PR

9月でも海水浴が九州で行える場所5選!初秋の海水浴で気をつけることは?

海水浴のシーズンは7月から8月下旬ですが、残暑がまだまだ厳しい9月に海水浴ができるところはないかな?と思っている人もいると思います。

でも9月の海にはクラゲなどの危険な生物が出やすくなるなど、海水浴をするためにはたくさんのポイントを押さえておく必要があるのをご存知ですか?

知らない方も大丈夫!今回は九州で9月に海水浴ができる場所の紹介や、初秋の海に行くときの注意ポイント、クラゲ対策など、これを読めば、しっかり海に行く準備ができますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。

【9月でも海水浴が九州で行える場所5選! その1:福岡県福岡市 能古島海水浴場】

能古島海水浴場
♦住所
福岡県福岡市西区能古島
♦特徴
キャンプ場が併設された海水浴場。
年中無休で施設利用でき、バーベキューやマリンスポーツも充実
♦海の家は? 
海の家や売店あり
♦混雑度は?
混雑する可能性が高い。
♦海のきれいさは?
天候による(雨の場合は濁る)
♦子どもに安全?
比較的安全だが、親の監視は必要。

飛び込み船も用意され子供に大人気
夏の楽しい一日を子どもと過ごせるスポットです。

海水浴場は砂浜にヤシの木が並んでいて南国気分を味わえます。

【9月でも海水浴が九州で行える場所5選! その2:大分佐伯市 下梶寄海水浴場】

下梶寄海水浴場
♦住所
大分県佐伯市鶴見下梶寄
♦特徴
佐伯市の最東端の海水浴場で目の前には大島が見えます。
♦海の家は?
ありません。
♦混雑度は?
穴場の海水浴場で比較的混雑してはいません。
♦きれいさは?
晴れた日に海を見みると透き通る青さ
♦子どもに安全?
大人の監視が必要

鶴見半島のほぼ先端、美しい海が広がる「下梶寄海水浴場(しもかじよせ)」目の前にある鶴見大島の眺めも圧巻です。

トイレ・シャワー・更衣室なども開放されていますので年中利用できます。

【9月でも海水浴が九州で行える場所5選! その3:大分佐伯市 中越浦海水浴場】

中越浦海水浴場
♦住所
大分県佐伯市鶴見大字中越浦
♦特徴
砂浜はあまり広くなく、狭めな海水浴場
♦海の家は?
ありません。
♦混雑度は?
混雑はなし。
♦きれいさは?
海水の透明度が高く、きれい。
♦子どもに安全?
大人の監視が必要。

鶴見半島のほぼ中央、中越浦にある海水浴場です。「小浦中越ふれあいトンネル」の鶴見側に位置し、米水津とアクセスがよく便利です。お客さんも少ないので、ゆっくりと過ごすことができます

【9月でも海水浴が九州で行える場所5選! その4:鹿児島坊津町 丸木浜海水浴場】

丸木浜海水浴場
♦住所
鹿児島県南さつま市坊津町
♦特徴
遠浅で白砂がつづく。東シナ海に沈む夕日が絶景。
♦海の家は?
夏休みの間だけの海の家
♦混雑度は?
夏休み中は混雑する
♦きれいさは?
鹿児島の中では、一番か二番を争うきれいさ
♦子どもに安全?
遠浅ではないので大人の監視が必要

観光ルートから外れているためか人も少ないようで、透明度が高い海と綺麗な入り江の砂浜が印象的で、夕日がうっとりする美しさで素敵な景色に感動します。ドライブデートにも最高の場所ですよ。

【9月でも海水浴が九州で行える場所5選! その5:鹿児島指宿市 大浜海浜公園大浜ビーチ】

大浜海浜公園大浜ビーチ
♦住所
鹿児島県奄美市名瀬小宿字大浜701-1
♦特徴
海浜公園自体も、美しく、南国ムード溢れるロケーションがよい
♦海の家は?
売店、BBQレストランがある。ほかにもステージ広場やキャンプ場、奄美海洋展示館などさまざまな施設があり、近隣にはタラソ奄美の竜宮というタラソ施設(スパ)がある。
♦混雑度は?
混雑している可能性が高い
♦きれいさは?
青く透き通った海、白い砂浜
♦子どもに安全?
大人の監視が必要

市街地に近く、キャンプ場やバースハウス等各種施設が整備されており、自然景観にも恵まれた海水浴場です。日本の海水浴場100選、日本の渚100選に選定されている。きれいな夕日が見れるスポットとしても人気があります。

