学級通信は、学校でのトピックや生徒の様子を書くことで、保護者と学校とをつなぐ大切な役割を果たしています。
しかしながら、現在は教職における仕事量が並大抵ではないとも言われています。
そうした状況の中、学級通信を作成することは時間と労力を削る作業ですよね。
また、2020年から継続して世界中を混沌の中に追いやっているコロナ禍。
それを踏まえて、子供たちの安心・安全を守るために書くべき感染対策事項は何だろうと、頭を抱える方も多いはずです。
今回はそんな教師の方々の学級通信におけるお悩みを解決できる文章例を、学年別にご紹介致します!
コロナ禍の夏休み明けの中学生向けの学級通信に何を書くべきか
夏休み明けの学生は、乱れた生活習慣を身に着けてしまっている可能性が高いです。
学級通信や対面で注意喚起していたとは言え、保護者や教師の言うことを素直に聞いてくれる生徒ばかりではありません。
そうしたことを踏まえて、夏休み明けの学級通信では、以下のことを盛り込むことが望ましいでしょう。
- 早寝、早起きの生活習慣を取り戻す
- 積極的に体を動かす
- 冷たいものばかり飲まない(食べない)ようにする
- これからの学校行事について
乱れた生活リズムを軌道修正してあげる内容が大半を占めています。
一気に改善しようとすると、体調が悪くなってしまうかもしれませんので徐々に通常運転へと戻るようにしてあげたいですね。
また、現在の状況を鑑みたときに組み込みたいのは、下記です。
- 新型コロナウイルス感染対策
- 熱中症対策
三学年の生徒にとっては、夏休み明けのから受験シーズンまでは一気に駆け抜ける季節となります。
その状況の中、新型コロナウイルスの猛威から少しでも遠ざけるべく、生徒一人ひとりの自覚的な感染対策の実施を促してあげましょう。
また、最近は残暑も厳しいものとなっていますので、引き続き熱中症対策が大切です。
生徒の安心・安全を最優先事項として、学級通信の内容を構成するようにしましょう。
コロナ禍の夏休み明けの学級通信中学1年生向け 文章例
中学一年生の夏休みは、入学してからようやくクラスに慣れた頃に迎えた、最初の長期休暇となります。
その為、もしかしたら久しぶりに登校すること自体が億劫な生徒もいるかもしれません。そうした生徒が読んでも心が軽くなるような学級通信になるように明るい内容が良いでしょう。
また、守るべき生活習慣と新型コロナウイルス感染の対策についても触れておきましょう。
例文
【導入文】
九月に突入して、新学期がスタートしました。こんがりと日に焼けた皆さんのまぶしい笑顔をまた見ることができて、先生は嬉しい限りです。
久しぶりの学校はどんな感じですか? 困ったこと、勉強で分からなかったことがあれば、何でも良いので相談してくださいね。
さて、今月から運動会の練習が始まります。陽射しがまだまだ厳しい中での練習となりますので、帽子の着用、こまめな水分補給をしっかりと守って、練習に励んでいきましょうね。
【2学期に気を付けたいこと】
□早寝早起きをする
早寝、早起きをして、健康な毎日を送りましょう。夏休みの間に身についてしまった生活習慣を改善するチャンスです。
また、すっきりと目覚めることで、一日の学習がスムーズに取り掛かれますよ。
□積極的に身体を動かす
休み時間や体育の時間などを有効に使って、積極的に身体を動かしましょう。活発に運動することで、免疫力アップにつながります。
□冷たいものばかり飲まない(食べない)
ついつい冷たいものを飲んだり食べたりしがちですが、身体を冷やしすぎると、免疫力低下や腹痛を招いてしまいます。バランスを考えながら食事をして、基礎体温のアップに努めましょう。
□新型コロナウイルスに気をつける
学校生活をする上で、次のポイントをみんなで守っていきましょう。
- こまめな手洗い、うがいをする
- 学校にいるときは、マスクを着用する
- 友だちと遊ぶときは、保護者に連絡する
□熱中症に気をつける
熱中症対策として、以下のことに気を付けて下さい。
- 外に出るときは帽子を被る
- こまめに水分補給をする
- 暑いときはムリをしない
【宿題ついて】
夏休みの宿題、本当にお疲れ様でした!
また、宿題を期限通りに提出できていない人は、○月△日までに必ず提出するようにして下さい。
【最後に】
コロナ禍の夏休み明けの学級通信中学2年生向け 文章例
二学年は、学校生活にも慣れが生じてきて、怠け癖が出てくる時期です。
生活習慣の乱れがそのまま、学習態度へと悪影響を及ぼしてしまいますので、夏休みからの流れをきっぱりと切り替えられるようにしてあげましょう。
また、学校行事おきましても、先輩・後輩の中間ポジションとして、自分たちがどう振る舞うべきなのか考えさせることも大切です。
そこで培った貴重な経験が、今後の彼らの糧となっていきますので、行事の成功に向けて教師陣も全力でサポートすることを伝えましょう。
そして、新型コロナウイルス感染の対策についても盛り込んでおきます。
例文
【導入文】
九月に入って、新しい学期が始まりましたね。
日本の古い言い回しでは、九月のことを「長月(ながつき)」と言うそうです。夜が長くなったという意味ですが、日中はまだまだ暑さの残る季節なので、熱中症には十分気をつけましょう。
そして今月から運動会の練習がスタートします。先輩・後輩に挟まれた学年として、後輩のお手本になりつつ、先輩のサポートもできるように精一杯練習をしていきましょう。先生たちも全力でバックアップしていきますよ。
【2学期に気を付けたいこと】
□早寝早起きをする
早寝、早起きをして、健康な毎日を送りましょう。夏休みの間に身についてしまった生活習慣を改善するチャンスです。
また、すっきりと目覚めることで、一日の学習がスムーズに取り掛かれますよ。
□積極的に身体を動かす
休み時間や体育の時間などを有効に使って、積極的に身体を動かしましょう。活発に運動することで、免疫力アップにつながります。
□冷たいものばかり飲まない(食べない)
ついつい冷たいものを飲んだり食べたりしがちですが、身体を冷やしすぎると、免疫力低下や腹痛を招いてしまいます。バランスを考えながら食事をして、基礎体温のアップに努めましょう。
□新型コロナウイルスに気をつける
学校生活をする上で、次のポイントをみんなで守っていきましょう。
- こまめな手洗い、うがいをする
- 学校にいるときは、マスクを着用する
- 友だちと遊ぶときは、保護者に連絡する
□熱中症に気をつける
コメント