真冬の朝に登校する小学生たちを見ていると、たまに半袖半ズボンで登校している男の子を何人か見かけることがあります。
私が小学生の頃は、校則で長ズボンは禁止でしたが、今ではそんな校則は無く、多くの子供たちが寒い冬は長ズボンをはいています。
しかし、中には冬でもかたくなに半袖半ズボンを好む子供がいます。私も小学生時代はそんな男子の1人でした。私の頃は校則の関係もあったので、冬でも半袖半ズボンの男の子は多かったです。しかし、現在で冬でも半袖半ズボンを着ている男の子がいたら少し心配になります。
親からしたら、周りの子供に合わせて長袖長ズボンを子供には着てもらいたいものです。冬でも半袖半ズボンだと、風邪をひくかもしれない?友達から変な子供と思われるかもしれない?周りから虐待と思わるかもしれない?などと、色々な心配事してしまうものです。
しかし、実はそんなに心配する必要はありません。今回の記事は、冬でも半袖半ズボンを着たがる小学校1年生の、思考や心理、健康上の影響や長袖を嫌がる理由などをご紹介します。冬でも半袖半ズボンを着たがる子供を持つお母さん方等にとって、お役に立てれば幸いです。
- 冬でも半袖半ズボンの小学1年生は寒くないの?
- かたくなに冬でも半袖半ズボンの小学1年生の思考は?
- 冬でも半袖半ズボンだと風は引きにくい?
- 寝るときも半袖半ズボンでも大丈夫?
- 長袖長ズボンを着させるには?長袖を嫌がる心理は?
- 大人や外国人でも冬に半袖半ズボンの人がいる。
- まとめ
冬でも半袖半ズボンの小学1年生は寒くないの?
真冬に半袖半ズボンを着ている子供を見たら、まず率直に「この子は寒くないのだろうか?」と疑問に思ってしまいます。結論から言いますと「そこまで寒さは感じていない!」らしいです。
ある医師の話では、個人差はありますが、子供は体温が高く、大人が思うほど寒さを感じないのは事実らしいです。また、子供は走り回るなど良く体を動かします。体温が高いことに加えて、運動をするという事で、最初は寒いでしょうが、そのうち寒くなくなるらしいです。
冬でも半袖半ズボンの小学生が多い、気になっている人もいるはず!
小学生の中でも、特に低学年の子供は冬でも半袖半ズボンを着ていることが多いです。それを見て、気になる人もたくさんいると思います。では、冬でも半袖半ズボンの子供を見る周囲の人は、どう思っているのでしょうか?
- 「こんな真冬に、半袖半ズボンで寒くないのかな?」と疑問に思う人。
- 「子供は風の子と言われるだけ元気だなぁ!」と微笑ましく思う人。
と、大まかにこの2パターンらしいです。
なので、実はそこまで周りの人は複雑に考えていません。30歳後半以上の人は、小学生の頃に半袖半ズボンを着ていた人が多かったこともあり(校則で長ズボン禁止な小学校も多く・・・)、まずは「懐かしい!」と思う人が多いです。
ただ、親としては少し複雑ですよね・・・
親としてはどう思ってる?
冬でも半袖半ズボンを着ている子供を送り出す親は、結構複雑な心境です。
- 「周りからおかしい子供と思われてるんじゃないのか?」
- 「虐待をしていると思われるんじゃないか?」
- 「うちが、貧乏と思われないのか?」
などと、良くも悪くも周りも含めて気にしてしまうのが親の常です。もちろん最初は、「風邪をひくんじゃないか?」と思うものですが、冬でも半袖半ズボンで元気いっぱいな我が子を見ていたら、心配はなくなります。そして次にそこよりも、周りの目を気にしてしまうようになりがちです。
ただ、上記にも述べたように大丈夫です。周りはそこまで深く考えていません。
仮に「虐待」と思う人がいたとしたら、かなり神経質な方か、子供が痣だらけだった等以外には、ほとんどないです。ですので、周りの目は気になるかもしれませんが、気にしなくても全然OKです!ただ、子供が調子の悪そうな時などには、少し強制でもあったかい服装をさせてあげて下さい。
かたくなに冬でも半袖半ズボンの小学1年生の思考は?
しかし、子供は大人よりも体温が高いのは分かりますが、何故半袖半ズボンにこだわる子供が多いのでしょう?特に、女の子より男の子が半袖半ズボンを好む傾向があるようです。そんな、小学1年生ぐらいの男の子の要因や思考をご紹介します。
なぜ半袖半ズボンしか着たがらない?その要因や思考は?
