煽り運転をされたら迷わず通報!!後日ではなくてすぐに通報するべき

煽り運転が原因の事故があってから、煽り運転のニュースや動画などをよく見るようになりました。ニュースなどを見るたびに、本当にこんなことする人いるのかなと思いますが、きっと日常的に起こっているのだと思います。

煽り運転なんてされたら本当に怖いと思います。さらに、車から降りてきて怒鳴ってきたり、車を殴ったり蹴ったり、こんなことがあるなんて考えられませんが、自分がもし被害にあったらと思うと本当に恐ろしいです。

もし被害にあったときにどうしたら良いか、被害にあわないためにできることをまとめましたので、参考にしてください。

煽り運転とは

道路上で他の車両を煽り、交通の危険を発生させる悪質で危険な運転行為で、具体的な行為は次のような内容です。

・ 車間距離を異常に詰める・近寄る・幅寄せする
前の車との車間距離を異常に詰めたり、近寄ったり、幅寄せしたりして進路を譲るようにプレッシャーを与える・クラクションを鳴らす
激しくクラクションを鳴らしてプレッシャーを与える・ パッシング・ハイビームをする
相手の車に対してパッシングやハイビームで周囲を見えにくくしたり、進路を譲るようプレッシャーを与える・ 急ブレーキをかける
突然急ブレーキをかけて、後ろにいる車を危険な目に合わせたり威圧したりする

・ 無理な車線変更
急ブレーキ、急ハンドルなど、無理な車線変更で走行を妨害する

これらの運転は必ず全て煽り運転となるわけではなく、煽り運転になるかは状況によって異なるので、ドライブレコーダー、動画、目撃者の供述などからも判断されます。

被害にあったときはどうすれば良いか

煽り運転は、日常的に起こっていると思います。自分が被害にあう可能性も十分に考えられます。いつも通り運転していても、安全に運転していても、被害にあう可能性があります。

本当に理不尽ですが、被害にあってしまうかもしれない、とゆうことも、頭の片隅に入れておいた方が良いと思います。

もし運転中に煽られたり、クラクションで威嚇されたり、妨害されたりなんてしたら、本当に怖いです。パニックになってしまうかもしれません。

被害にあって怖くても、スピードを上げて逃げるなんてことはしてはいけません。相手を刺激してしまい、追いかけてくる可能性もありますし、そんな心理状態での運転ではとても危険です。

では、実際に被害にあったら、どうすれば良いか…。

継続的に被害を受けてしまったら、徐々にスピードを落として、ハザードランプを点灯させて、路肩へ停車して相手を先に行かせましょう。相手がそのまま走り去ったら、心を落ち着かせて、運転を再開しましょう。間違っても、追いかけたりなんてことは絶対にしてはいけません。

停車して、相手が降りてこっちに来たら…全部の窓を閉めて、全部のドアをロックしてください。何をされても、窓やドアを開けたり、外に出てはいけません。相手を刺激するような行動、言動もしないようにしましょう。

そしてすぐに警察に通報しましょう。警察を待っている間も、怖いと思いますが、外へ出ないで車の中で待機します。被害にあってするべきことは、自分の安全を確保して通報することです。

コメント