに対して聴衆にどう感じてほしいのか等を踏まえて書けるとベスト!!
最後に【起】の書き出しを考えます。書き出しの3パターンを紹介しておりますので、そちらをアレンジして考えてみてください。
すべての構成が完了したらタイトルを考えます。
タイトルは考え方として3点紹介します。
1:結論を書く・・・先に結論を書いて何が言いたいのかわかりやすくまとめてみましょう。
2:イメージが沸く内容・・・「もし~~だったら」のようなイメージが沸くようなタイトルのつけ方です。
3:ポジティブやネガティブなワードを入れる・・・ポジティブワード「成功・未来・希望等」ネガティブワード「失敗・孤独・絶望等」人は感情を動かされると興味を持ちやすくなるので、うまく取り入れてみましょう。
もし、どうしてもタイトルに悩んでしまったら、書籍のタイトルを真似してみるのも良いですね。しかし、全く同じは良くないので参考程度にしておきましょう。
ここではインターネットに関してテーマを設けていますが、日ごろ疑問に思っていることや憤りを感じていることなどテーマは自由です。
例:電車での「優先座席付近では携帯の電源をお切りください」
疑問点:優先座席付近って範囲は決まっているのか?のような感じです。
インターネットがテーマの場合の注意点
弁論は自分が感じたこと・訴えたいことを発表する場なので、基本的には自由です。しかし、結論等を述べる際に相手に強要しないように注意しましょう。
「こうあるべきだ!」と相手へ強要すると同じ考えではない人は、反発してしまい不快に思ってしまいます。あくまでも自身の感じたこと・訴えたいことを述べるようにしましょう。
インターネットをテーマにした弁論文のモデル構成
それでは簡単ではありますが、インターネットに関して構成例をあげます。
【タイトル】匿名投稿の意味
【書き出し:起】
インターネットでの悪質な書き込みによる誹謗中傷の被害がここ数年問題になっております。皆さんはそのような書き込んだり、書き込まれたりした経験はないでしょうか?
【話す項目:承】
インターネットの普及により世界中の人と簡単に繋がれる世の中になりました。
日本では2000年以降インターネットがかなり発達をしてきました。
以前はパソコンからしか接続できませんでしたが、現在ではスマートフォンによりどこでも簡単に接続が可能です。そこで急速に増えたのが悪質な投稿による誹謗中傷です。
誹謗中傷の書き込みをする要因の一つに、匿名で安易に個人を特定できないことがあげられます。匿名投稿を廃止しすれば誹謗中傷は減るのではないでしょうか?
【反対意見:転】
匿名を行わず実名を開示したとしても悪質な投稿が減ることはないという方もいらっしゃるかとは思います。匿名があるおかげでインターネット上で簡単に悩み相談ができるというのも利点です。
【締め方/結】
この便利なインターネットにおいて活用方法を再度改め、みんなで気持ちよく使える環境になることを切に願います。
誹謗中傷と批判は紙一重な部分がありますし、このようなテーマは聴衆の共感も得やすいが反感も買いやすいので文章の作成には注意が必要です。
誹謗中傷する側にも少なからず理由があるかもしれないということを念頭におき、一方的に批判しないように心がけましょう。
まとめ
- 弁論文を書くルールは?構成は?
- 弁論文に使える書き出し・締めの書き方
- 弁論文のテーマは「インターネット」どのように書く?
- インターネットがテーマの場合の注意点
- インターネットをテーマにした弁論文のモデル構成
ここまでテーマをもとに書き出しや締め方・構成の参考例を紹介してきました。ここまで読んでくれたあなたはもう弁論文構成が頭に浮かんでいるでしょう!
今回紹介したのはマニュアルのような内容ですので、あとはマニュアルに沿って決めたテーマに関して内容をはめていくだけ!
自分の意見や主張をぜひいい形で発表してくださいね。
コメント