- 遊んでいると熱くなるから。
- 長袖長ズボンは遊んでいるときに窮屈。
- 長袖長ズボンは袖がじゃまで、また汚れやすく、親に叱られたくない。
- 半袖半ズボンの自分が強いと思っている。
- 単純にその服が気に入っている。
- 周りの友達が半袖半ズボンだから。
ほとんどの理由は、単純ですが1ずつ説明していきますね。
遊んでいると熱くなるから
遊ぶといっても、外で走り回りながら遊んでいる子供達です。
寒い中じっとしてゲーム等をして遊ぶ子は、長袖長ズボンを着ます。大人でも運動して熱くなる時はスポーツウェアなどを脱ぎ、半袖になる人もいます。原理は一緒です。
そこに加えてもともと体温も高いので、長袖長ズボンを着たがらないのです。
長袖長ズボンは遊んでいるときに窮屈
子供は激しく暴れたりもしますので、その際に長袖だと足や手の可動域が少し制限されたりします。大人でも、少し小さめの長袖長ズボンを着ると手を伸ばしたり足を延ばしたりするときに窮屈なものですよね。
子供はピッタリサイズでも変な動きもしますので、窮屈に感じるらしいです。ただ、大きいと大きいで動きにくいので、やっぱり半袖半ズボンを好むのです。
長袖長ズボンは袖がじゃまで、また汚れやすく、親に叱られたくない
着る時に袖が通りにくかったり、砂遊びなどでも袖が汚れやすく邪魔になると感じる子供も多いようです。しかも、袖を泥などで汚してしまうと中々汚れが落ちなかったりで、洗濯が嫌いな親からは怒られたりもするそうです。
じゃまなうえに怒られてしまう可能性があると思うと、半袖半ズボンの方が子供にとっては合理的な衣類になるというわけです。
半袖半ズボンの自分が強いと思っている
基本的に半袖半ズボンは男の子が多いです。何故なら、アニメやヒーローものなどのテレビの影響で、「ヒーローは格好いい≒辛いときでも我慢できる→我慢ができると格好いい」の様な思考が働きます。
私も子供の頃そうだったのでよく分かります。有名なドラゴンボールでは「男は修行!」みたいなイメージが付きます。冬でも半袖半ズボンで大丈夫な自分は強いと思いたいのです。冷ややかな目でみず、少年心を尊重してあげて下さい。
単純にその服が気に入っている
意外に子供も自分のおしゃれ感覚を持っています。また、子供でも愛着がある服もあるものです。
「ファッションは我慢である!」という言葉がありますが、子供も大人と同じで自分の着たい服があります。寒さは我慢できるからこそ、冬でも半袖半ズボンの服だとしても、着たい物を着るという思考が、季節感よりも勝というわけです。
周りの友達が半袖半ズボンだから
男の子同士で、周りが半袖半ズボンだと、もし長袖長ズボンを着ていたら友達から「ひ弱!」と思われ仲間外れにされるかもしれない、などと思う子供ながらの心理が働きます。
大人でもそうですが、みんなと違うと仲間外れにされる危険性を意識します。それと一緒で、子供も子供の中の社会で適応しようとしているという事です。
冬でも半袖半ズボンだと風は引きにくい?
真実なのか都市伝説みたいなものなのか・・・おそらく半袖半ズボンの子供は寒さに強くなるため風邪をひきにくくなるというような、たぐいの話を着たお母さん方も多いと思います。
医学的根拠を踏まえて、説明します。
半袖半ズボンと健康の理由は?風は引きにくい?ひきやすい?
結論から言うと、半袖半ズボンで元気に体をよく動かして遊ぶ子供は風邪をひきにくいです。それは、半袖半ズボンだからというわけではなく、体を良く動かして遊ぶ子供だから、風邪をひきにくく健康的という事です。
そして、基本的に半袖半ズボンを着ている子供は走り回ったりして体をよく動かす子供がほとんどですので、半袖半ズボンを着ている子供は風邪をひかないように思われるのです。
基本的に寒いだけでは風は引きません。風邪の原因は90%以上がウイルスです。
その他の原因は細菌などです。南極や北極にでは風邪をひかないといわれています。寒すぎてウイルスが存在できないからです。
しかし、なぜ冬に風邪をひきやすいのかというと、冬はウイルスが活発になります。そして、人間は体温が下がると免疫力も下がります。免疫力が下がっているときに活発になったウイルスが体に侵入し風邪をひいてしまう、という仕組みです。
しかし、半袖半ズボンの子供は運動が好きなので、体を動かすことで体温は高くなり、新陳代謝もよくなるため、体温も免疫力も下がらず、ウイルスに負けない体になるため、結果、風邪をひきにくく、健康的になるのです。
ですので、半袖半ズボンの服装自体が、問題なわけではないです。ただ、動かない子が冬に半袖半ズボンだと、体温が下がる一方なので、風邪をひきやすくはなるので、そこは気を付けて下さいね。
寝るときも半袖半ズボンでも大丈夫?
