お子さんが小学校に入学して初めての夏休み。
「母娘の時間を楽しめた、家族の思い出がたくさんできた!」「夏休みをアクティブに過ごせたよ~」というママでも、これだけはなかなか計画どおりにいかなくて・・・・と、困っていることありませんか?
もしくは計画を立てたけど、明日やろう、今度やろう・・・・と、ついつい先延ばしにしているものありませんか?
そうそう「自由研究」です!!
あれ・・・気付いたら、もうすぐ夏休み終わっちゃう。何も手を付けてないけど、何をどうすれば??
そういえば、昔から自由研究って苦手だったな~なんていうママ。お友達からの評価も気になり始めて、お洒落にも興味を持ち始めた娘。
なるべく人とかぶらないテーマで、見映えよく素敵に仕上がる自由研究がいいな~なんていうママ。仕事も忙しいし、時短で仕上がる自由研究が絶対条件よ!というママ。
ここでは、そんな欲張りママにも満足の自由研究テーマをご紹介しますよ☆彡
小学1年生の女の子にぴったり、お友達にも注目されそう!簡単短時間で仕上がる自由研究テーマ5選!
今からでも、すぐに取り組みたくなるものばかり集めました。さあ、今日で夏休みの自由研究も完璧にしましょう!
小1年女子向け!簡単で人とかぶらない自由研究テーマ5選!その1:100均の材料で簡単お洒落なフォトフレーム
女の子はやっぱりお気に入りの写真を飾ったり、デコレーションしたりする作業が好きですね。作り始めたら、楽しみながら集中して仕上げてしまうので、こちら本当に短時間OKです。
ちなみにうちの娘は、こちらの作品を今でもずっと自分の部屋に飾っていますよ!
材料
- 写真立て
- ビーズや貝殻、リボンなど
- ボンド
※材料はすべて100均で購入できます。
作り方
- 写真立てに好きな飾りを並べて、ボンドで貼る。
- 夏休みの思い出の写真、イチオシ写真を入れる。
簡単で可愛い作品の出来上がりです!!
※作り方や出来上がりのイメージはYouTube動画で確認してみて下さいね。
人とかぶらないアイデアポイント
中に入れた写真の思い出も書き添えて提出すれば、評価ポイントもアップ。
- この写真は、どんな場面だったのか?
- どんな気持ちだったのか?
- どんな香りがした?どんな音に包まれた?
フォトフレームから思い出が飛び出してきそう!
そんな添え書きを旅先でのポストカードや出かけたお店のショップカード等に書いてみても◎素敵な作品になりますね。さらにオシャレで女子ウケするキラキラポイントがアップ!
思い出は唯一無二、その子だけのオリジナルフォトフレームになること間違いなしです。
小1年女子向け!簡単で人とかぶらない自由研究テーマ5選!その2:ペットボトルに入れるだけ!簡単&キュートなマラカス
こちらもかなり簡単なのに、楽しめる作品です。使用する材料も女子心をくすぐる小物ばかり!
我が家ではこの作品に合わせて踊りまくるというブームが続き、「提出する前に壊れないようにね!」なんて注意をしていたくらいです^_^
材料
- ペットボトル
- ビーズ
- マスキングテープ
- ビニールテープ
作り方
- ペットボトルの中にビーズを入れる
- キャップして蓋にビニールテープを巻く
- マスキングテープでデコレーションする
あっという間に完成ですよ♪
※作り方や出来上がりのイメージはYouTube動画で確認してみて下さいね。
人とかぶらないアイデアポイント
①マラカスの中身をいろいろ変えて作ってみましょう!
- 砂浜の砂
- 公園の砂利
- 小豆
- 大豆
- ひまわりの種
- 朝顔の種
中身によってどんな音になるかな?高い音、低い音、明るい雰囲気の音、静かな雰囲気の音など、音の種類を調べてみよう。
②中に入れる物の量によっても違いは出るかな?多めに入れたとき、少なめにいれたときの違いは?
③中にモールやストロー、毛糸などを細かく切ったもの等を一緒にいれて可愛らしくアレンジしてみよう。
④マラカスの歴史を調べてみよう
- どこの国の学期か
- どんな種類がある
- どんな時に使われてきたか
- どんな曲に合わせるとよいか
音楽が好きな子、世界のいろいろな出来事を見たり聞いたりするのが好きな子にはきっと興味を持って調べることができるテーマです。
短時間で仕上がるマラカス!
