小1の男の子は同年代の女の子と違ってどこか幼さも残り嬉しいのか、悲しいのか、まだまだ手のかかる度合いは高いですよね。
学期末に持って帰ってきたぐしゃぐしゃの大量の荷物を整理しながら宿題リストに目を通し、ふと目に止まり、思い起こされるのが夏休み苦労した工作の冬休みバージョンです。(またあるのか、、、どうしようかな)と気が重くなっている、そんな親御さんへ送る、簡単お手軽な冬休みのオススメ工作5選を紹介します。
夏の長期休みとは違って寒くて日も短い冬休みはお家で過ごす時間も長くなります。忙しい中でも簡単で、なおかつ元気いっぱいな小1男の子と一緒に遊べる工作を作って子どもたちと有意義な冬休みを過ごしましょう。
冬休みのオススメ工作5選その1:「凧」
◆作業時間:30分
冬休みの外遊びと言えば昔からの定番、凧揚げです。親御さんも童心に帰って公園を駆け回る事が出来るお正月遊びですね。ビニールで出来た凧はバランスも取り易く、小さなお子様でも高く飛ばせられるのでオススメですよ。
作り方はとっても簡単で用意するものも身近な物で揃います。
材料
- 型紙(A2以上の少し大きめのサイズが良いです。)
- ビニール袋
- ストロー4本
- タコ糸
- ビニールテープ
作業に必要なもの
- 定規
- はさみ
- 画鋲
- マジックペン
材料は全て100円ショップ、楽天やAmazonでも購入できますよ。
作り方
- 30cm×40cmの凧の型紙を作ります
- 型紙に合わせてビニールを切ります
- ストローを繋ぎ合わせて凧の骨を作ります
- 凧に骨をテープで貼り付け、タコ糸を通したら完成です!
詳しい作り方は動画をご覧くださいね。
冬休みのオススメ工作5選その2:竹馬
◆作業時間:約30分
身近な牛乳パックで作る竹馬はとっても手軽で簡単です。昔懐かしい竹馬、、とは言っても親御さん世代でも馴染みが少ないのでは無いでしょうか。
実家に帰省予定がある方はぜひ作った工作を持参してみるとおじいちゃんおばあちゃんからも懐かしいと喜ばれるかもしれません!親子3世代でぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
材料
- 牛乳パック6個
- PEテープ120cm
作業に必要なもの
- ハサミ
- 穴あけパンチ
- テープ
材料は100円ショップ、楽天やAmazonでも購入できます。
作り方
- 牛乳パックに7cm四方になるサイズまで切り込みを入れます
- 牛乳パック2個を平に潰して蛇腹状に1)の中に入れます
- 牛乳パックを畳んで蓋をして取手になる場所に穴あけパンチで穴を開けます。
- PEテープを通して持ち手を作ったら完成!
詳しい作り方はこちらの動画をご覧下さい。
冬休みのオススメ工作5選その3:福笑い
◆作業時間:約20分
お子さんから年配の方まで、みんなで楽しめる福笑いは親族が集まる機会の多い冬休みの工作としてとてもオススメです。そして福笑いの名の通り、お正月のご家庭に笑いを提供してくれます。
自分が作った工作品でみんなが楽しんでくれているなんて子どもの自尊心をくすぐること間違いなしです。親も子どもも嬉しい「福笑い」ぜひ作ってみてくださいね。
材料
- 画用紙(厚目がオススメです)
- クレヨンや色鉛筆など
作業に必要なもの
- ハサミ
- のり
材料は楽天やAmazon、100円ショップなどで手に入りますよ。
作り方
- お顔と目や鼻などのパーツ部分を画用紙に描き、お好きな色で塗りましょう。
- 1.の各パーツを丁寧に切り取ります。
- 台紙に福笑いの土台となるお顔部分を貼り付けます。
台紙にはお正月らしい絵を書いても華やかになっていいですよ。遊ぶときは目隠し用に風呂敷やスカーフ等も用意しましょう。
福笑い用に描く顔は動物や似顔絵などいろいろなバリエーションがあっても面白いですよ。ぜひお子様に合わせたアレンジをしてみてください。
詳しい作り方は動画にてご確認ください。
冬休みのオススメ工作5選その4:トントン相撲
◆作業時間:15分
揃えるものも作り方もとっても手軽で簡単なトントン相撲。
勝敗のあるゲームは特に男の子が大好きなゲームですよね!もちろんお子様だけでなく親御さんも盛り上がる事間違いなしです。ぜひ家族でチーム対抗などをして盛り上がってくださいね。
材料さえ揃えれば15分もかからず出来てしまうとってもお手軽簡単な工作です。
材料
- 500mlの牛乳パック
- おりがみ
- 土俵部分となる空の段ボールやお菓子の空き缶、箱など
作業に必要なもの
- はさみ
- のり
- セロハンテープ
- ペン
*材料は全て100円ショップや楽天、Amazonで揃います!