動き回っている子供なら体温が高くなるので、冬でも半袖半ズボンでも大丈夫という事は分かりましたが、寝ているときにも半袖半ズボンを好む子供はいますよね。
寝るときにはどんな服装がいいか?半袖半ズボンでもいいのか?などの疑問に対して説明します。
寝るときも半袖半ズボンの子供、健康上の影響は?冬に風邪は引かない?
こちらも結論から言いますと、寝るときの半袖半ズボンは基本的に冬場はNGです。ただ、出来れば夏場も避けた方が無難です。
その理由は
- 寝ているときに半袖半ズボンだと、体温調整がうまくいかない。
- 皮膚が露出することで、皮膚トラブルになりやすい。
と、主にこの2つです。1つずつ説明していきます。
寝ているときの体温調整が、半袖半ズボンだとうまくいかない
人間は汗をかくことで体温を調整します。寝ているときには一般的にコップ一杯(200ml)程の汗をかくと言われます。
これは、寝るときには心身を休めるために、脳や体の内部温度を下げる働きがあるためです。しかし、半袖半ズボンだと、手や足の汗がそのままになってしまい、その部分の汗が吸収されません。
そうなると、夏場であればもともとの湿気に加えて、さらに汗による湿気が増えて、蒸し暑く感じてしまい、寝苦しくなります。冬場であれば、汗が吸収されず湿気があるため布団をはいでしまうと、急速に体温が下がりその分免疫も下がりやすくなるので、風邪をひきやすくなります。
また、夏場でも冬場でも、汗をそのままにしておくことで必要以上に体温を下げるリスクが高くなり、寝冷えの原因にもなります。さらに、汗をかいてそのままにしておくと、ひじやひざ裏に、あせもができるリスクなども高まります。
皮膚が露出することで、皮膚トラブルになりやすい
半袖半ズボンは、肌の露出が多いため寝ているときの汗や皮膚の角質が、直接寝具にしみこんでしまいます。そうなると、布団の中のダニやカビが増えてしまう可能性があります。子供は大人よりも汗かきですので、なおさらそのリスクも高まります。
その状態で続けて半袖半ズボンで、その寝具で寝ていると、増長したカビやダニが原因で、特に手足や首などの露出した部分に対して、肌トラブルやアレルギーを起こしてしまう危険性があります。
寝るときにはどのような服装がいい?
夏場は薄手の7分丈ぐらいのパジャマがおすすめです。長袖だとやっぱり熱いですので。また、体温調整のためインナーも着させた方がベストです。
冬場では、温か過ぎるパジャマだと布団をはいでしまい、かえって寒くなってしまい、風邪をひきやすくなるという本末転倒になってしまう場合があります。少し厚手ぐらいのパジャマがおすすめです。
楽天で購入できるパジャマを、夏用と冬用とご紹介しますので、参考にしてみて下さい。一応、お値段も手軽なものをご紹介しますね。
夏用:

冬用:

長袖長ズボンを着させるには?長袖を嫌がる心理は?
上記にも記載している通り、半袖半ズボンを着たがる子供が、長袖長ズボンを嫌がるのは、長袖長ズボンは遊んでいるときに窮屈だったり、長袖長ズボンは袖がじゃまで、また汚れやすく、親に叱られたくないなどの心理が働くからです。
しかし、親としては寒い冬にはせめて長袖長ズボンを着て欲しいと思うものです。ですので、少し長袖長ズボンを子供に着せる為のアドバイスをお伝えします。
長袖長ズボンをスムーズに着させるにはどうしたらいい?
まずは、子供と一緒に買い物に行き、子供が好きな絵がプリントされているものや、子供が気に入っていた長袖長ズボンを買ってあげて下さい。そして、それを子供が着た時に、「かっこいい!」と褒めてあげて下さい。服が気に入れば半袖だろうが長袖だろうが、子供は着たがります。
ですので、長袖長ズボンを着せるという感覚よりも、子供が好きな服を着せるという感覚で長袖長ズボンの服を着させてあげて下さい。
気に入っている服であれば、冬でも半袖半ズボンを着るのが子供ですので、気に入ってさえすれば、袖がじゃまでも動きにくくても、子供は着てくれます。
長袖長ズボンを着せるための声掛けは?
