子供が大きくなると習い事を始めますよね?習い事を始めると子供たちだけでなく、その親御さんも付き合いが出てきます。その時、一番注意が必要なのは親同士のトラブル!
これから習わせたいと考えている人やもうすでに習わせている人も、万が一、自分が巻き込まれた場合、どうやって解決したらいいの?
そんなお悩みを解決できるすべをお教えします。
まずは実際に起こったトラブルを5つ取り上げますので、自分が当事者だというイメージをもって読んでみてください。
バレエや新体操の習い事の親同士のトラブル事例5選!
【その1】子供が着るレオタードのファッション合戦
本来、バレエも新体操も演技力を魅せて競い合うのです。
しかし、中にはフリフリの着いたものやキラキラしたものを着せる親がおり、お金をかけられる人対する妬みややっかみができ、トラブルが生じてしまうのです。
【その2】幼稚園と保育園ママの衝突
これは未就学児の親同士であったトラブルです。
バレエなどでレッスンしているときに幼稚園児は日ごろから集団行動をしているため、レッスンに集中しているけど、保育園児は集団行動に慣れてないために自分勝手な行動を取る。
そのせいで、レッスンの妨げになるとのこと。
また、保育園児の親もレッスン前にレオタードなどに着替えるときに着替えた服をそのまま放置しているため、ルールを守らないことにお互いが衝突してしまう。
【その3】先生への貢ぎ物
新体操界での伝統のようで大会が終わった後、先生にお礼と称した小物やお菓子を渡すそうです。
自分の子供を優勝させたいがためにあまりに高価なものなどを渡すことで、実力に見合わないのに強化選手に選ばれたとか、えこひいきが目立つと「あの親は子供のためにかなり貢いでいる」と噂が流れ、皆の反感を買い、徐々に孤立していったそうです。
【その4】子供の送迎を頼りすぎない
ある程度、親しくなると仕事などで送迎が難しくなり、お互いに頼むことが出てくるかと思います。
特に夏休みなどの長期休暇に入ると毎日レッスンがあったりして、送迎が出来ない日が出てくるかと思います。
その時に自分のことんばかり優先してしまい、他人に押し付けることで、お互いの関係に亀裂が生じてトラブルの原因に。
【その5】子供同士のケンカ
子供たちの目的の違いによるものですが、本気で大会に出て優勝したいという子もいれば、ただ好きで楽しくやりたいという子もいます。
普段は仲が良くても、練習の取り組み方でお互いに意見が合わずに衝突することだってあるはず。
子供が幼いほど親が中に入って止めに入るときに親同士までトラブルが発展してしまうことも。
以上が過去にあったトラブルのケースになります。
では、次にどうやればバレエや新体操などの習い事のトラブルを解決できるのか?その方法をご案内します。
コメント