待ちに待った夏休み、小学生になってから初めての長期休みですね。慣れなかった学校生活もひと段落で親としてもやっと少し気が抜けるのではないでしょうか。
特に小1の女の子は男の子に比べてコミュニケーション能力も高く、学校であった嬉しい事、悲しいこと、出来るようになった事、出来なかった事、細かいディテールまで教えてくれる子も多いですよね。
世界の広がった子どもはたくさんの新しいことに触れ刺激に満ち溢れると同時に、その分たくさんの壁に遭遇し、少しずつ成長の階段を登っている姿を目の当たりにしますよね。
親としては幼稚園や保育園の時から比べると、先生からの情報共有が突然少なくなり、子どもを介して覗き見る学校生活は社会性を身につけてきたからこその問題があったりで、少し困惑していませんか?
夏休みの自由研究でぜひお勧めしたいのが、少しだけ世界の広がったお子さんを持つ親御さんへ向けて、文字通り日本を飛び出して広い世界に目を向ける自由研究です。ぜひ地球儀や世界地図を広げて一緒に行ってみてくださいね。
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その1
世界のハッピーセット価格の比較、日本のハッピーセットは安い?高い?
マクドナルドのハッピーセットはいわゆるお子さまセットです。物心つく頃からハッピーセットのおもちゃ目当てに買いに勤しんだ親御さんも多く、多くのご家庭で身近な存在なのではないでしょうか。
イギリスの経済専門誌『エコノミスト』で毎年発表される、世界の経済力を図るために各国のマクドナルドで販売されているビックマックの価格を比較する「ビックマック指数」というものがあります。
お子さまにビックマックはピンとこないと思いますので、ぜひみんなが大好きなハッピーセットで比較してみましょう!お子様版ビックマック指数ならぬハッピーセット指数から学ぶことは親御さんも大きいかもしれませね。
- 自分の気になる国を何ヵ国かピックアップします。
- それぞれの国のハッピーセットの価格書き込みます。
- 価格が高い国ランキングにしてみて、日本の価格がどの位置かを見てみる
- 日本の価格・世界の価格の違いから感じたことを書き込んでみる
こちらのウェブサイトでもハッピーセットの価格が一覧で確認できます!
♥The Price of McDonald’s in Every Country 2021年8月版
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その2
私の普通は世界じゃ変なこと?世界の授業と自分の学校と比較してみよう。
学校に慣れてきたお子さんが「これは先生にダメって言われる」「これを持っていったら怒られちゃう」などなど、校則とまではいかないけど学校のルールを強く意識し始めているお子さんも多いのではないでしょうか。
多くの方が察する通り、これは日本人の国民性ということももちろんあります。
事実2019年の国民意識調査において調和性を重んじるのは日本人としての美意識だという事を*7割以上の人が挙げています。そんな国民性の中でも特に女の子は広く脳科学の世界でも調和性を重んじる傾向にあると言われています。
さて、そんなお子さんがあげる学校のルールに対して親として、(果たしてなんでダメなんだろう???)と思うこともあるのではないでしょうか。
ここではぜひ親御さんも一緒に世界の授業に目を向けることで自分のお子さんに合っているスタイルやそもそも教育現場に望むことに目を向けてみてもいいかもしれません。
*出典:国土交通白書2019国民意識調査
- 好きな国を何ヵ国かピックアップします
- リストアップした国の授業風景をリサーチします
- 日本とリストアップした海外の授業で気づいた違いをリストアップする
*キッズ外務省というホームページでも世界各国の授業の様子がリストアップされています!
ただ、お勧めはyoutubeなどで実際に海外の学校に通っているお子さんの様子を親御さんがあげている動画です!
下記おすすめリストアップします。たくさんの国がアップされているので、ぜひこれだけでなく、色々な国をリサーチしてみてください。
キッズ外務省「世界の学校を見てみよう」
【アメリカの小学校あるあるパート1】日本の学校と全然ちが~う!
なぜ学力世界一に?フィンランドの教育現場を徹底取材!日本とは違う意外な取り組みに迫る【保育所・小学校編】
【海外生活】カナダの小学校と日本の小学校を比べてみた!3カ国後話せる?!
例えば北欧デンマークは日本で言う義務教育の間の9年間テストを行うことは法律で禁止されています。毎日の宿題のみならず、長期休みの宿題が禁止されている国も結構多いんです。
そして世界の学校を実際に体験したお子さんの下記絵本もおすすめです!親御さんの学校に対する固定概念が崩れるかもしれませんよ!
