古くから徳島県で愛されている阿波踊りは、日本人なら1度は生で見てみたいお祭りではないでしょうか。
2018年度には、阿波踊りの中でも最も盛り上がる「総踊り」について、市と振興協会で対立があり、阿波踊りの開催さえも危ぶまれる事態となりました。
しかし徳島の夏と言ったら阿波踊りは外せませんから、ぜひ見てみたいものです。
今年こそは阿波踊りを徳島で見たいと思っている方、一番の心配は「総踊り」が開催されるのか、どこで見れるのか、ではないでしょうか?
ただ見るよりも阿波踊りとの一体感を味わえるように、掛け声の意味やタイミング、徳島阿波おどりのみどころなどについて紹介していきます。
阿波踊りの掛け声はヤットサー!意味は?
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿保なら踊らにゃ損損」というフレーズは、阿波踊りを見たことが無くても、一度は聞いたことがあると思います。
この有名なお囃子に「掛け声」を入れることで、さらに盛り上がります。
それぞれの掛け声のタイミング、意味などを解説します。
ここで予習して、阿波踊り当日をノリノリで楽しんじゃいましょう。
「ヤットサー」「ア ヤット ヤット」
ヤットは八十日が語源とされ、阿波の言葉で「久しぶり、元気ですか?」という意味です。
久しぶりの人へのHow are you? みたいな意味合いです。
現在では特に意味を持たせているわけではなく、歌の繋ぎ、動き始める合図として使われることが多いです。
のんき連の場合
繋ぎとして「踊りはのんきだ、のんきは踊りだ」→「ヤットサー ア ヤットヤット」
阿波おどり春舞台「のんき連」はな・はる・フェスタ2017
6:00~あたりからこの掛け声が始まります。
掛け声だけの時は主導する1人が「ヤットサー」→みんなで「ア ヤットヤット」 で返事の様に返したり、繰り返して盛り上げたりします。
のんき連
0:40~あたりから掛け声が始まります。
「~浮いた踊りは阿波踊り」→「ヤットサー ア ヤットヤット」
はなはるフェスタ2019・娯茶平_20190420_本場徳島阿波おどり Awaodori in Tokushima Japan
1:40~あたりから掛け声が始まります。
阿波踊りの掛け声、ヤットサー以外は?
阿波踊りといえば、掛け声や合いの手を合わせることで一体感を感じることができます。
ヤットサー以外にも様々な連で使われる掛け声や言い回しについて解説します。
「えらいやっちゃ えらいやっちゃ よいよいよいよい」
えらいこと→大変 「大変なことだけど、大丈夫、平気だよ」という意味です。
江戸時代の「ええじゃないか」と通じるものがありますね。
有名な歌詞ですが、そこまで使われていないようです。
「よいよいよいよい」と、その後の「ヤットサー」を合わせることで盛り上がります。
男踊り特有の言い回し
男踊りにはあまり掛け声の種類はありませんが、盛り上げる合いの手のようなものがあります。
「ヤッサ」「ア ソレ」などです。
タイミングは必ずしもココというものではなく、踊り手の塩梅に任されている感じです。
多くの連で使われる言い回し
「踊りは●●、●●は踊りだ」●●のところに連の名前が入ります。
娯茶平連の場合は「踊りは娯茶平、娯茶平は踊りだ」となります。
阿波踊りと言ったら、うちの連が一番だよ!という意味合いでしょうか。
まるごと徳島Day2019・娯茶平_20190114 Awaodori in Tokushima Japan
2:00~あたりから掛け声が始まります。
阿波踊りを観光客が楽しみたい!今年は無事に開催するの?
2018年に阿波踊りの開催の危機!?とニュースになっていましたが、実際のところ開催自体は決まっていました。
コメント