いよいよ冬休み。
その前には、2学期終業式がありますね。
忙しかった2学期の総まとめとして、クラス担任を持つ先生は挨拶の機会が待っています。
小学校高学年のクラスでは、どのような挨拶をするとよいでしょうか。
ここでは、伝えたいトピックをまとめました。
挨拶文例も載せています。
冬休みの先生にとってのオススメの過ごし方も、あわせて紹介しています。
活気あるクラス運営のため、ぜひ参考にしてください。
2学期の終業式挨拶例文!小学校高学年担任の先生向け!冬休み前の児童の気持ちは?
2学期終業式といえば、子供たちの感覚で言えば冬休みスタートとほぼイコール。
大半の児童は
- 冬休み嬉しい!
という気持ちでいっぱいです。
そのほかには…
- クリスマスに何をもらえるか楽しみ
- お年玉が楽しみ
- お正月の祖父母の家に行くのが楽しみ
- 宿題の工作ができるか心配
- 宿題が多くて嫌
- 学童に行くのが嫌
といった感想も。
2学期の終業式挨拶例文!伝えるべき内容とは?
高学年のクラスにおいて、2学期修行式ではどんな挨拶をするのがいいでしょうか。
盛り込みたいポイントを上げました。
サンプル文例もありますので、クラスに応じて、先生オリジナルのトピックも入れて利用されてください。
ポイント
小5・小6ともに
- 2学期のよかったところをほめる
- 宿題は計画的に
- 大掃除など家の手伝いをする
- 遅寝遅起きは避ける
- 手洗いが大切
小6(上のポイントに追加して)
- いよいよ中学進学が目前
サンプル文例
小5
明日から冬休みですね。楽しみにしている人がほとんどだと思います。
冬休みならではの楽しみがたくさんありますね。
2学期、○組のみんなは、クラス目標をだいぶ達成できたんじゃないかと先生は思います。
臨海学校、運動会がありました。
その中で、率先して動いたこと、仲間と協力したこと。
自分はどのくらいできたかなと、一度考えてみてください。
そして、「もう少しこうすればよかったな」とか「あの子みたいにできたらよかったな」などはありませんか?
もしあれば、次ぜひそうできる人になってみてください。
冬休みは遊びも楽しいでしょうが、宿題もあります。
計画的に、一日どのくらいすれば終わるのか計算して取り組んでください。
「残っているのが嫌だから最初の3日で終わらせる」タイプの人はそれでもいいです。
「最後の3日だけで終わらせる」はオススメしません。
何があるかわからないから。
できない状況になってしまったら、取り返しがつきません。
宿題は大事ですが、もうひとつ大事なこと。それは、家のお手伝いです。
おうちの人が大掃除にとりかかることも多いですよね。
ぜひ、その一部を一緒にやってください。
家を大事にしようという気持ちがさらに大きくなりますよ。
運気もあがります。
トイレ掃除を毎日やった社長さんが仕事に成功したという話、聞いたことがないですか?
あとは、風邪などひかないように気をつけてください。
そのために大事なことは2点。
- 石鹸で手を洗う
- 遅寝遅起きを続けない
このふたつが大事。
風邪などのウイルスは手から知らない間に口に入って感染する、というのが多いそうです。
だから、外から帰ってきたとき、また食事の前には石鹸で手洗いが大事。
あと、冬休み、特に大晦日あたりは遅寝遅起きになる人が増えますね。
5年生だとこの日は少し遅くまで起きていてもいいよ、とおうちの人に言われることもあるでしょう。
でも、それを始業式の前の日まで続けるのはやめましょう。
体の調子が狂ってしまって、風邪をひいたり、学校に来るのが辛くなります。
せいぜい、三が日まで。3日の夜はいつもどおり早めに寝る生活に戻しましょう。
3学期の始業式で、またみんな揃ってここで会えることを先生は楽しみにしています。
まだまだ先に感じるけど、実際はあっという間なので、宿題ややりたいこと、しっかり取り組んできてくださいね。
小6
明日から冬休みですね。
6年生はなんでも『小学校最後の~』になりますね。
小学校最後の冬休みが明日から始まります。
2学期はどうでしたか。クラス目標の『○○』はそれぞれ、みんなできましたか?