【9月の海水浴で気をつけるポイントは?日差しや水温は?】

♦気をつける5つのポイント

9月の海水浴で気をつけなくてはいけないポイントを押さえておきましょう。

①日射し

9月だからといって海の日射しを侮らず日焼け対策をしましょう。

②防寒対策

海から上がった後は体が冷えるので羽織ものがあると便利です

③着替え用のバスタオル

海の家が営業していない場合、着替える場所がありません。

④クラゲ対策

長袖ラッシュガード等で肌の露出をなるべく控えましょう。
くらげ避けローションをマメに塗りましょう。
クラゲの触手を抜くピンセットとゴム手袋を持参しましょう。
消毒液とムヒアルファEXなどの塗り薬があると役に立ちます。
病院を受診できるよう健康保険証を持参しましょう。

⑤ライフジャケット

お盆を過ぎると台風の影響で突然高い波が起きることがあります。
監視員がいない9月の海水浴では、溺れても助けてくれません。

【クラゲに刺されたらどうする?9月の海水浴トラブル時の対応は?】

♦クラゲにさされたら

①刺されたときの症状(軽い症状)

・「みみずばれ」や「水ぶくれ」ができる
・ピリピリという痛みやしびれを感じる
・刺されたところがかゆい

これらの症状であれば毒性の強くないクラゲだと考えられます。
応急処置をしておけばほぼ大丈夫です。

(応急処置)
・刺されたと思ったらすぐに海から出る
・クラゲの触手が刺さっていたら、軍手やタオルなどを手に巻き素手で触らないようにピンセットなどで触手を取る。
・傷口を海水で洗う。
※真水は絶対に使わない(クラゲの毒が体内に回ってしまう)
・傷口を消毒して薬を塗って冷やしておく

応急処置の後には病院で診てもらうと安心です。

②刺された時の症状(重傷)

下記のような症状が現れたらすぐに病院を受診しましょう。
すぐに救急車を呼んでください

(危険な症状)
・感電したような衝撃と強い痛み
・頭痛や吐き気、体のだるさ
・痙攣や呼吸困難のショック症状

アナフィラキシーショックで命を落としてしまう危険があります

♦溺れてしまったら

①自分が溺れたら

慌てず落ち着いて、浮くもの(木、ペットボトル、発泡スチロールなど)や、つかめる場所が近くにないか探す。

・大声を出すと口から空気がぬけて体がしずむので、むやみに声を出さない

服やくつの中には少し空気が入っていて、水に浮く手伝いをしてくれるから動きにくくても脱がない

・浮いていると探す人も見つけやすいので無理に泳がず助けを待つ

②おぼれている人を見つけたら?

・あわてずに、近くの大人に助けを求める

海なら海上保安庁の「118番
川や池なら消防署「119番」か警察署「110番」へ電話する

・安全な場所から、浮くもの(ペットボトルや発泡スチロール)やロープを投げる

・おぼれている人を助けようと、水の中に入ることは絶対NG

♦緊急時の連絡先

海のもしもは118番(海上保安庁)へ救助を要請すること

【9月の海は準備をしっかりして行きましょう】

九州で9月に海水浴ができる場所についてご紹介してきました。
簡単にまとめますと、下記の通りになります。

①9月でも海水浴が九州で行える場所は「能古島海水浴場」「下梶寄海水浴場」「中越浦海水浴場」「丸木浜海水浴場」「大浜海浜公園大浜ビーチ」
②9月の海水浴で気をつけなくてはいけないポイントは「日射し」
「防寒対策」「着替え用のバスタオル持参」「クラゲ対策」「ライフジャケットの準備」
③クラゲにさされたら症状を確認して応急処置をする。重症の場合は救急車を呼ぶ
④海のもしもは118番(海上保安庁)へ救助を要請!
⑤溺れている人を助けようと入水しない!

夏休みが終わり、混雑は少なくなりますが、クラゲなどの問題も発生してしまうので、しっかり対策をしていきましょう。海の家や、ライフセーバーさんがいない可能性も高く、自分の身の安全は守れるようにしておくのが一番です。

【こちらも読まれています】

9月でも泳げる海水浴場九州編3選!9月の海水浴の注意点とは?
今年の夏は海水浴を楽しみたい。でも忙しくて行けない人や複数回行きたい人もいますよね。しかし、ほとんどの海水浴場は8月で遊泳期間が終わってしまいます。どこかいい場所はないのでしょうか?そこで今回は、9月でも泳げる・楽しめる!九州の海水浴場3選をご紹介します。またあまり海水浴に行ったことがない方には、海水浴場の注意点や緊急時の対応もご紹介していますのでご安心ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました