夏の風物詩といえば夏祭りは外せません。私は人混みが好きではないので、夏祭りにはあまり行きません。でもお祭りの準備をしている光景や、遠くで聞こえる花火の音、浴衣の人々は夏!という感じがしていいものだなと眺めます。
赤ちゃんが産まれる前は、毎年お祭りを楽しんでいた方もいるでしょう。そんな方は今年も行きたいけれど、赤ちゃんを連れて行っていいものか、悩んでいるのではないでしょうか。
祭りに関して調べてみると、赤ちゃんを連れて行くことは、多くのリスクがあることがわかりました。そこで、どうして危険なのかまとめ、どうしたら行けるのか、祭りの代わりに楽しめるものはないか考えました。
この記事があなたのお役に立てば嬉しいです。
赤ちゃんをお祭りに連れて行っても大丈夫?
赤ちゃんを連れて行っても大丈夫かは、お祭りの規模によります。花火大会や有名なお祭りは、人が大勢集まるため、赤ちゃんを連れて行くのはやめましょう。まず混雑するお祭りですと、人に押されて危険です。
また自由に身動きができないことから、赤ちゃんがぐずったときにすぐ対応できません。赤ちゃんは体温調節が苦手です。人混みは赤ちゃんの負担になります。オムツを替える場所を探すのも大変でしょう。
さらに感染症にかかる心配もあります。赤ちゃんは生後半年くらいまでは、母親からもらった免疫があり、感染症にかかりにくいです。母親からの免疫が切れる生後半年から感染症にかかりやすくなります。
しかも母親から免疫をもらうといっても、母親がかかっていない感染症や、母親が予防接種していない感染症の免疫はありません。あらかたの予防接種が終わる1歳過ぎまでは、人混みに赤ちゃんを連れて行かないでください。
自宅のすぐ近くの、近所の人だけが参加する地域のお祭りでしたら、短時間の参加は可能でしょう。
赤ちゃんを預けて祭りに行く
どなたか赤ちゃんを預けられる方がいれば、お預けしお祭りを楽しむことができます。
またベビーシッターを頼むという手もあります。場所にもよりますが、夜間対応しているシッターもいます。これは昼間のお値段だと思いますが、安いと1時間1000円〜というシッターもいました。
赤ちゃんをお預けする方なので、お値段ではないと思いますが、信頼できるシッターを探してみてください。
昼間ですと保育園の一時預かりもあります。ですが、これは地域にもよると思いますが、なかなか保育園の一時預かり預かりは空きがありません。赤ちゃんとなればなおさらです。
縁日は夏だけではない
お祭りの屋台が楽しみだという方には、夏祭り以外で開催されている縁日もあります。「地域名 縁日」で検索すると、簡単に調べられます。赤ちゃんの予防接種接種があらかた終わったら、お出かけしてみましょう。
例外はもちろんありますが、縁日は午前中の方が混雑していないようです。神社の縁日は、毎月行われているものもあります。
現代の夏の暑さは赤ちゃんには大変過酷です。しかし時期をずらし、時間帯を考慮すれば、赤ちゃんを連れて縁日を楽しむことは可能だと思います。
コメント