1年生で勉強ができない子の特徴は?問題はある?良い勉強方法はある?

何本かの鉛筆

こどもが小学校へ。

嬉しさ、期待、不安など、色んな気持ちでいっぱいです。

学校生活を過ごすうちに、ふと感じたことが…。

あれ、ウチのこどもは勉強ができないんじゃないか…⁉

小学生は勉強も大事だけど、体をいっぱい動かして、元気よく通ってくれれば良いかな。

なんて思っていても、周りの子に比べて勉強ができないと不安です。

まだ小学校1年生

1年生の勉強ってみんながだいたいできるんじゃなかったっけ…。

ウチのこどもだけができないのかな…。

1年生で学力にそんなに差なんてあるっけ…。

不安と焦りでいっぱいになってしまいます。

小学校1年生とは言え、勉強ができる子とできない子、しっかり分かれます。

できないからと言って、この先ずっと勉強ができないわけではありません。

学習の仕方で変わることもあります。

早いうちから、学習の力を身に付けて、勉強の苦手を克服していきましょう。

1年生で勉強ができる子とできない子の特徴は?

勉強している二人の子供

小学校1年生の勉強って、差が出るような内容だったっけ…と思いますが、勉強ができる子とできない子は、分かれます。

勉強ができる子とできない子にもそれぞれ特徴があるので、参考にしてください。

集中力

勉強ができる子は集中力があります。

集中して取り組むことができるので、深く理解することができます。

勉強ができない子は集中力がなく、集中する時間も長く続かない傾向があります。

すぐに他のことに気を取られてしまい、深く考えることもできないので、理解をすることができません。

疑問や分からないことの対応

勉強ができる子は、疑問や分からないことを解決しようとします。

分からないことを、聞いたり、調べたりして、答えを出します。

分からないことが分かるようになると嬉しいし、そうやって出した答えは、記憶に残りやすいように思います。

勉強ができない子は、疑問があっても、分からないことがあっても、答えを間違えても、そのまま放置してしまう傾向にあります。

放置してしまうと、知識が定着しないし、知識も増えにくいです。

1年生で勉強ができない子は問題ある?周りの子と学力の差は気にした方がいい?

丸めた紙とノートと鉛筆

1年生にしてこどもが勉強ができないと焦ります。

そのうちできるようになるだろうか…。

このまま様子を見ていて良いのだろうか…。

周りの子との学力の差も気になってしまいます。

どうして良いか悩んでしまいますよね。

コメント