ナージャの5つのがっこう
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その3
世界の子供に人気な年間行事イベント、ベスト5を調べてみよう
クリスマスやお正月という定番なイベントから海外へ目を向けると子供が好きなイベントは他にもたくさんあります。ハロウィンは今や日本でもとてもメジャーなイベントですよね。
それでは他に思い浮かべる年間イベントはなんでしょう。ぜひお子様と一緒に世界のイベントを探してみてください。いつの日かその国に行ってみたいと思えるきっかけになるかもしれませんね。
*こちらの自由研究はオンライン英会話を使います。
以下一部ご紹介します。オンライン英会話は最初の1ヶ月無料や、数百円単位からできるものなど様々です。
習い事の一環として利用してみるのもオススメですよ!ぜひ色々と調べてみてください。
DMM英会話
*我が子もこちらを利用してます。
ネイティブキャンプ

Global Step Academyオンライン

- 欧米、アジア、南米などなるべく異なる文化を持ち合わせている国をリストアップするお手伝いをしましょう。地球儀で気になる国をランダムに探してみるのもいいですよ。
- インタビューの内容を予めシナリオを作っておきます。
- I want to do an interview for my summer homework.
- What is the most favorite event for kids in your country?
- Please tell me about unique events in your country.
- オンライン英会話の講師の中から対象の国の方へインタビューしましょう
- アンケートをランキング形式や新聞のようにして用紙に書き出しましょう。
インタビューなんてうちの子には難しいかも、と思う親御さんもいるかもしれませんが、オンライン英会話の講師の中には日本語と英語のバイリンガルの先生もいます!心配な方は日本語可の方を選んでみてくださいね。
実際に海外の方とコミュニケーションを取ることでダイバーシティの理解にもつながります。オンラインが発達したからこそできる今の時代ならではの自由研究です、ぜひ不安がらずにチャレンジしてみてください。
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その4
英会話のコツを掴めばコミュニケーションはとっても簡単!Can I 〜?だけで一日の会話を覚えよう!
英語が小学校でも必修科目となり、低学年でも外国語の成績こそつかないけど、外国語の授業がある小学校がほとんどなのではないでしょうか。
タイミングよく私も子供のオンライン授業を覗き見たときに、BALL/BASEBALL/TENISSなどスポーツの単語を先生に続いて発音するという内容の授業でした。
もちろん英単語を覚えるのは大事だと思いますが、いざ外国の方と話すときに単語だけだと、どうやって話したらいいのだろうと自信がなくなり、会話がスムーズに進みません。
ここでお勧めしたいのが、まず「Can I〜?」を覚えてしまう方法です。これは学生生活をイギリスで過ごした私の実体験から自信を持ってお勧めできるコツなのですが、英語圏の子どもは一日の中で「Can I ?」を使う機会がとにかく多かったです。
語彙力のない子供がまず「Can I〜?」をぜひ覚えることで英語でのコミュニケーションがスムーズになります。子どもは自分の行動に関してまず親の確認をとる点が多いので、この「Can I〜?」が多用されています。ただ、もちろんこれはお子様だけでなく大人にもおすすめの方法です!
ぜひ親子で取り組んでみてください。
- 朝から夜までの日常的なシーンを自分を主人公に家族や友達を登場させて絵に書き出してみる
- 1.の日常風景の中に日本語でいくつかのセリフを吹き出しで書き出してみる
例)ランドセルどこ?・ミルク飲みたい。◯◯食べていい?遊んでいい? - この全ての吹き出しをCan I?を使った英語に変換してみる
- Can I have my bag?
- Can I have a milk?
- Can I eat?
- Can I play?
パッと例文を大人が見ると動詞や名詞があるのでそんなうまくコミュニケーション取れる?と思うかもしれません。でも大丈夫です、単語がわからない場合このCan I にジェスチャーか指差しで通じます。
例えばCan I と言いながらりんごを指差せば食べたい意思表示になりますし、Can Iと言いながらゲームを指差せば遊びたい意思表示、Can I でトイレを指差せばトイレを使いたい意思表示になります。
なおかつCan I〜?は日本人が意思表示で最初に思い浮かべがちなI want〜よりもずっと丁寧なので、多少単語が分からなくてジェスチャーを多用しても相手が嫌な気にならない魔法の言葉です!
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その5
自分のことを英語で説明してみよう!『All ABOUT ME BOOK』を作る
ALL ABOUT ME BOOK は海外の幼稚園か小学校1年生くらいの子がよく授業で行います。
大人もそうですが、英語学習のコツはまず自分の事を英語で説明すると、その文がまるまる頭にスムーズに入ります。単語と文章が丸っと覚えられちゃう一石二鳥な方法です。
興味のない単語をなんとなく覚えるより、自分に関係する単語を覚える方が身に付く確率はとても高いです。
初対面の方とコミュニケーションを取るときは「私はこういう人ですよ」という会話も多いと思いますので、早い段階から自分自身の自己分析も兼ねたALL ABOUT MEを書き出しておくことはおすすめです!
- 自分の全身像を紙に書きだします。
- 自分で決めた好きな項目を1ページづつ書き足します。好きな色、好きな動物、家族の紹介など。
- 英単語に訳して書き出しましょう
- 余裕があれば文章にして丸覚えすることもオススメです!初めて覚えた自分に対する英語のワンフレーズは生涯忘れないものです。
詳しい作り方は動画でご確認ください↓
All About Me Book For Preschool and Kindergarten
ALL ABOUT MEを作るときはぜひ親御さんも一緒に作ってみるのもオススメです。
親御さんと取り組んだ宿題は思い出深くより記憶に残るので、英語の勉強を兼ねた自由研究になります!
親はどこまで手伝う?いつもギリギリに宿題をする子供の心理は?
「パーキンソンの法則」というのをご存じでしょうか。
パーキンソンの法則とは、英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソン(1909-1993)の著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』の中で提唱された法則です。
これは「人は与えられた条件、時間を使い切ってしまう」という理論です。
例えば、ある上司は部下にお昼ちょうどにこの資料14時までに作っておいてと声をかけたとします。言われた部下はお昼から14時まで目一杯時間を使い切ります。
30分で作れるくらいの資料でも人は時間の余裕からやる気や集中力を削ぎ、結果実力以上の時間がかかってしまうという事です。
つまり、これは子供たちの夏休みの宿題にも同じ作用が働きます。夏休みという十分な時間と条件は子供達のやらなければいけないという気持ちにブレーキをかけてしまいます。
ただ、冒頭でもご紹介したように、女の子は特に規則や調和性を重んじる傾向にあります。そして女の子は細かいスケジュール管理が得意な子も多いです。
そこで、夏休みの宿題に取り掛かる前にまずおすすめなのが、子供自身で夏の過ごし方のスケジュールを書き出してみることです。
宿題をやる時間や、遊びに行く時間を自分自身に認識させることで、やらなければいけないタスクへの意識が強くなっていきます。
自分で作ったスケジュールを机の壁などに貼り付けることで目に触れる機会も多くなり、尚更机に向かう意識も高まります。
さらにそこへ女の子の大好きな可愛い筆記用具などを夏休みに新調することでも女の子に宿題への意欲はだいぶ変わってきますよ!
まとめ
小1の女の子お子さんを持つ、夏休みの宿題をスムーズに終わらせたい親御さんへ送る、ダイバーシティな世の中に目を向けた自由研究です。
グローバルな視点に立つために必要なのは2020年から小学校の必修科目になった英語だけではありません。ツールでしかない英語に囚われるのではなく、日本人として世界に誇る思いやりの美学を持ちつつ、海外の価値観を身につけられる自由研究をご紹介しました。
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その1
- 世界のマクドナルドのハッピーセットを比べてみよう!
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その2
- 私の普通は世界じゃ変なこと?世界の授業を自分の学校と比較してみよう!
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その3
- 世界の子供たちが好きな年間イベント、ベスト5をリサーチ!
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その4
- 大人も参考になる!英会話のコツを掴めばコミュニケーションはとっても簡単!
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その5
- 自分のことを英語で伝えられる?『All ABOUT ME』
外国人や外国の自由研究となると、英語も話せない我が子には難しいかもしれない、、と不安に思う親御さんもいるかもしれません。
ただ、価値観が柔軟なうちに世界へ触れさせてあげることで、昨今叫ばれているダイバーシティが真の意味で身に付くのではないでしょうか。
宿題のない国を知ることで、宿題をやらなければならない理由を改めて考えるきっかけになるかもしれませんし、当たり前にやっている毎日の生活に疑問を持つことこそ、未来の日本を作っていく子供たちに備えて欲しい、「生き抜く力」だと私は思っています!
ぜひ親子揃って世界の様々な当たり前に触れてみてください。
コメント