紫陽花のおまじない方法とは!トイレで病除けを玄関で金運UPをしよう

紫陽花のおまじないで、トイレにつるすと病気にならないって聞いたけど、具体的にはどうするのか、知りたくなり調べてみました。

調べたのは、
・トイレにつるすだけでいいのかしら
・トイレ以外では効く場所はないのかしら
・このおまじないはどこからきたのかしら
という疑問です。

まだまだ元気でいて欲しい母に、このおまじないを教えたくて、がんばって調べたので、みなさまにも共有したいと思います。

6月の紫陽花の咲くころにしかできない、このおまじない。これを読んでいただいて、ぜひ実行してください。

また、紫陽花が手に入れにくい方のために、若狭野天満神社の『魔除けあじさい守り』もご紹介しています。神社でお祓いされた紫陽花で、手軽に病除けができるのでおすすめです。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

紫陽花のおまじないのやり方

紫陽花のおまじないを実行する前に、3つの注意点があります。

1. 実行する日が決まっている
2. 紫陽花以外にも必要なものがある
3. おまじないには手順がある

です。

それでは、順番にご説明していきます。

紫陽花のおまじないを実行する日

紫陽花のおまじないを行う日は、6月6日16日26日の6のつく日。もしくは、6月の夏至の日です。

・6がつく日は婦人科系の病除け
・夏至の日は金運UP
に効くと言われています。

紫陽花のおまじないで必要なもの

用意する物は3つあります。

1. 紫陽花
2. 半紙(生年月日と名前を記入)
3. 水引(トイレは紅白、玄関は金と白)

水引は、文房具店でも販売されていますが、祝儀袋などを利用するとお手軽です。

紫陽花のおまじないのやり方

それでは、紫陽花のおまじないのやり方を、順を追って説明していきます。

1. 前日から、準備をします。

路地植えや鉢植えなどの、土に接していた紫陽花を切ります。

花屋で切り花になって売られていた物ではなく、先ほどまで、土からパワーをもらっていた紫陽花を用意してください。

紫陽花の切り方は、花から下3枚の葉を残して、1本だけ切ります。

2. 切った紫陽花は、一晩だけ屋外に置いておき、夜つゆを浴びさせます。

この時、屋根の上など、頭の高さより高いところに置きましょう。

適切な置き場所が無い場合は、2階のベランダなど、できるだけ高い場所に置いてください。

3. 当日の朝、日の出までに、屋外に置いておいた紫陽花を、取り入れます。

朝日を浴びてしまうと、効力が落ちると言われています。

日の出の時刻は、国立天文台のサイト内にある「今日のこよみ」で調べることができます。
―――――
今日のこよみ
(▼からお住まいの地域を選択すると、日の出の時刻が確認できます)
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/sunmoon.cgi
―――――

4. 取り入れた紫陽花を、あらかじめ生年月日などを書いた半紙で包み、水引でちょう結びして止めます。

5. 逆さにして(花を下に向けて)、おまじない場所の目線か、目線より高い位置につるしましょう。

6. その後、そのまま1年間、同じ場所につるしておきます。

コメント