親が心配なだけで「着なさい!」というような命令口調では子供は反発します。どれだけ理論的に大人が子供を諭そうとしても、子供は理解力が低い事と、感情的な面が強いので、言う事を聞かない傾向があります。
ですので、まずは「褒める」と「感謝」の言葉が大事です。
長袖長ズボンを着せるためだけに限らずではありますが、まずは褒めてあげて下さい。
「かっこいい!」、「良く似合っている!」、「おしゃれだね!」等の誉め言葉に加えて「寒いから長袖を着てくれるとお母さんも安心する。有難うね!」等の感謝の言葉も加えれば、子供的には「好きな服を着ることもできて+ママが喜んでくれる」と思い、快く長袖長ズボンを着てくれるものです。
後は、子供が長袖を嫌がる心理の一つに、袖を汚すと親に怒られるという事がありますので、袖が汚れていたとしても子供を責めないようにしましょう。
「袖を汚す→怒られる→半袖半ズボンがいい」という思考に子供はなりますので、遊んでいるときに袖が汚れていたとしても、あまり気にしないようにしましょう。
大人や外国人でも冬に半袖半ズボンの人がいる
たまに、大人でも冬に半袖半ズボンを着ている大人の人がいますよね。
私も以前、青森の空港で、冬の寒い中なのに、半袖半ズボンの外人の女性を見て、「Why?」と思ったことがあります。子供は体温が大人よりも高く、走り回るので半袖半ズボンでも納得できるのですが、なぜ大人でも冬に半袖半ズボンでも平気なのでしょうか?
子供の時からの習慣?それとも子供と同じ考え?
子供の時からの習慣で、大人になっても冬に半袖半ズボンを着る人は、実はあまりいません。なぜなら、冬に半袖半ズボンを着る習慣自体が、小学校高学年から中学生までには無くなるからです。
また、子供は走り回り運動をしますが、アスリートではない大人が子供以上に体を動かすことはありませんので、子供と同じ理由で半袖半ズボンを着ているわけではありません。
大人でも冬に半袖半ズボンを着る人には、体格的な事や遺伝子的な事の方が共通すると言われています。
- 皮下脂肪が多く厚い
- マッチョで筋肉量が多い
- そもそも平熱が高い
と、この3つが大体当てはまります。
私が青森の空港で見た冬でも半袖半ズボンの外人の女性は、非常にふくよかな体系をしていました。筋肉量や皮下脂肪が多いと、それだけで寒さをしのげます。また平熱が高いという人も、そもそもの体温が高いため、寒さを防げます。
ただ、その3つに当てはまらない人もいるとは思いますので、一概に全部とは言えませんが。
暑がりと寒がりの違いは?
暑がりと寒がりの違いは、もちろんその個人個人の感覚的な事はありますが、上記で述べたように、筋肉量が多い人や皮下脂肪が多い人、平熱が高い人は暑がりです。当たり前の話ではありますが、そもそもそういう人は深部の体温も高いため、寒さには強いですが、暑さに弱く暑がりです。
また逆に、皮下脂肪が少ない痩せ型の人や体温が低い人は、暑さには強いですが寒さに弱いです。こちらも当たり前の話ではありますが、寒さから守る筋肉や脂肪がなく、また体温が低い人ので、寒がりの傾向にあります。
まとめ
- 冬に半袖半ズボンでも、小学1年生ぐらいの子供はあまり寒くない。半袖半ズボンの子供を見ても、周りの人も実はあまり気にしていない。
- 冬でも半袖半ズボンの小学生の思考は大まかに6つ程あり、それなりに理由がある。
- 半袖半ズボンの子供は、運動するからこそ風邪をひきにくい。
- 寝るときに、半袖半ズボンは基本的NG。
- 子供に長袖長ズボンを着せるときには、褒める言葉と感謝の言葉が重要。
- 体系や平熱で、暑がりや寒がりが決まる傾向がある。
小学校1年生の子供が、冬に半袖半ズボンでも元気で遊びまわっている以上は、何も問題ありません。むしろ、動き回る子供からしたら当たり前のことで、子供には子供なりの理由があります。
周りの人も冬に半袖半ズボンの子供を見ても、微笑ましく思うものの、あまり気にはしないものです。
また、小学校高学年や中学生になると、ほとんどの子供は冬には長袖長ズボンを着るようになります。ですので、子供が冬に半袖半ズボンを着ていても、あまり気にすることはありません。むしろ、元気がある証拠です。
子供が冬でも半袖半ズボンを着ることは、問題ありませんので安心して下さい。
しかし、寝るときや体調によっては、長袖長ズボンを着た方がいい事もありますので、子供のTPOに合わせて、上手に褒めて、ときには長袖長ズボンを着させてあげて下さいね。
最後まで閲覧いただき、ありがとうございました。
コメント