PR

9月でも泳げる関西の海水浴場3選!9月の海水浴の注意点とは?

今年の夏は海水浴を楽しみたい。でも忙しくて行けない人や複数回行きたい人もいますよね。
しかし、ほとんどの海水浴場は8月で遊泳期間が終わってしまいます。どこかいい場所はないのでしょうか?

そこで今回は、9月でも泳げる・楽しめる!関西の海水浴場3選をご紹介します。またあまり海水浴に行ったことがない方には、海水浴場の注意点や緊急時の対応もご紹介していますのでご安心ください。

ではさっそく見ていきましょう。

9月でも泳げる・楽しめる関西の海水浴場3選! その1: 諸寄海水浴場(兵庫県)

こちらは兵庫県美方郡新温泉町諸寄にある「諸寄海水浴場」です。水が透き通っていてとても綺麗です。浅瀬で海も穏やかなのでお子様を連れて来られる方も多く評判も良いようです。

浜辺はキャンプ場としても利用でき、諸寄観光協会に申し出をすれば、マリンスポーツも楽しむことができます。近くには温泉やかにソムリエがいる宿もあるので1泊するのも良いかもしれませんね。遊泳期間は9月30日までとなっております。

■9月の混雑度は?
9月の連休中は遊びに来る方もいますが、7月や8月と比べてみても人は多くないようです。
■海の家は?
ありません。
■駐車場は?
駐車可能台数は約150台あります。夏期は有料で1日1000円です。

9月でも泳げる・楽しめる関西の海水浴場3選! その2: 白良浜海水浴場(和歌山県)

次は和歌山県西牟婁郡白浜町にある「白良浜海水浴場」です。

こちらは白く輝く砂浜と青い海が綺麗な海水浴場で、なんとワイキキビーチと姉妹浜提携をしています。

白浜町は関西有数の温泉地でもあり、毎年多くの観光客が訪れます。海水浴を楽しんだ後は白良浜海水浴場内の露天風呂や足湯に浸かることもできます。とても贅沢ですよね。遊泳期間は9月中旬までとなっております。

■9月の混雑度は?
9月に入ると、やはり人はそこまで多くないようです。
■海の家は?
ありません。近くにコンビニやレストランがあるので、そちらを利用すると良いでしょう。
■駐車場は?
駐車台数は45台。
9月初めから9月中旬まで(午前8時30分〜午後5時)30分ごとに200円です。

9月でも泳げる・楽しめる関西の海水浴場3選! その3: 天橋立海水浴場(京都府)

最後は京都府宮津市文珠にある「天橋立海水浴場」です。

こちらは日本三景の一つとして知られる天橋立にあり、景色がきれいなので評判も高いです。暑いときは松林の下が大きい日陰になっているので、そちらに行くと良いでしょう。駅や駐車場からも近くて周辺には観光スポットが多いので、旅行としても良いですね。

遊泳期間は8月26日までとなっておりますが、9月でも海水浴に来られる方がいるようです。心配な方は海水浴場の注意点をご紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。

■9月の混雑度は?
9月はそこまで多くないようです。
■海の家は?
ありません。7月、8月のみです。
■駐車場は?
智恩寺駐車場という有料駐車場があり、駐車台数は約100台です。

9月の海水浴場の注意点は?マナーは?

ほとんどの海水浴場は8月下旬で終了します。どうして8月で終わってしまうのかというと、クラゲが出てきたり、台風の影響で波が高くなったりすることがあるからです。海の家が営業していない、監視員がいないことがほとんどです。

だからといってマナーを守らなくていいわけではありません。必ずゴミは持ち帰り、許可されていない場所ではバーベキューなどしないようにして下さい。

では遊びに行く前に注意点を確認していきましょう。

エイやクラゲなどの注意点

お盆を過ぎたあたり8月中旬〜10月頃は海水温度が上がり、エイやクラゲが成長・発生する時期と言われています。

エイは何もしなければ問題ありませんので、むやみに触ったりしないで下さい。遊ぶ前に初めは様子を見ながらゆっくり歩く方がいいかもしれません。

エイに刺されると、痛みだけでなく、アナフィキラシーショックを引き起こす場合もあります。血圧低下、呼吸障害、意識障害等が起き最悪の場合、死に至る可能性もあります。もしもエイに気付かず刺されてしまったときは、以下の対応をして下さい。

・患部を洗浄
・毒針をピンセットなどで抜き取る。
・火傷しない程度のお湯に患部を浸す。
・病院に行く

クラゲを見つけたときも触らないように早めに上がりましょう。クラゲに刺されてしまったときは以下の対応をして下さい。

・患部は剃らない(細胞が付いていて毒針が出るかもしれません)
・細胞が付いていたら剥がす
・海水で患部を洗い流す
・病院に行く

9月の海水浴場で溺れた、波にさらわれたなどの緊急時にどうする?

まず監視員がいないときは、そのことを頭に入れて遊ぶべきだと思います。なにかあったときに助けを呼ぶのが遅くなるからです。遊んでいるうちに足がつかなくなり沖に流されてしまうということが無いように注意して下さい。

万が一、溺れてしまったときは、背浮きという状態で救助を待ちましょう。背浮きというのは、水面に大の字になって浮いた状態で救助を待つことです。パニックになって手足をバタバタさせると体力の消耗になります。

発見者は、周りに人がいれば助けを求めます。電話するときは118番、119番に連絡しましょう。浮き輪やペットボトル、ロープなどがあれば投げ入れましょう。

心配な方は、現地の情報を確認することをお勧めします。またライフジャケットを準備しておくもいいかもしれません。値段が高くて買えないということもないでしょう。

【結論!】

① 9月でも泳げる関西の海水浴場3選
・諸寄海水浴場
・白良浜海水浴場
・天橋立海水浴場
② エイやクラゲなど注意点は?
・エイもクラゲも見かけたら触らずに早めに上がりましょう。
・エイに刺されたときは患部を洗浄、針を抜き、患部をお湯に浸す。
・クラゲに刺されたときは患部を海水で洗浄、張り付いている細胞は剥がし、患部を冷やす。
・刺されたら必ず病院に行きましょう。
➂9月の海水浴場で溺れた、波にさらわれたなどの緊急時にどうする?
・溺れたら、浮いて救助を待ちましょう。
・発見者は、周りに助けを求め、118番か119番に連絡しましょう。
・浮き輪やペットボトル、ロープがあれば投げ入れましょう。

いかがだったでしょうか?

今回紹介した場所は、きれいな海と評判であり、観光地としても楽しめるのでとても魅力的です。私も紹介していて、遊びに行きたくなりました。

もし海水浴に行かれたときは、トラブル時に注意することやマナーを守ることを大事にしてください。 問題が起きてしまっては、せっかくの海水浴が台無しになってしまうので。

これから関西地方で海水浴に行かれる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【こちらも読まれています】

9月でも海水浴!関西で泳げる場所5選!安全に泳ぐためには?
海水浴場と言えば、大抵はお盆を過ぎるとおしまいになり、泳げなくなることが多いですが、9月でも海が解放されている場所もあります。関西を中心にご紹介します。さらに、9月になると、クラゲも発生しやすいので、安全にも気を付けなければなりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました