安房神社の初詣情報2020!混雑状況は?駐車場はあるの?参拝時間は?

手を合わせる二人の女性

館山の自然に囲まれた静かな場所にある、安房神社

産業創始の神様がいらっしゃるとのことで、クリエイターの方には必見。

そして、日本三大金運神社のひとつでもあり、パワースポットでもあるんです。

どんな神社なのか気になりますね。

私も千葉に住んでいながら、こちらの神社のことを初めて知ったので、とても興味津々でリサーチしました。

お伝えしたいこと盛りだくさんです。

というわけで今回は、千葉県館山市の安房神社を以下のラインナップでご紹介。

  • 初詣混雑状況
  • アクセス情報
  • 初詣情報
  • なぜ人気なの?歴史やご利益の紹介
  • 初詣の作法
  • 防寒対策
  • 館山市ってどんなところ?

館山、安房神社の魅力を探しに行ってみましょう。

それでは、混雑状況からご紹介します。

安房神社の初詣情報2020!混雑状況は?

安房神社は、普段はとても静かで凛とした空気が感じられるところなのですが、初詣になると、たいへんにぎわいます。

例年、参拝客は9万人ほど。

神社へと続く道がたいへん渋滞します。

というのも、神社の無料駐車場に停められる台数が少なめとのこと。

ですが、何時間も並ぶというようなことはなさそうです。

三が日でも9時より前に到着すれば、駐車場にすんなり入れる。との声も。

早めに行くのが吉ですね。

では、なぜこんなにも人気なのでしょうか。

 

  • 主祭神と相殿神、その下に5柱の産業創始
  • 三大金運神社のひとつ
  • クリエイターの方にはたまらないご利益
  • 古くにわたり、名誉な称号を与えられたきた
  • お守りの種類が豊富

なんだかとってもご利益がありそうじゃないですか。

どういうことなのか、掘り下げていきましょう。

その前にお守りですが、こちらの神社にはスマートフォン守というものがあるそうです。

なんて現代的なんでしょうか。

下地が透明で、スマートフォンに違和感なく貼れるというもの。

毎日持ち歩く物なだけに、効き目がありそうですね。

ではアクセス情報からご紹介します。

安房神社の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?

地図の上のミニカー

神社までのアクセス方法をご紹介します。

住所:〒294-0233 千葉県館山市大神宮589

電話:047-028-0034

お車の場合

館山自動車道を館山方面へ。終点の「富浦」で下ります。

下りてすぐ、信号を左折。国道127号線で「館山・白浜方面へ」

そのままいくと国道140号線に繋がります。

「コメリホームセンター大神宮店」を左折して直進。

電車の場合

JR内房線 館山駅で下車

東口階段を降りて左折。「JRバス神戸経由 安房・白浜行」に乗る。

20分ほどで到着の「安房神社前」バス停で降りる。

「コメリホームセンター大神宮店」を左折して直進。

高速バス

東京駅 八重洲南口のハイウェイバス乗り場から「房総なのはな号」に乗る。

2時間15分ほどで到着の「館山駅前」で降りる。

「JRバス神戸経由 安房・白浜行」に乗る。

20分ほどで到着の「安房神社前」バス停で降りる。

「コメリホームセンター大神宮店」を左折して直進。

※高速バスをご利用の方。「房総バスなのはな号」は座席指定です。事前にチケットを購入しておく必要がありますので、お気を付け下さい。

駐車場

神社内にも駐車場はあります。

駐車台数【50台】と少なめですので、朝早くに到着するのがオススメです。

近隣にコインパーキングなどがありません。

臨時駐車場が近くに開設されるそうなので、そちらをご利用になるとよいかと思います。

安房神社の初詣、夜は何時まで参拝できる?屋台はでている?

神社の境内

参拝時間

参拝はいつでもできますので、深夜でも早朝でも大丈夫です。

初詣期間

メインでおこなわれるのは三が日ですが、それ以降でも初詣はできます。

しかし、屋台が少なくなったりしますので、活気のある時期に参拝を望まれる場合は、三が日がいいかと思います。

夜の気温

館山市。1月の平均気温は【最低気温3℃/最高気温10℃】です。

屋台情報

初詣のもうひとつのお楽しみといえば屋台ですね。

安房神社ではオーソドックスなものから、お子様や女性が好きなスイーツものまでありますので、ぜひ食べていきましょう。

初詣定番の甘酒もあるみたいですよ。

温まりますし、美容にもオススメです。

だるま

安房神社の屋台といえば、だるまも有名です。

ミニサイズからビッグサイズまで、お気に入りのだるまさんをみつけてみるのも楽しそうですね。

安房神社が人気の理由!ご利益は?

