小学生になると遠足や校外学習でバスに乗ってみんなで校外に出掛けることも増えてきます。
我が子は小学校に入って最初の遠足は前日からそわそわ。何度も荷物を確認したり、天気を気にしたり!ウキウキした様子の中に緊張も垣間見える姿が印象的でしたね。
自分のことを思い返すと…私は乗り物酔いするタイプなので、到着までは憂鬱でした。
小学1年生の最初の遠足って子どもたちは緊張とワクワクが入り乱れていると思います!
ただ、引率の先生方は、安全に校外学習をすること。子どもたちに学びながら楽しんでもらうことに頭を悩ませちゃいますよね。
そんなお悩みの先生向けに、おすすめの簡単な遠足レクのアイデアをご紹介していきたいと思います。小学1年生くらいの子どもがバスの中や到着後のレクで飽きずに参加できるものばかりです。
よかったら参考にしてみて下さいね!
小学1年生に向いているレクの条件とは?
遠足や校外学習のレクって子どもたちのお楽しみの1つですよね!
教室を出て、子どもたちもワクワクした気持ちいっぱいです。
小学1年生に向いているレクの条件
- 簡単でわかりやすいルール
- みんなが参加できること
- 簡単な動作
- 飽きにくいこと
これらの条件があげられると思います。
遠足には、先生や児童が集団行動を共にすることで、お互いの理解や連帯感を持ち合う目的があります。みんなで楽しくできるレクを考えてみましょう。
また、行きのバスの中で行う場合は、子どもたちのテンションが上がりすぎないレクがいいと思います。
もちろん事前に、注意事項を指導すると思いますが、レクによって、テンションが上がりすぎてしまうと、ルールを守れなくなったり、バスを下車した後の子どもたちの安全問題に繋がるかもしれないからです。
また、乗り物酔いをしてしまうお子さんもいますから、下を向きがちになってしまうレクも避けましょう。
到着してからは、みんなで体を使って楽しめるレクがおすすめです。思いっきり体を動かして、交流や学びを深めたいですね。
小学1年生向けレクアイデア5選!その1
たべものしりとり
みんなが大好きな定番のしりとりですが、「たべもの」だけしか答えられない縛りにします。
普通のしりとりは小1だと、テンポよく進んでいきますが、たべものしか答えられないので、ひと工夫必要です。
考えることで、緊張している気持ちを抑えられます。バスの中でのレクにはもってこいですよ。
人数が多い場合は、隣に座っている人と二人で考えて答えていってもらうようにすると、隣に座った生徒同士の連帯感も生まれます。
自分たちに回ってくる順番も早くなるので、飽きずに自分たちの番を待てますよね。
事前に準備するものがないのもおすすめポイントです。待ち時間や余った時間などもできます。いつもと少し違ったしりとりに、子どもたちも集中してくれると思いますよ!
小学1年生向けレクアイデア5選!その2
私は何だクイズ
色画用紙を用意して、色を見せながら、先生が答えのヒントを出していき子どもたちに何なのかあててもらうクイズです。バスの中でするのがおすすめです。
用意するもの
- 色画用紙
事前準備
- クイズの答えとなる物の色の色画用紙の裏に答えのイラストを貼っておく。
- クイズのヒントを考えておく。
遊び方
例えば、答えは「いちご」だとします。赤い画用紙を見せて、裏には答えのいちごのイラストを貼っておきます。
クイズ出題者は一つずつヒントを与えていきます。
-
- 私は赤いです
- 頭の上に葉っぱがついています
- 寒くなった冬から春によく食べられます
- つぶつぶがついています
- 味は甘酸っぱいです
- 色々な種類があります
- 果物です
などと、だんだんと答えがわかるヒントを与えて、わかったら手を挙げて、答えてもらいます。
正解がでたら、画用紙を裏返して、イラストをみせてあげましょう。
色画用紙なしでもできますが、子どもも色を目で見ることで、答えをイメージしやすいのでおすすめです。
また、色画用紙を見せることで、子どもたちが前を向いて先生の話を聞きます。
乗り物酔い防止にもなりますね。
簡単な答えから少し難しい答えまで何パターンか用意しておくといいですね。子どもたちの想像力や発想力が引き立てられるレクの1つです。
出題例
ヒント
- 丸い顔
- あんこが中にはいっている
- 水に弱い
- ほっぺたが赤い
- 困っている人を助ける
- 空を飛べる
- パン工場で作られている
- 新しい顔になると元気100倍になる
ヒント
- ぴょんぴょんはねる
- ふわふわ
- ニンジンが好き
- 葉っぱも食べる
- 長い耳
- 目が赤い
簡単な問題から少し悩む問題まで、色々なジャンルから出題してみてくださいね!
