絶対にしてはいけない遅刻ですが、それでもつい寝過ごしてしまったり時間を忘れていて遅刻してしまった、という経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか。
バイトを始めたばかりでまだそんな経験がない学生の方でも、いざそうなってしまった時に何をどうやって伝えたらいいかわからないと、ただでさえ焦っているのに余計に焦ってしまうかもしれません。
本当なら正直に理由を話して謝るのが正解なんですが、たまにの寝坊やうっかり忘れの場合、正直に言わないほうがいいこともあります。
では、そんなときはどんな言い訳すればいいのでしょう?
今回はそんなときに使える言い訳10選と、伝えるときに気をつけなければいけないこと、それからそもそも遅刻をしないためにはどうすればいいのか、ということを紹介していきたいと思います。
バイトの遅刻言い訳例文10選! その1:体調不良
「体の具合がよくない」というのは、一番使いやすく、そして一番使われやすい言い訳です。
体調のことは本人しかわからないものですし、遅刻の常習でもなければ体調が悪いことを疑われたり責められたりすることもないでしょう。
バリエーションも、風邪気味や微熱がある、頭痛、腹痛、吐き気、女性なら生理痛といろいろあって、その時々で使い分けられるので便利です。
体調不良を言い訳にする場合は、マシになるまで少し休んでからいきたいのでどのくらい遅れる、ということを具体的な時間も伝えるようにしましょう。
ただ時期によっては、
など言われて大ごとになってしまうこともあるので、あまり大げさな症状を言ってしまわないように気を付けてください。
自分の体調不良だと出勤してから多少の演技が必要だったり、変に周りに気を使われて気が引けてしまったりすることがあるので、それが気になるようであれば親や祖父母、兄弟など家族の体調不良を言い訳にするといいでしょう。
ただほとんどの場合、あなたが一方的に家族を言い訳に使うことになるので、家族の方とバイトの人に接点があったり、バイト先に家族の方がやって来てしまうなどするとすぐバレてしまうので、そのあたりの状況も考えた上で使うようにしてください。
バイトの遅刻言い訳例文10選! その2:家の不調
自分や家族の体調を言い訳にするのではなく、家の調子を言い訳にしてしまおうというもの。
ちなみに上の例文は、言い訳ではなく実際にあったことなんですけどね(笑)
ほかにも
- 「トイレの水が詰まってしまった」
- 「流れっぱなしになっている」
- 「キッチンが水漏れしている」
- 「家具が壊れてしまった」
というのが使えます。
この対応のために修理業者を呼んだりするので遅れてしまう、というのが遅刻の理由になるわけですが、自分の他に対応できる人がいるような実家暮らしだとそれを理由にはしづらいので、自分しか対応する人がいない一人暮らしの人であれば使いやすいでしょう。
この言い訳をするときはその対応が緊急を要することなのか、バイトよりも優先しないといけないことなのかを考えるようにしてください。
あとにませるようなことなのに遅れていけば、バイトを軽んじていると思われてしまうかもしれません。
バイトの遅刻言い訳例文10選! その3:学業都合
学生の方であれば使いやすい言い訳ですね。
大学であれば講義が伸びてしまったとか、高校であれば予定外の行事や準備が入ったなど、学校で予定外のことが入ったと言い訳できます。
ただ、本来であれば遅れるとわかった時点で連絡を入れるべきところなので、あくまで突発的に予定以上の時間が過ぎてしまったと思えるていどの時間の遅刻で使うようにしましょう。
あまり長すぎると、もっと事前に延びることがわかっていたのでは?と不信感を持たせることにもなってしまいます。
バイトの遅刻言い訳例文10選! その4:別のバイト都合
これもバイトを掛け持ちしているような学生の方が使いやすい言い訳です。
ただ単に「バイトが長引いて」というよりも、「次のシフトの人が遅刻をしてきてその人が到着するまで」とか「ちょっとトラブルがあって」など、長引いてしまった具体的な理由も伝えると、より効果的です。
ただこの言い訳も、使いすぎるとこちらのバイトのほうが軽く見られていると思われてしまうかもしれないので、使う回数やタイミングを気にして使うようにしてください。
バイトの遅刻言い訳例文10選! その5:シフト時間間違い(勘違い)
伝達やシフト表を確認していたつもりだったけど入る時間や日にちを勘違いしていた、というものです。
大幅に寝過ごしてしまったり、時間を忘れていた場合に有効ですね
ですがあまり多用すると、「不注意な人」「ミスの多い人」という別のマイナス評価をされてしまうことにもなるので、多用はしすぎないように注意しましょう。
バイトの遅刻言い訳例文10選! その6:交通機関の遅延
バイト先まで公共交通機関を利用している人は使いやすいですね。
ただ勤務先によっては遅延証明が必要だったり、同じ路線を使っている人がいると遅延していないのがバレてしまったりと、制約がいろいろと多いです。
そのあたりの条件がクリアになっていることを確認したうえで使うようにしましょう。
たまたまそのときに本当に遅延しているのがわかれば、堂々とそれを利用することができるのでラッキーですね。
また、ちょっとしたバリエーション違いでは、「降りる駅を乗り過ごしてしまって引き返すので少し遅れます」という言い訳もあります。
こちらの言い訳の場合はどちらにせよ自分のミスによる遅刻ということにはなってしまうので多少のマイナス印象を与えることにはなりますが、寝坊して遅れるよりはまだマシなので、どうしてもほかにいい言い訳がないというときは使ってみるのもいいかもしれません。
バイトの遅刻言い訳例文10選! その7:物がみつからない!
