一年生の子供が学童を嫌がる理由は?無理にいかせるべき?楽しくなるには?

夏休みになると学校がないので働くお母さんは夏休みに子供を学童に預けようと考えている人も多いでしょう。

子供によって「学童は楽しい」と言う子と「学童に行きたくない」という子に別れます。学童に行くのを楽しんでくれたらいいですが、学童に行くのが嫌で泣かれたら親としてはどうしていいのかわからなくなりますよね。

学童に行きたくない子供を無理に行かせるのはNGです。母親としては仕事中預かってくれる場所があるなら、そんなありがたいことはないと思いますが、無理やり行かせて子供にストレスがかかるのはかわいそうです。知らない間に子供に負担がかかっている可能性がありますよ!

ここでは子供と学童について楽しく過ごせる方法を紹介します。学童に楽しく行けるように学童の先生に相談するもよし!思い切って学童を辞めてみるのもよし!楽しく行けるような言葉がけをするのも一つの方法です。

子供がストレス無く夏休みを過ごせる方法を参考にしてみましょう。

一年生の子供が学童を嫌がっている・・・その理由や心理は?

学校に行くのは嫌がらないのに、学童となると行くのを渋るというパターンは少なくありません。学校も学童も同じようなものでしょ、と思いがちですが子供心ながらに意外と神経を使っているのです。嫌がる気持ちや心理は次のような理由になっています。

苦手な子がいて行きたくない

学年が違う子もいるので遊び方が違ったり、上級生との相性が良くないなど苦手な子とうまく付き合えないという子がいます。上級生と上手に遊べなくて学童に行くのが億劫になってしまいがちです。

せっかくの夏休みなのに学校に行かなきゃならないのが嫌

夏休みだから家でのんびり好きな遊びをしていたいと思う子供も少なくありません。学校に行ったらできない、ゲームやお菓子を食べるなどリラックスして夏休みを過ごしたいという子もいます。

学童の雰囲気が合わない

異性の子が多いと遊び方も違い思いきり楽しめず、つまらない思いをしている可能性があります。気を使って遊ぶ事で子供のストレスになってしまいます。

子供だから子供同士楽しく過ごせるのでは?と思いがちですが、子供の世界でも人間関係はちゃんとあります。大人でも苦手な人や苦手なことがあるように子供にも同じような事が言えるのです。

学童を嫌がる一年生の我が子、無理矢理にでもいれさせるべきか?

学童に行ってほしいけど行くのを渋っている我が子…。嫌がる子供に無理矢理行かせるのはかわいそうです。苦痛な思いをしてまで行かせる必要はありませんが、働くお母さんにとっては学童に預けたいですよね。誰にどんな風に相談したらいいかいくつか紹介します。

学童の先生に相談

学童ではどんな風に過ごしているか、先生との関わりはどんな風か、お母さんの不安な気持ちと、子供の不安な気持ちを打ち明けて相談する。

学童に子供を預けているママ友や先輩ママに相談

ママ友は同じ立場なので強い味方です。先輩ママならすでに自分の子供で経験しているので悩みを分かってもらいやすいです。ママ友を通じて「この人なら安心して相談できる」という人を紹介してくれる可能性があります。

自分の子供に相談

「お母さんは会社に勤めているから働かないといけないんだよ」と子供に状況を話してみましょう。子供とはいえ、1年生になれば親が何を言いたいかわかってくれます。日頃からちゃんと子供と向き合う時間を作って子供との会話を大切にしましょう。

親に相談

自分の親または旦那さんの義両親に相談してみるのもいいでしょう。「大変ならうちで預かろうか?」と救いの手を差し伸べてくれる可能性があります。

もうすぐ夏休み!毎日学童に通うことになる子供はかわいそう?

子供によって学童に行くのを楽しみにしている子と嫌がる子がいます。私の知人の子供は学童が大好きで、学童の時間は子供達で遊びの企画をしたり、トラブルがあるとみんなで話し合って解決したり、学童の先生が子供としっかり関わってくれるそうです。

そんな雰囲気の学童に行っている子供はみんな学童が楽しいと喜んで行くようですが、内気な子や、家が大好きな子だったら学童に行くより家に居たいと思う子供もいるでしょう。

コメント