小学1年生向けレクアイデア5選!その3
後だしじゃんけん
このレクは、バスの中でも使えるし、目的地に到着後でもレクとして取り入れられるのでおすすめですよ。
遊び方
バスの中では、先生が前に立ち、子どもたちに拳をあげてもらいます。
「後だしじゃんけん、じゃんけんポン♪」で先生が好きな手を出し
- 「先生に勝ってね」
- 「先生に負けてね」
- 「先生とあいこになってね」
と声をかけ、子どもとじゃんけんをする遊びです。
先生が出した手に勝ったり、負けたりする手を考えて出さないといけないので、頭を使います。大人でも頭の体操になるレクです。
到着後、広い場所でする場合は、同じ要領で、体を使って後だしじゃんけんをするのもおすすめです。
- グー → 足を閉じて立つ
- チョキ → 足を広げて立つ
- パー → 足と手を広げて立つ
体でじゃんけんをすることで全身運動になります。頭で考えたことを体で表現するので、難易度は上がりますが、盛り上がりますよ!
小学1年生向けレクアイデア5選!その4
ハンカチおとし
これは、私も小学生の時によくやったレクです。低学年から高学年まで盛り上がるレクですよね。
集中力、瞬発力も養われますし、みんなで参加できるのでおすすめです。
用意するもの
- ハンカチや手ぬぐい
遊び方
- みんなで円形に内側に向いて座ります。
- 鬼を一人決めて、鬼はハンカチを持ち、みんなの周りをぐるぐる回ります。
- 鬼はバレないように、ハンカチをそっと落とし、一周走ります。
- ハンカチを落とされた子は、ハンカチに気が付けば、すぐに立って鬼を追いかけます。
- 鬼が一周走りきったら、鬼は交代。
- 鬼が一周走りきる前に追いついてタッチしたら、もう一度鬼は継続になります。
持って走りやすい、落とされた子どもも気づきやすいように、手ぬぐいをひと結びしてすると低学年はやりやすいですよ。
小学1年生向けレクアイデア5選!その5
フラフープリレー
このレクも体の動きと頭を使って行うレクです。みんなでできますし、色々なアレンジもできるのでおすすめですよ!
用意するもの
- フラフープ
- 目印用ハチマキ
遊び方
- 円になって内側を向き、両側の人と手を繋ぎます。
- スタートになる児童の手にフラフープをかけて、手は離さずに体の動きを使ってフラフープを一周、移動させていきます。
- スタート地点までフラフープが戻ってきたらゴールです!
スタートの児童の腕に用意しておいたハチマキを巻いておくとゴールがわかりやすいですよ。
手を離せないので、どうやったら上手くフラフープを移動させられるかな?最初はぎこちない動きになるかもしれませんね。特に手を繋いでいる子との息を合わせ、連動させた体の動きが必要になります。
子どもたちの親睦も深められるし、楽しいと思います。
クラス全員でやっても楽しいですし、動画のようにチームを作って円ではなく、直線で並び、対抗戦にしても盛り上がりますね!
時間制限を設けたり、最短時間を目指して競ったりもできます。用意するフラフープは大きめが1年生はやりやすいと思いますよ。
Amazonで購入できる、おすすめのフラフープ
ジョイントの数で直径67cm・78cm・90cmに変更可能です。組み立て式なので、遠足や課外活動にも持って行きやすいのでおすすめです。
まとめ
- みんなが参加できる簡単でわかりやすいことが小1レクの条件
- 小1の子どもたちが盛り上がるおすすめレク5選
-
- たべものしりとり
- 私は何だクイズ
- 後だしじゃんけん
- ハンカチ落とし
- フラフープリレー
どれも定番ですが、少しアレンジした簡単レクをご紹介しました。
小1の子どもたちであれば、少し手の加わったレクでも楽しんでくれると思います。大事なことは、みんなが楽しい気持ちになって参加できることだと思います。
普段の授業や学校生活で先生方は、お忙しいと思います。用意するものや事前準備も少ないレクで少し楽をしてくださいね。
そして、その分、毎日、勉強に運動に頑張っている子どもたちが、「楽しかった!」と思える遠足や校外学習になることを子どもを持つ親として、先生にお願いします!
コメント