アザミの花言葉をご存知でしょうか?
世間では怖いと噂されており、特に紫が怖いと言われておりますが、本当なのでしょうか。
英語になると意味は変わるのでしょうか?
アザミは色によって花言葉が違います。
そもそもどうして紫だけ怖いのか、どうしてアザミの花言葉自体が怖いと言われるようになったのか、どんな植物なのか知りたくないですか?
ここではアザミの由来からどうして怖いと噂されるようになったのかをお伝えします。
そして簡単な育て方や育て方のポイント、グッズ紹介まで盛りだくさんでお伝えします(^^)/
アザミの花言葉は怖い?紫など色別の花言葉は?英語では?
アザミの花言葉は怖いと言われてきましたが、実はそうでもないのです。
何故なのか?
例を挙げるとスピリチュアルな意味合いとして、儀式やおまじないの中で、人々は「安全」「繁栄」「忍耐」「健康」「活性化されたエネルギー」を乞う時に、アザミという言葉を使っていたそうです。
もう一つは、呪いの力を消す時の贈り物として、アザミを粉々にしたものを入れたぬいぐるみの中に入れて使っていたそうです。
こう見てみるとあまり怖くないでしょう?
では肝心なアザミの花言葉ですが
- 独立
- 厳格
- 報復
- 触れないで
などがあります。
色別にもあるのですが、それは後にご紹介します。
そして英語にするとどう変わるのでしょうか。
主な意味は、
- Pain(苦痛)
- Protection(守り)
- Pride(誇り)
があります。
なぜ、アザミの花言葉が怖いとされているのでしょうか?
それはタロット占いでは「脅し」を意味し、昔話やおとぎ話で、魔女はアザミの茎を魔法の杖代わりに使っていたことから来たのでしょう。
そして花言葉にも「復讐」などがあるので、ここから怖いと言われてきたのではないでしょうか。
では色別に花言葉を見ていきましょう。
- 【紫】厳格、高貴、気品
- 【白】自立心
- 【青】満足、安心
- 【赤】権威
英語になるとどうなるのでしょうか。
前述にもあげた以外に
- Independence(独立)
- Nobility of character(人格の高潔さ)
- Austerity(厳格)
- Misanthropy(人間嫌い)
があります。
ここまで見ているとそんなに怖くなくなってきたのではないでしょうか。
アザミとはどんな植物?生態は?
キク科アザミ属で、草丈50〜1mあり、花径は約3cm。
花持ちは5〜7日とされており、香りはない。
トゲのあるシャープな葉に、紅紫色の花が映えます。
ガクや切れ込みのある葉は、ハードな印象ですが、花は色も質感も柔らかい。
花は、針のように細かい管状花が集まっているので、トゲには注意しましょう。
代表的な濃ピンクの品種があり、スコットランドでは、アザミのトゲが外敵の侵入を防いだということからシンボルフラワーになっています。
アザミの原産地は北半球で、その温帯に広く分布し、約250種もあるといわれ、日本でも多くの種が見られます。
名前の由来は
- トゲが刺さって驚く姿から(あざむ=驚き呆れる)
- 沖縄の八重山方言で、「ドゲ」を意味する「アザ」に植物名に多い「ミ」が」ついた
- 紫と白で交じり合っている(あざみたる)ところから
と諸説あります。
アザミの見頃や開花状況は?
さてここまでアザミについてご紹介してきましたが、今度は見頃や開花状況をご紹介します!
国産のみでの季咲きは初夏とされており、見頃は夏〜秋にかけて見られます。
ですが、唯一春から咲く「ノアザミ」というものがあります!
キク科、多年草で、高さ60cm〜1mにもなり、花の時期が長く、春から秋にかけて開花します。
春に花をつけるのはノアザミだけで、茎の先に頭花を上向きにつけ、総苞に触れるとねばねばするのが特徴。
花の直径は4cmで、5月頃に咲き始め、茎の先端に上向きに1〜3輪付き、開花していきます。
下記の動画にてどういう風に咲いていくのか、様子が見られます(^^)
しかし、アザミの花は種類によって咲く季節、花の大きさ、花色が違います。
日本だけでも100種類以上あり、見分けるのが難しいのでアザミを見るときは花の大きさやどんな色なのか詳しく観察してみましょう(^^)
アザミの名所3選!
- 小田代原
- 立山山麓
- 傘松公園
が人気です。
それぞれ名所についてご紹介します!
小田代原
住所:栃木県日光市奥日光国有林
見頃:7月〜8月
混雑状況:7月、8月の夏休み期間は混雑します!
12月もフォトスポットとして有名で混雑します!
コメント