その前にまず、安房神社の歴史について学んでおきましょう。

創建は紀元前660年。

日本の初代天皇である神武天皇が即位した年といわれています。
神武天皇の命令を受け、天富命(あめのとみのみこと)が阿波国を開拓しました。
※安房国とは?「現在の徳島県」

その後、房総半島南に上陸。麻や穀物を植えたそうです。
そこで、自身の先祖である、天太玉命(あめのふとだまのみこと)と天比理刀咩命(あめのひりのめのみこと)を祀りました。

これが安房神社の起源です。

平安時代には国からも祭祀を受け、「一之宮」として一般庶民からも愛されていたそうです。
一之宮とは?「地域の中で最も社格の高い神社」
社格とは?「神社のランクのようなものです」

明治時代には、新しい社格制度が制定されました。
そのときに「官幣大社」という最高位の社格がつく。
しかし、終戦時に社格制度が廃止。その後、昭和21年に優れた神社につけられる「別表信者」の指定を受けました。

ちょっと内容が難しいかもしれませんので、ざっくり簡潔にまとめますと

「はるか昔から現代にいたるまで、名誉な称号をたくさん獲得。国からも、市民からも愛され、崇敬されている神社」ということです。

それってとてつもなく凄いことですよね。

祀ってある神様

というわけで、安房神社に祀られている神様は先ほど名前に上がりましたが、覚えていますか?

正解は・・・

天太玉命(あめのふとだまのみこと)「産業創始の神」

天比理刀咩命(あめのひりのめのみこと)「天太玉命の妃神」

そのほかにも、忌部五部神という神様グループがありまして、5柱と呼ばれています。

「装飾」「美術」「建築」「製紙」「金属工業」などの神様がいらっしゃいます。

クリエイターの方は参拝必須ですね。

ご利益

  • 企業隆昌・ものつくり
  • 事業繁盛・技術向上
  • 商売繁盛
  • 恋愛成就・安産祈願
  • 良縁成就・子授け
  • 安産祈願・身体健全

など。

そのほかにも、とても神力が強いとのことで必勝祈願、心願成就にもご利益があります。

日本列島を龍の形に見立てたときに、房総半島の南端にあるこの場所は、玉を持つ爪の部分にあたります。

なので「つかんだ運は離さない」というご利益があるそうです。

ここまで、安房神社の歴史やご利益についてお話してきました。

これを読んでどう感じられましたか?

私の中では、神社版「国民栄誉賞」といったところです。

古くから現在まで、たくさん愛されて崇敬され、たくさんの名誉ある称号ももらい、

とある経営コンサル会社の方が、「お金に困りたくなかったらここへ」と発言したことで、日本三大金運神社ともいわれています。

なんて偉大で、素晴らしい神社なんでしょう。

館山市民ではない私でもそう感じるのですから、きっと地元の方々は、もっともっと誇らしく感じていることでしょう。

初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?

賽銭箱を持った巫女さん

こんなにも素晴らしい神社。

参拝の作法をばっちり習得して、気持ちをしっかり届けたいところです。

作法や、意外と知らない豆知識をご紹介します。

初詣の作法

初詣は、鳥居をくぐるところから始まります。

一歩進めば、そこはもう神様の場所。

くぐる前には必ず一礼、出る前も一礼しましょう。出るときは、社殿の方を向いて一礼です。

参道は真ん中を歩いてはいけません。

そこは神様の通り道とされているからです。

どうしても通らなければならない場面のときは、軽く頭を下げながら横切るのがいいですよ。

手水舎で体を清めましょう。

  1. 右手で柄杓をもち、水を汲んで、左手にかけます。
  2. 柄杓を左手に持ち替えて、右手もかけます。
  3. 柄杓を右手にもどし、左の手に水をため、口をすすぎます。
  4. すすいだら、左手に水をかけます。
  5. 水が入った状態の柄杓を立て、柄に水がかかるように流してから、伏せます。

※この順番を忘れてしまったとき、最低限のルールとして【柄杓に口をつけない】ということだけは覚えておいてください。

賽銭箱の前で一礼をしてから、お賽銭を投げます。

このとき勢いよく投げるのではなく、届く範囲で静かにいれましょう。

いよいよ参拝です。

参拝は「二礼二拍手一礼」

  1. 深めのおじぎを二回
  2. 両手を合わせ、右手を少し手前に引いたら、拍手を二回。
  3. もう一度両手を合わせて、お祈りをします。
  4. 最後にもう一度、深々とおじぎをしておわりです。

何日までが初詣?

結論からいいますと、いつまでという決まりはありません。

地域によっても違うようで、関東では1月7日とするところが多いようです。

喪中のときは?

喪中のときに参拝していいものか悩みますよね。

ですが、喪中であれば、参拝はできます。

問題なのは忌中

コメント