小学生になると、風邪をひいたり、何かの菌をもらってきたりと、何かと病院に行く機会が増えるものですよね。
そこで出される薬を飲ませるのに苦労しているお母さんも多いのではないでしょうか?
一度薬にマイナスのイメージを持ってしまうと、なかなかすんなりと飲んでくれないので困りますよね。
それなのに一日三回なんて言われると、ストレスでこちらが具合悪くなってしまいそうです。。
今回は、
- 子供が全然薬を飲んでくれない
- 粉薬ってどうやって飲ませればいいの?
- 錠剤がなかなか飲み込めない
などの子供の薬に関する悩みの解消するべく、薬をのませるコツをまとめましたので、是非参考にしてください。
小学生の子が薬を飲まないからイライラ!
小学生になると、行動範囲も交友関係も広がるからなのか、以前よりも風邪をひくようになったり、溶連菌にかかってみたり、インフルエンザにもしっかりかかって、しょっちゅう病院に行っている気がします。
そうすると大体3種類くらいは薬が処方されます。
甘いシロップのような薬が出されるときはいいのですが、これが粉薬だったときは大変です。
- 「まずいからいやだっ」
- 「苦いからいやだっ」
と逃げ回ってなかなか飲んでくれません。
口に入れても動くので、粉だと口から出てしまったり。
最終的には飲まないと治らないんだから早くしなさい!!と半泣きの息子に半ば強制的に飲ませる。。それが毎食後となると、お母さんのイライラは相当なものです。
子供が薬を飲むのを嫌がる理由はなぜ?
風邪をひいたら薬を飲む。大人にとっては当たり前のことですが、幼い子供にはどうしておいしくもないものを飲まないといけないのか、そもそも理由が理解できていません。
- おいしくないから飲みたくない
- なぜ飲む必要があるのかわからない
- 無理やり飲まされるのが怖い
- 具合が悪くて何も口にしたくない
子供が薬を嫌がる理由はさまざまです。一度嫌な記憶ができてしまうと、なかなかそのイメージは変えられません。
親は子供のことを思って、早く良くなってほしいからと願っているのに、子供側は嫌いな食べ物を無理やり食べさせられているという感覚なのかもしれません。
錠剤でも嫌がる理由は?
錠剤やカプセルは、小さい子供にはなかなか飲み込めないことが多いため、幼稚園くらいまでは処方されることはありませんが、小学生になると、錠剤が処方されることも出てきますね。
粉薬に比べると苦味なども感じにくいので、一見飲みやすそうな錠剤ですが、それでも嫌がる子もいます。
先輩ママたちの経験談を見ても、錠剤を飲めるようになったのは小学生の高学年になってからという人がとても多く見られました。
錠剤は口の中に貼りつきやすいので、水を飲んでも飲んでも薬がはがれずなかなか飲み込めないということ、大人でもありますよね。
飲みなれていない子供にはより難しく感じるのかもしれません。
それに、今までラムネや飴など、のどに詰まらないようによく噛んで食べなさい、と言っていたのが、急に噛まずにそのまま飲み込むのよ!と言っても、子供にはかなりハードルが高いですよね。
形が残ったまま飲み込むというのは怖いと思います。でも一度飲み込む感覚が分かれば、あっという間に克服できることが多いのも錠剤です^^
薬をスムーズに飲ませる先輩ママのアイデア5選!
服薬ゼリーに混ぜる
服薬ゼリーといえば、CMでもおなじみのおくすり飲めたね~♪ではないでしょうか?
龍角散 おくすり飲めたね
ゼリーに薬を包んで噛まずに飲むだけ。
苦味の強い抗生物質はぶどう味のゼリーに混ぜるとより苦味を感じてしまうので、チョコレート味を選ぶようにしましょう!
『おくすりのめたね~♪』のCMソングを歌いながら飲めてしまう子が多いんだとか^^
アイスクリームに混ぜる
苦味の強い薬を飲むときは、アイスクリームに混ぜるのもおすすめです。
特にチョコレート味は苦味を消すのに効果的と言われているので、チョコレートアイスは特におすすめです。
アイスを選ぶ時のポイントは乳脂肪分が高いものを選ぶこと。
身近なものだと、
- ハーゲンダッツ
- レディーボーデン
の2種を選べば間違いありません。
錠剤はストローで
錠剤を飲みこむのが苦手なお子さんにおすすめな裏技が、錠剤を口に入れてから、ストローを使って水を飲むこと。
コップで飲もうとすると、なかなか飲み込めないのが、ストローを使うとなぜかスルッと飲み込めてしまうんです!
私の息子もこの方法の方が飲み込みやすいと言っていました^^
お母さんも一緒に苦手な食べ物を食べてみる
これは私の経験談ですが、子供がどうしても薬を嫌がったときは、私も自分が嫌いな食べ物を食べて、どっちが先に飲み込めるか競争をしていました。
自分だけがおいしくないものを食べるのは嫌ですが、お母さんも目の前で嫌いな食べ物をがんばって食べているということで、嫌なことを共有していることが励みになるのか、まずーい!!と言いながらも楽しそうに競争していました。
子供って、家では好き嫌いしますが、学校でお友達と一緒だと苦手なものも食べられてしまうってこと、よくありますよね?
それと似ていますね。
とにかく褒める!!
子供ががんばって薬を飲んだときは、とにかくたくさん褒めてあげてください。
そして症状が改善したら、『がんばってお薬飲んだから熱下がったね!』など、薬の効果をしっかりと伝えて、薬を飲めばしんどいのが治るんだということを認識させてあげてください。
そうすることで、具合が悪いときは早く薬を飲めば早く楽になるんだということを理解することができます。
薬剤師さん直伝の子供の薬の飲ませ方動画がありましたよ!
参考にしてみてください。
それでもダメだった場合は。。。
お母さんががんばっても、どうしてもお薬を飲んでくれなかった時は、薬剤師さんに相談してみましょう。
- かかりつけ薬局
- かかりつけ薬剤師
というのをご存じですか??
病院で処方箋をもらって、なんとなく近くの薬局に行ってしまっているという方も多いと思います。
しかし、薬を受け取る薬局を一か所にしぼって、かかりつけの薬剤師さんを決めておくのは、薬の記録やアレルギー情報、飲み合わせについても細かくチェックしてもらえますし、子供の薬の好みを伝えておけば、同じ効能でも子供が飲みやすい形状で処方してもらうこともできます。
うちの息子も、いつも使っている薬局から声をかけてもらい、指名同意書を交わしました。
薬を渡してもらう時に、『これ飲んだらお咳も鼻水も止まるから、がんばって飲んでね』と声をかけてくれます。
私が同じことを言ってもイヤがるのですが、薬剤師さんから言われると黙ってうなずいていました。
かかりつけの薬剤師さんがいれば、薬のちょっとした疑問もすぐに聞くことができるので、小さいお子さんの場合は特に決めておいた方が安心できます。
薬剤師さんならではのお薬を飲ませるコツなども教えてくれるかもしれませんよ!
薬嫌いはいつまで続く?
薬の得意不得意は人それぞれ。大人になっても錠剤が飲めない人はたくさんいます。
私自身も粉薬は苦手です。一時期粉の漢方薬を飲んでいたのですが、まずすぎて本当にストレスでした。それでも飲めたのは効果が出るのを知っていたからです。
コメント