子どもがはじめて持ち帰った通知表。記念に残そうと思われるママも多いと思います。それなのに、予想とちがって悪い内容だったら、ママもショックですよね。
私自身、現在小4の長男がはじめての通知表をもらってきたとき、思いがけない部分で「△」がついていてびっくりした経験があります。
うちの子、大丈夫なの!? と心配になりますよね。
この記事では、小学生の子をもつ私の経験や、現役の先生の意見もふまえながら、「通知書に納得がいかない!どうしたらいいの?」という疑問を解決します。
以下のポイントを実体験を交えてお答えいたします。
- どうして悪い評価をつけられたの?
- 家でできているのに、どうして学校ではできないの?
- クレームはあり?なし?
- 子どもにはどうやって伝えるべき?
- 夏休みはどう過ごしたらよい?
- 先生のほかにも相談したい!
書いてあったことを意識すれば、きっとママの気持ちも軽くなりますよ!
もやもやする気持ちが晴れて、ちがう景色が見えるかも!
小1の子どもの通知表が悪い!
小1のはじめての通知表で「△」や「がんばりましょう」がつくときは、授業中の態度がよくない場合が多いです。
おしゃべりしたり、立ち歩いたりして、よく注意を受ける子は「ご家庭への報告」として悪い評価になる傾向にあります。
なぜなら、小1のはじめての通知表は、成績での評価ではなく、「学校生活にしっかり適応できているか」が主な判断基準となるからです。
この時期は、むずかしい授業や宿題もなく、学習面での差が目に見えてわかる時期ではありません。それよりも、学習に意欲的かどうかを重視します。
例えば、算数の授業で、計算が1番はやい男の子。
はやく計算が終わりすぎて、みんなの計算が終わるのを待っている間に、ふざけていたらどうなるでしょう。
いくらはやく計算ができたとしても、授業態度がよくないとして「△」や「がんばりましょう」がつく可能性はおおいにあるのです。
勉強はしっかりできてるのに! と、日ごろ宿題や家庭学習に付き合っているママにとっては、納得いかない気持ちもありますよね。
でも、通知表はいわば先生からのメッセージ。
普段の子どもとの会話で「授業はたのしい?」など、学校の様子をきいてみてください。もしかしたら、通知表の評価につながるヒントがあるかもしれませんよ。
学校での子どもと家庭での子どもの態度が違う理由は?
家ではしっかりと勉強をしていてママを困らすことはないのに、学校では正反対の立ちふるまいをする子はたくさんいます。
その理由として、「子どもがママの顔色をうかがっている」ということが考えられます。普段、「しっかりしなさい」など強く言い過ぎたりしてませんか?
なぜなら、子どもはママのことが大好き!
小学生といっても、小1はまだまだ幼いのです。自分の行動でママに褒められたりすると、にこぉー!! と愛しい笑顔を見せてくれますよね。
ママに喜んでもらうために、家でちょっぴり頑張っているのかもしれません。
我が家の場合
長女のエピソードです。
長男や次男と同じように、長女もサッカーを習っていました。「サッカー大好き!」といつもボール片手にたのしそう。
ある日、お迎えのときにコーチに呼びとめられ「●●ちゃん(長女)はいつも途中でコートから出ていってしまいます」と言われたんです!
長女とゆっくり話してみると、「本当は全然好きじゃないけど、サッカーをしてるとママが嬉しそうだから」と・・・。
ママの喜ぶ顔を見るために、雨の日も暑い日も、寒い日も。サッカーが好きなフリをして、男の子にまざって頑張っていたなんて。
ものすごくショックでした。
長女を抱きしめながら二人で大泣きしたあの日を思い出すと、今でも心が苦しくなります。
いつも見ている姿とまったく違う様子を言われても、なかなか信じられませんよね。私もはじめは、「そんなはずない!」と受け入れられませんでした。
もしも、「プレッシャーをかけてるかも・・・」と感じる人は、見守る姿勢へとシフトしてみましょう。
「話しかけやすい」「頑張らなくても味方でいてもらえる」
そんな絶対的な安心感があれば、また違った子どもの姿が見られるかもしれませんよ。
通知表の内容に納得がいかない場合、クレームをしていい?
ここでいう「クレーム」は、「苦情」と同等の意味。もっとわかりやすくに言うと、「文句」ですよね。
結論からいうと、クレームはやめましょう。
あくまで、「相談」という姿勢でいることが大事です。
小学校側は通知表に関して「説明責任」があるので、保護者からの質問には答えなければいけません。まずは、担任へ相談をしましょう。
担任は、学校のなかで、もっとも子どもと深く接してくれています。
ママと過ごす時間よりも、ずっと長い時間をともに過ごして、家ではみられないあらゆる姿をみてくれています。
通知書には、そんな担任からの想いが込められているのではないでしょうか。
現役の教師に聞いてみた
私の妹が小学校の教師をしており、小1の担任をした経験もあります。
話を聞いてみると
『成績表は、保護者に知っておいてほしいことを書いている。基本的には生徒の褒めたいことを全面的に書くけど、家でサポートしてあげてほしい部分は、あえて『△』をつけることもあったよ。悪気があって、悲しませようとして評価しているわけではない。それを知ることで、なにかアクションを起こすきっかけになるといいね!』
と言っていました。
やはり、先生が普段から感じることがあり、それを保護者と共有したいという思いがあるのですね!
だからと言って、「なんでこんな成績なのー!」と納得いかない部分もありますよね。そんなときは、遠慮なく担任に問い合わせてみてください。
妹いわく、通知表に関しての問い合わせは珍しくないそうですよ。
コメント