本来の時間にちゃんと出かけようとしたけどいざ出るときに財布や定期券、スマホや鍵など必要なものがみつからなくて探していた、というもの。
この言い訳ならいちおう時間通りに行動しようとしていたことは伝えられるので、寝過ごしやバイトのことを忘れていたなどに比べると、仕方ないな、という印象を与えることができます。
その見当たらないものがなくてもなんとかなるようなものにしてしまうと、「バイトの方を優先させろ」となってしまうので、見つからないものは「出かける際に必ず持って出かけなければいけないもの」にするようにしてください。
バイトの遅刻言い訳例文10選! その8:忘れ物
こちらは「予定通りに出たけれど途中で持っていないことに気づいた」というパターンです。
この場合途中で気づいて取りに帰る往復時間分など、見つからない言い訳に比べてさらにもう少しの時間をとることができます。
ただこの言い訳を使ったときには、笑い話として興味本位でそのときの状況を聞かれたりすることもあるので、「LINEしようとしたらスマホがないことに気づいた」など、忘れたことに気づいたタイミングやきっかけなども具体的に考えておいたほうがいいでしょう。
バイトの遅刻言い訳例文10選! その9:人助け
ほかにも、「自転車がパンクした人がいたので手伝っていた」とか「迷子の子を助けていた」など、困っている人を助けていたために遅刻してしまったというもの。
あまり大きな話にしてしまうと大ごとになってしまうので、日常生活で稀に出くわすていどのことが起こったことにしておくのがいいでしょう。
ただそういう人に遭遇すること自体それほど多くあることでもないので、この言い訳を使う頻度は気を付けるようにしましょう。
バイトの遅刻言い訳例文10選! その10:道に迷った
この言い訳はバイトを始めて最初の2、3回目くらいまでは有効です。
もともと方向音痴の人であれば、よりリアリティがでますね。
もしもバイト初日に遅刻してしまうようなことがあったときは、この「道に迷ってしまいました」というのが一番の言い訳として使えます。
ですが、本来であればそれも見越したうえで早めに行動することも求められているので、あくまで反省や申し訳なさを忘れないようにしましょう。
遅刻を伝える時に気をつけることは?
自分が遅刻するとわかったときは、理由を正直にいうにしろ言い訳をいうにしろ、まずはその時点ですぐに連絡を入れるようにしましょう。
どんな理由にせよ遅れることに間違いないので、相手にもそれなりの対応をしてもらう必要が出てくるからです。
そして連絡を入れた際には、謝罪と、どれくらいの時間遅刻してしまうのか到着予定時間もきっちりと伝えましょう。
連絡の基本はバイト先の上司へ、直接電話で入れるようにします。
バイトの規定で連絡手段がメールやLINEと決まっているのであればその限りではありませんが、そうでない場合は必ず電話を使用して連絡をとるようにしましょう。
また、出勤したときにも謝罪することも忘れずに。
次からは気をつけます、という反省の気持ちも必ず伝えます。
どうせ怒られるなら、と無断欠勤をしたり、遅刻を他人のせいにする、謝罪も反省もないというのは絶対にNGです!
あくまでも自分の不注意でまわりの人に迷惑をかけてしまった、という気持ちを忘れないようにしましょう。
遅刻をしないようにするには?
いろいろな遅刻の言い訳をお伝えしてきましたが、本来であれば遅刻をしないのが一番です。
そこで今度は、遅刻をしないようにするにはどうすればいいか、遅刻癖を直すにはどうすればいいか、ということを紹介していきたいと思います。
寝過ごし対策は?
