もうすぐ七五三ですね。
みなさんはお子さんの七五三に一緒に行ったことはありますか?
その時の準備や段取りは上手く出来ましたか?
私は去年、子供の七五三に一緒に行って来ました。
七五三に関して全く知識もなかったのでどの様な服装で行ったらいいのか、どこの神社に行ったらいいのか全然分かりませんでした。
当時の私と同じように七五三はこれからだけど、どの様な感じなのか?
どういう準備をしたらいいのか分からない方もいると思います。
そんな方のために今回は私の地元である福井県の足羽神社の七五三の紹介をしつつ七五三についても紹介したいと思います。
この記事を読めば七五三とはどの様なものかイメージが出来ると思います。
今回は以下の内容を紹介してきたいと思います。
- 祈祷料は?申し込み方法は?
- ご祈祷中のあぐらはいいの?子供が騒いだら?
- 親や祖父母の服装は?
- 足羽神社はなぜ人気?
- 混雑状況は?混雑回避をするには?
- 足羽神社周辺おすすめの食事処
- まとめ
それではさっそく紹介していきます!
足羽神社で七五三2019!ご祈祷料はいくら?
受付期間は10月から11月末日までの午前9時か午後5時までとなっています。
社務所にて受け付けています。
祭典や結婚式挙式中および混雑時には、しばらく待つこともあります。
また時間外の申し込みも状況次第で対応可能とのことなのでそのような方は一度社務所の方に相談してみましょう。
祈祷料はお子様1人で5,000円からとなっています。
祈祷を受けた方はお守り、千歳飴、おみやげ等がもらえます。
熨斗袋(のし)・封筒に入れて祈祷料を納める場合は「初穂料」(はつほりょう)または「玉串料」(たまぐしりょう)と書き、七五三の場合はその下に子供の名前を記すのが一般的です。
なるべくきれいなお札で納めましょう。
足羽神社で七五三2019!ご祈祷中のあぐらはいいの?子供が騒いだら?
ここで七五三の儀式について簡単に説明しておきますね。
神主さんは今まで子供が無事に成長してきたことへの感謝と、これからのさらなる健康と成長を願っていることを神様に祝詞(のりと)という神様に対して申し上げるときに使う、強い言霊(ことだま)を持つ正式な言葉を使ってお祈りします。
それが七五三の儀式です。
そのことを理解したうえで皆さんも神主さんと一緒に子供成長に感謝し、これからも健やかに育つように神様にお祈りしましょう。
祈祷自体は大体15分前後ぐらいです。
もし、その間に子供が騒いだら途中退出は可能ですが儀式は中断することなく執り行われます。
祈祷中ですが正座が苦手な方はあぐらでも問題ありません。
また足の悪い方は椅子に座っても問題ありません。
足羽神社に七五三詣り、親や祖父母の服装はスーツ?着物?
大人の服装はどのようにするのがよいでしょうか?
結論から言うと七五三の服装は、家族内のバランスをあわせることが大事です。
父親の服装はダークスーツが無難で一般的です。
結婚式などで着るスーツや、仕事で使うスーツでも問題ありません。
普段、スーツを着ない方は、これを機に通販などで購入するといいでしょう。
楽天などでも購入することができます。
【楽天市場】VITALE BARBERIS CANONICO ≪カノニコ≫ Super120’s イタリア製生地 ダークスーツ
母親はスーツやワンピースにするのが無難です。
七五三のときの母親の服装は、「母親らしいきちんと感」「華やかで上品であること」が大切です。こちらも楽天などで購入することができます。
コメント