修学旅行、運動会、その中で先生は「さすがだな」と思うことがいくつもありました。
さすが6年○組です。
でも、「あんまりできなかった」「あの子の方ができていた」と思う人もいるかもしれません。
そう気づけただけでも十分です。
次、同じような場面にであったときに、できる自分になっていきましょう。
冬休みは宿題も出しています。
毎日ちゃんとやれば、難なくできる量なので、計画をたてて取り組んでください。
年明けから取り組むことはオススメしません。
年明けに何かが起こって、宿題ができなくなったら?困りますよね。
大人になったらみなさん仕事につくと思います。
仕事といえば相手といつまでにやる、という約束をする場合が多いです。
そのときになまけぐせがついていたら、信頼をなくして仕事を失うかもしれません。
だから、今から余裕を持って取り組む癖をつけてください。
冬休みの大事な取り組みはもうひとつあります。
家のお手伝いです。
日々の家事の手伝いもいいですし、この時期といえば大掃除もありますね。
ぜひ、おうちの方と一緒に、もしくは分担してやってください。
6年生といえば立派な戦力です。
自分のことは自分で、はもちろんですが、大掃除という家全体のこともぜひ一緒に取り組んでください。
窓拭き、床拭き、ドアノブ磨き、鏡磨き、やることはたくさんあります。
お掃除をすると、した人の運気もあがると言います。
一石二鳥ですね。
あとは、体調管理をしっかりしてください。
- 石鹸で手を洗う
- 遅寝遅起きを続けない
このふたつが大事。風邪菌を体に入れないために、石鹸で手洗いは大事です。
また大晦日などは、おうちの人にいつもより遅くまで起きていてもいいよと言われることもあるかもしれません。
それをいつまでも続けないようにしましょう。
体調が崩れたり、始業式に起きるのが辛くなってしまいます。
せめて3が日まで。
3日の夜には、いつもどおり早く寝る生活に戻しましょう。
冬休みが終わると、3学期ですね。小学校生活最後の学期です。
短いのはみんな知ってますよね。
それが終わったら…?そう、中学生になります。
ぜひ新年には一年の目標をたてて、どんな中学生になるのかイメージを膨らませてください。
3学期の始業式にみんな揃ってここで元気に会えることを楽しみにしています。
くれぐれも、事故や病気に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。
2学期の終業式挨拶例文!言ってはいけない言葉とは?
児童に言ってはいけない言葉には、次のようなものがあります。
- 児童の性格や容姿を否定する言葉
- 児童の取り組みをけなしたり茶化す言葉
先生には改めて言うまでもないところですよね。
これ以外に、この時期に気をつけたい話題があります。
- お正月にどこに行くの?
- クリスマスケーキはどんなのにするの?
- 冬休みにお出かけ楽しみだね
これらは、そういったイベントを楽しめる児童にとっては嬉しい話題です。
ですが、家庭環境によっては、お出かけや特別な買い物ができない児童もいます。
ずっと学童で、年末年始も家にいるしかない…
そんな児童がいないとも限りません。
家庭環境は担任の先生がよくご存知ですよね。
自分の一言が児童を実は傷つけていたというのは辛いものです。
発言する前に、一度言ってもいいものか考えてみましょう。
また、小6は一部中学受験をする児童もいます。
先生方の中学受験への考え方は様々だとは思います。
大事なのは、児童ひとりひとりが自分らしく進んでいけるよう、後押しをしてあげることではないでしょうか。
また、中学受験が児童同士のいさかいの元にならないような配慮も必要です。
冬休み中に担任として3学期の準備をしておくことや、心構えは?
冬休みは、通常の業務から開放される貴重な時期ですね。
その分、研修や勉強会があるのは先生自身が一番把握されていることと思います。
プラス、高学年を担任する先生は他に何をすればいいか。
ズバリ、普段はできないインプットです。
具体的には、次のようなものがあります。
- クラスの児童が興味を持っている本や映画に触れる
- 同業者と交流し、現場の様々なパターンを知る
- 異業種の人と交流し、視野を広げる
- 興味のある本や自分のスキルアップに必要と思う本を読む
当然、冬休みは2週間程度の短いものです。
その中ですべてを完璧に取り入れるのは難しいでしょう。
それでも、これらの中から自分に必要と思うものを選択するのは楽しく、実りのある行為です。
先生方にとってもリフレッシュは必要でしょう。
視野を広げ、もしくは深めましょう。
目的は、3学期に再び児童のためのクラス運営ができること。
あらためて、取り組める状態に自分をもっていきましょう。
一度読んだら忘れない3つの読書術とは?
まとめ
2学期修業式に小学校高学年のクラスで話す挨拶についてまとめました。
- 冬休みが楽しみな児童がほとんど
- 中にはクリスマスなどのイベントがない児童もいるので発言には注意
- 2学期を振り返り、クラスの良かった点を再度褒める
- 冬休みの生活において、注意を促したいのは次の3点
- 宿題のススメ方
- 家の手伝い
- 体調管理
- 先生の冬休みはインプットを心がけて、リフレッシュも大事
先生にとっても貴重な冬休み期間。
まずはクラスに適した挨拶で、2学期をまとめましょう。
そして様々な業務はありつつも、通常と違うインプットの機会を持てるといいですね。
【こちらも読まれています】


コメント