新年を迎えて、楽しい冬休みももうすぐ終わり。お子さんと三学期に向けて学校の準備をしようと話をすると…「学校に行きたくない。」
三学期が始まり数日すると…「学校に行きたくない。」と言われたら?
えぇ!お正月に三学期も頑張るって話をしてたのに…親としてはすごく困惑しちゃいますよね。
今回は、冬休み明けに学校に行きたくないと言い出したお子さんの原因や対処法を一緒に考えていきたいと思います。
お子さんの不安を取り除いて、1年生最後の学期を楽しく登校できるようにサポートしましょう!
冬休み明けに学校に行きたくないと言う1年生
そんな様子は感じなかったのに、どうして学校に行きたくなくなったんだろう?何か悩みがあったのかな?もうちょっとコミュニケーションとる時間を作ればよかったかな?
子どもからのいきなりの話に頭の中がグルグルしているのではないでしょうか?
親としては「学校に行きたくない!」なんて言われたら、一気に不安になると思います。まず、考えられる行きたくない理由や背景などを考えていきたいと思います。
学校でのトラブル、二学期から学校に行きたくない気持ちがあった
- 友達や上級生のトラブルがあり、うまく解決できていなかった。
- 嫌な事を言ってくる友達がいて、新学期に会ったら、嫌な気持ちが増した。
- いじめられている。
→ 早期解決できるように先生、学校に相談しましょう
休み中の生活習慣の乱れ
- 冬休みはクリスマス、年末、お正月とイベントも沢山あるので、楽しかったから学校に行くのが面倒になった。
- 毎日、遅くまで起きていて、朝も遅くまで寝ていたので、早寝早起きの生活に戻りたくない。
- 学校に行って勉強するのが疲れる。
→ 早寝早起きの生活に戻れるようにサポート(早めに寝室に移動させる。絵本を読んであげる。早く眠くなるよう体を動かしておく。)
三学期を頑張ったら、春休みにまた、楽しい思い出を沢山作ろうと約束をする。
勉強への不安
- 二学期は漢字の勉強なども始まり、勉強がどんどん難しくなり、不安になった。
- 勉強することが苦手。
→ 子どもだけではなく、親も一緒に宿題や勉強をしてみる。
難しいと感じているポイントの確認とアドバイス。その際、「お母さんも小学生の時、これ苦手だったの!一緒に頑張ってみよう!」などの声掛けは効果的だと思います。
2年生になることへの不安
- 始業式で先生から春には2年生になる話があり、2年生になることを考えると勉強やクラス替えなど不安が大きくなった。
→ 具体的な不安がある場合は、不安が解消されるように話をしてみる。必要であれば、先生・学校に相談してみる。
幼稚園生から小学生になって頑張ってきたことを認めてあげて、「あなたならできるよ」「大丈夫だよ」と励ます。
得意なことを沢山褒めて、自信をつける。
冬休みに休む時間が足りなかった
- 学童に行く日もあったし、もっと遊びたかった。
- 遊び疲れた。
→ 放課後や週末の時間を使って、一緒に遊ぶ計画をたてる。週末にしっかり休息する。
お父さんお母さんと離れたくない
- 休み中は一緒にいれたので、離れるのが嫌になった。
→ 不安がなくなるまで一緒に登校する。途中まで付き添う。
- 登校前と下校時は、たっぷり愛情表現を取り入れたコミュニケーションをとる。
- 笑顔で送り出す。
- 笑顔で帰りを待つ。
行きたくなくなる理由は人それぞれだと思います。
些細な事でも、まだ小1のお子さんにとっては大きな不安にもなるので、普段からコミュニケーションを多めにとって、お子さんの変化に気づいていきたいですね!
特に長期休暇の中でも冬休みは楽しい行事が沢山あります。大人でも正月休み明けの仕事って憂鬱になる人も多いですよね。子どもも一緒だと思います。
新年だから、改めて、頑張ろうと前向きな気持ちで送り出せるようにしていきたいものです。
冬休み明けに学校に行きたくない理由を言ってくれない場合は?
すんなりと行きたくなくなった理由を話してくれれば、解決まで話が早い気がします。ただ、すんなり話してくれないことのほうが多いかもしれません。
頑なに理由を言わないこともあると思います。お子さんにとっては、深刻な悩みになっているのかもしれません。そんな時に無理やり、理由を聞き出すことは一番避けたい方法です。
頭ごなしに感情的に怒って、聞き出すと、お子さんとの信頼関係を崩してしまうことになることも。
私も何かトラブルが起こり、息子と話をする時についつい感情的になりがちです。
感情的になっている時は、自分の気持ち優先で話をしてしまって、相手の気持ちをよく考えていないことが多いと思います。
親としては、どうにかしてあげたいという気持ちでいっぱいだと思いますが、ぐっと堪えてくださいね。
お子さんが話す準備ができるまで待ちましょう。
お子さんが話をする環境が整うまではお子さんに寄り添ってあげることが一番です。
どうしても「学校に行かせなければいけない」という気持ちが親としては強くなってしまうのですが、まずは「学校に行きたくない」と思ってしまったお子さんの不安な気持ちを受け止めてあげるところから始めましょう。
そして、無理に聞き出すのではなく、普段の会話から引き出せるように質問していくことはおすすめです。
- 学校で最近、どんなことが楽しかった?
- 〇〇ちゃん(お友達)と最近、どんなことして遊ぶの?
- 休み時間はどんなことしているの?
- 算数がだんだん難しくなってきているけど、問題とける?
- 3学期は縄跳び大会があるよね?
など、学校生活に関わることなどを含め、質問してみましょう。原因が引き出せる糸口が見つかるかもしれません。
いつも以上にコミュニケーションの時間を増やして接してみましょう。
不安でいっぱいのお子さんの心も次第に、話してみようかなという気持ちになるかもしれません。そして、できれば、学校を休むことは避けたいですよね。
- 一緒に楽しい話をしながら、登校する
- 早退でも遅刻してでもいいので登校する
ことができればいいですね!
難しいようであれば、「1日だけお休みしてみよう」と声をかけて、1日お休みしてみることも良いと思います。
1日かけて、お子さんとコミュニケーションをとって、心をほぐしてあげてください。
親としてどのように子供に寄り添う?対処法は?
お子さんに寄り添う方法ですが、一番は、親の気持ちや都合を押し付けない事です。
お子さんの気持ち優先で行動してみましょう。
- 話をする時は冷静に聞く・話す
- お子さんが話している時は口を出さずに聞く
- コミュニケーションをとる時間を増やす
- お父さんとお母さんは「心配している事」「味方であること」を伝わるように伝える
- あなたを大事に思っていることを伝える
- 大袈裟ぐらいの愛情表現をする
きっとお子さんも心が疲れているのだと思います。お子さんが安心できる環境が整えば、理由も話してくれると思います。
どうしても体裁を気にして、無理やり学校に連れて行ったり、理由を言いだせないお子さんに感情的になりがちです。
それで学校に行けるお子さんもいるかもしれませんが、後々、抱いていた不安や不満が溜まって爆発したり、自分の気持ちを受け止めてもらえなかったことで、信頼関係が崩れてしまい、もっと大きな問題になってしまう可能性もあります。
絶対に脅しになる言葉や突き放す言葉はかけないでくださいね。
- 学校行かないなら出て行って
- 学校行かないならごはん抜きだよ
- あなたのことは知らない。
- 勝手にしなさい
- いい加減にしなさい
こんな言葉は何の解決にもなりません。
子どもの心に強烈に刺さり、その時に何もなくても、後々問題になります。
「学校に行きたくない」というSOSをお子さんは出しています。
コメント