遅刻の理由の大半は寝過ごしだと思います。
そして、寝過ごしのほとんどの原因が二度寝です。
一度目のアラームでいったん目を覚ましても、止めたあとつい「もうちょっとだけ」と目を閉じてしまい、そのまま二度寝。。。
わかっていても、ついついやってしまうんですよね(笑)
そんな自分に鞭打つためにも、こんな二度寝防止の目覚まし時計を使ってみてはどうでしょうか。
遅刻癖を治す方法は?
遅刻癖がついてしまっている人は、つい「ちょっとくらいなら遅れてもいいや」と考えてしまい、遅刻対策をしなかったり、遅刻対策をしてもなぜか遅刻がなくならないということになりがちです。
そんな人は、まず遅刻癖を治すところから始めなければなりません。
遅刻癖を治すには、考え方と行動を治すのが一番です。
それではどういう風に考え方や行動を改善していけばいいのか、少し紹介していきましょう。
準備を始めてから出発までの時間をいつも同じにする
その日の調子でだらだら準備したり、慌てて最低限の準備だけで飛び出したりと、出かけるまでの時間がいつもバラバラということはありませんか?
そんなことだと、出発のどれくらい前から準備をすればいいのかわからず、余裕をもって行動しようにもどれくらいから動き出せばいいのか予定も立てられないですよね。
なので、まずは出かけるまでの準備のときいつも何をしているかを整理して、それをいつも同じ時間でこなせるようにしておきます。
その時間が決まれば、あとはなにかあったときのために余裕を持せた時間を準備にかかる時間として予定を組むと、ふだんから余裕のある行動をすることができるようになります。
人を待たせるより自分が待つ習慣をつける
遅刻癖のついている人は、普段の待ち合わせでも自分が先に行って待つよりも相手を待たせたほうがいいと考えてしまいます。
なので、普段から相手を待たせるよりも自分が先に着いて待つんだという気持ちに切り替えましょう。
待たされる相手のことを考えるようにすれば、自然と自分が先に着く行動がとれるようになるはずです。
常に予定時間の遅くとも5分前の到着を癖づけておけば、さらに遅刻することが少なくなります。
「もしも」を考えて予定を立てる
遅刻をする人は、すべてがうまく運ぶ前提で行動しがちです。
電車が遅れたら、道に迷ったら、という「もしかしたら起こるかもしれないこと」を考えないんですね。
もしそれが実際に起こってしまったら、ギリギリの時間で行動していると確実に遅刻してしまうことになってしまいます。
なので、その「もしも」が実際に起きるかもしれない、「もしも」が起こったらどれくらい遅れるだろう、という時間分の余裕をみて行動するように心がけてください。
時間は限りがあるものです。しかもバイトの遅刻となれば、自分だけでなく周りの人の時間まで奪ってしまうことになります。
自分が遅刻をしてしまうことによってどれだけの人がどんな迷惑を被っているかを考えてみてください。
ちゃんと考えてみれば、遅刻は絶対にしてはいけないものだ、と思えるようになってくるはずです。
まとめ
今回は、バイトに遅刻するときの言い訳と、遅刻をしないようにするにはどうすればいいのかを紹介してきました。
バイトの遅刻言い訳理由10選
- 自分、家族の体調不良
- 家の不調
- 学業都合
- 別のバイト都合
- シフト時間間違い(勘違い)
- 交通機関の遅延
- 物がみつからない!
- 忘れ物
- 人助け
- 道に迷った
- 遅刻の連絡は、遅刻がわかった時点で!電話で誠心誠意の謝罪と、遅れる時間を正確に伝えましょう。
- 遅刻癖を治すには、まず考え方と行動の改善から!
いろいろな言い訳を紹介してきましたが、何度もいうように遅刻をしないことが一番です。
「遅刻をする」ということは「約束事を守れない」ことと一緒です。
繰り返していると信用を失うことにもなり、さらには自己管理もできない人、他人のことを考えられない人、要領が悪い人というように、社会人としては悪い印象ばかりを与えることになっていきます。
一度そういう印象がついてしまうと、何かを任せられたり付き合いをしてもらえなくなってしまうことになってしまうかもしれません。
よくも悪くも、バイトの間は大目に見られることが多いです。
みなさんはそれに甘んじるのではなく、その間に社会に出たときにこんな言い訳を使わなくても済むように、ちゃんとできるような習慣をつけるようがんばってください。
そして、そのうえでつい遅刻することになってしまったときは、ここで紹介した言い訳を使ってみてください。
【こちらも読まれています】

コメント