家族や学校のお友達と一緒に、いろいろな曲に合わせて楽しんで見て下さいね。
小1年女子向け!簡単で人とかぶらない自由研究テーマ5選!その3:料理×実験どちらも叶う!3分で完成☆シャーベットを作ろう
暑い夏にぴったり!クッキング大好き女子にもお勧めの実験です。みんな大好きシャーベットを作ってみよう!!
しかも、たったの3分でできちゃうのも嬉しいですね。
材料
- スーパーのレジ袋
- ポリ袋
- ジュース
- 塩
- 軍手
- 氷を砕くトンカチ等
作り方
- 製氷皿1杯ぶんくらいの氷をレジ袋に入れて、叩いて細かく砕く
- 細かく砕いた①の氷とカップ1杯の塩を、別のレジ袋に入れる
- カップ1杯くらいのジュースをポリ袋に入れて口をしっかり結ぶ
- 氷と塩が入った袋の中にジュースの袋を入れて、よく揉む
※軍手をして外から激しく3分間もむ。中のジュースがかたまってきたら取り出します。
作り方動画も参考にしてみて下さいね。
人とかぶらないアイデアポイント
①氷や塩の量を変えて作ってみよう。シャーベットの出来具合は変わるかな?
②ジュース以外に、牛乳や生クリームを使ってみよう。アイスクリームはできるかな?
③実験してみた内容をレポートにまとめてみよう
- 実験の手順
- 出来上がりの写真
- 氷や塩の量を変えた場合の変化
- 感想
④氷の不思議について調べてみよう
- どうして水は凍るの?
- 何度になったら氷ができる?
- 何度になったら氷は溶ける?
模造紙など大きな紙にまとめて書くと、実験の様子がひと目でわかりやすくなりますよ!
女の子はママと一緒にキッチンに立てる時間が大好きです。自由研究を通して母娘で充実した時間が過ごせすのも魅力。
また、「料理」と「実験」という、一見まったく違う分野のようにも感じますが、どちらも実際に手を動かし触れながら体験するなかで、新しい気付きや発見があります。
本やインターネットの中だけでは得られない経験を、少しでも多くさせてあげる機会を積極的に作っていけるといいですね。
小1年女子向け!簡単で人とかぶらない自由研究テーマ5選!その4:すぐできるのに学びが多い!野菜&果物・種子の観察記録
観察ってなんだか難しそう。夏休みの最初から観察記録をつけておかないとダメだよね・・・?もう時間がないのに無理だよね・・・
焦らないでも大丈夫!家にある材料で簡単、しかも短時間でできる観察を紹介します。
野菜や果物の種を観察してみよう。さあ、用意するものは簡単ですよ。まずはキッチンにある食材をチェックしてみましょう!
材料
- キッチンにある野菜や果物
- お皿(切ったものを入れるため)
観察の手順
- 切る前の野菜や果物を観察する。どこに種があるか?想像してみる。
- 切って中を見てみよう。どこに種があったかな?どんな形だったかな?
いくつかの種類の野菜や果物を観察し、写真や絵で種の様子をまとめよう。これなら、今すぐにでも取り掛かれそうですね!
人とかぶらないアイデアポイント
①まとめ方を工夫してみよう
- 切る前の予想
- 実際に切って種を確認した結果
- 初めて見たもの、知ったこと
- 同じ野菜や果物でも大きさが違うものはどうか?
②切った野菜や果物の断面をスタンプにする
種の観察をした後の断面はキッチンペーパーなどで軽く水分を拭い、絵の具をつけてスタンプにしてみましょう。好きな色の組み合わせや、いろいろな野菜の組み合わせによって、素敵なアート作品が出来上がりますよ!
③観察した後の野菜や果物で、使えそうな部分はしっかり料理に使う
食材を無駄にしないという考え方はとても大切です。
観察に利用させてもたっら野菜や果物にも感謝の気持ちを忘れず、しっかり料理して最後まで無駄のないように戴く。
どんな料理が出来上がったか、こちらも絵や写真でまとめておくのもお勧めです。
いかがですか?キッチンにある材料ですぐにできそうな簡単自由研究ですが、観察する楽しさ、想像力も広がります。
コメント