2歳にイヤイヤ期がきて、もう3歳。
そろそろイヤイヤ期も落ち着いてくるかと思ったら、パワーアップしてる⁉
全然言うことを聞かないし、反抗的になっているような…。
どう対処して良いか分からなくなってしまいます。
3歳になると、運動神経、知識、言語、手先、自我が発達して、今までできなかったことがだんだんできるようになったり、理解力、コミュニケーション能力、社会性など、たくさんの力を吸収していきます。
こどもの成長を実感できるのではないでしょうか。
成長は嬉しいけど、自己主張も成長していません⁉
こんなときの対処法をご紹介しますので、参考にしてみてください。
3歳のこどもが言うこと聞かない理由は?
2歳頃は、自分の気持ちをうまく言葉にできない苛立ちや、やりたいのにうまくできないもどかしさ、甘えたい気持ちなどを、「イヤ」という表現で表していたイヤイヤ期ですが、3歳になると、「これはイヤ」「これじゃなきゃイヤ」というように、自己主張をするようになってきます。
この頃多く見られる行動
自分でやりたがる
今までは、出された服を着ていたのが、「こっちの服が良い」「自分で着替たい」というように、自己主張や、自分でやってみたいという気持ちが強く出てきます。
相手を叩いたり、物を投げたりする
言葉が発達してきているとは言え、まだうまく気持ちを伝えることができないこともあります。
思い通りにならないことがあると、気持ちを抑えることができずに相手を叩いたり、物を投げたりしてしまいます。
今まではあやしたり、抱っこをしたりして対処できたことが、3歳頃になると、体力もつき、抱っこしても暴れたりして、今まで通用していたことが、できなくなってきます。
3歳の子供が言うこと聞かない!正しい叱り方は?
全力で自己主張をしてくるようになったこどもを相手にしたら、親の思い通りにはなりません。
反抗するのも、成長している証拠なんだと受け入れ、冷静に対応しましょう。
感情的になったり、頭ごなしに叱ったりすると逆効果になってしまうので気をつけましょう。
時間に余裕を持つ
この時期は、なんでも自分でやりたがるようになります。
着替えなど、親が着替えさせてあげればすぐに終わるのに、自分でやると聞かない場面があるんじゃないでしょうか。
急いでいるときにこうなってしまうと、イライラしてきて、強い口調になってしまうこともあります。
なかなか難しいとは思いますが、早めに行動しておくことで、気持ちも時間も余裕を持てるようになります。
また、「〇〇までに終わらせようね」など、約束をすることで、時間の目安をつけられます。
言い方を工夫する
命令口調や、否定的な言葉に対して、この時期のこどもは「ヤダ」しか言いません。
楽しそうな話し方や、肯定的な言い方の方がこどもは受け入れやすいです。
「〇〇しなさい」ではなく、
や
のように、命令口調にならないようにしたり、
「〇〇にしなさい」ではなく、
など、こどもに選ばせたりするのも効果的です。
自分のやりたいようにやらせてみる
「イヤ」と反抗するばかりでイライラしてしまいます。
こどもは、自分で自分の思うようにやりたい時期でもあります。
思い切ってこどもの思うようにやらせてみせるのも良いかもしれません。
満足して、気持ちが落ち着くこともあるようです。
危ないことや、周りに迷惑がかかるようなことはさせないようにしましょう。
そんな時は、頭ごなしに注意するのではなく、分かるようにしっかり理由を伝えてあげるようにしましょう。
3歳のこどもが言うこと聞かないのを放置してもいい?デメリットは?
こどもが全然言うことを聞かないと、どうして良いか分からなくなってしまうことはありませんか。
何を言っても言うこと聞いてくれないし、反抗的だし、こっちがイライラするだけ。
いっそのこと、もう放置しておいた方が良いんじゃないか…。
そんな風に思うこと、ありませんか。
コメント