作り方
- 500mlの牛乳パックの口を両サイドから開きます
- 折り紙を半分にし、片面ずつ横顔のお相撲さんを書きます。*好きな動物や家族の似顔絵などアレンジしてくださいね。
- 牛乳パックをひっくり返して底側のサイド2面に2)を貼り付けます。
- 手頃なサイズの空き段ボールや箱などに土俵を描きます。
詳しい作り方はこちらの動画をご覧下さい!
冬休みのオススメ工作5選その5:ペットボトルの蓋でつくる駒
◆作業時間:10分
ペットボトルの蓋で作る駒は用意する物も少なく、作り方も10分程度でつくれてしまうとっても簡単な工作です。ペットボトルの蓋の駒は軽いくて回し易いので低学年のお子さんにもとってもオススメです。
簡単ですぐできてしまうので、沢山作ってお友達に配っても喜ばれると思いますよ!カラフルなマスキングテープを用意してお好みの駒をぜひ作ってみてくださいね。
材料
- ペットボトルの蓋2個
- 竹串
- マスキングテープ
*ペットボトルの蓋は捨てないで取っておいてください!竹串もマスキングテープも100円ショップで手に入ります。
作り方
- ペットボトルの蓋にキリで穴をあけます
- 蓋を重ねてマスキングテープで止めます。
- あらかじめ開けておいた穴に竹串を通します
- 竹串の先端とがりを少し切ります
*ペットボトルの穴あけはキリを使うので、お子さんと一緒にやる事に少し不安がある場合は先にやっておいてあげると良いですよ。
詳しい作り方はこちらの動画をご覧下さい。
親はどこまで手伝う?いつもギリギリに宿題をする子供の心理は?
宿題はやったの?と毎日聞く事へのストレスをお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。
そもそも中々宿題に取りかからない子どもに共通しているのは「宿題=めんどくさい=やらない」という悪循環な方程式です。
なぜめんどくさいのか、要因は様々ですが、具体的に以下の点に気をつけるだけでお子さんの宿題に取り組む意欲はぐっと変わりますよ。
親の態度を改める
宿題はやったの?と聞く時の親の様子がイライラした態度だと子どもも抵抗感が芽生えるばかりです。
特に低学年のお子さんはまだ自分を律するなんてことは難しいお年頃です。そんな時は「やりなさい!」という言葉を子どもの大好きな言葉、「一緒にやろうよ」という言葉に置換えるだけでもずいぶんと変わりますよ。
宿題をやったとき、やらなかった時の結果をイメージさせる
そもそも宿題をやりたくない子は「やらされている」という認識の子が多いです。
大人になっても自発的に行う事と人から言われてやる事ではモチベーションがだいぶ違いますよね。お子さんへもなぜ宿題をやるのか、一度きちんと話してみると以外と社会性を身につけ始めているお子さんはすんなり理解する事も多いですよ。
ゴールまでのスケジュールを組む
分からない事に取りかかる時、大人であればまずゴール設定をする事ができますよね。お子さんにもぜひそのゴール設定の癖付けをしましょう。
「まずはこれができるようになってみよう。」と一段一段階段を登ることを教えてあげ、達成できたときには一緒に喜びましょう。最初からゴールばかり見ていると気が遠くなります。まず今日はここまで一緒にやってみよう!とスケジュールを組む大切さも教えてあげることでお子さんの取り組み意欲はずいぶんと高く変わります。
親はどこまで手伝う?
親としてぜひ心掛けたい事はまずお子さんの宿題へと向ける意識を高める事です。そうすれば少しずつ親御さんのお手伝いの度合いも下がって行くはずです。
出来無い事が出来るようになる喜びを子どものうちからしっかり根付かせる事で目的意識の高いお子さんに育ってくれるといいですよね。
あっという間に手のかからなくなってしまう子どもとの時間、ぜひ有意義に過ごしましょう。
まとめ
- 小1男の子向け冬休みの工作アイデア5選!
- その1:身近なビニール袋で作る「凧」
- その2:昔懐かしい「竹馬」上手に乗れるか挑戦してみよう!
- その3:家族みんなで笑おう!「福笑い」
- その4:東西チームに分かれて勝負しよう!「トントン相撲」
- その5:ペットボトルの蓋でつくる「駒」たくさん作ってみんなで遊ぼう!
- 親はどこまで手伝う?いつもギリギリに宿題をする子供の心理は?
小学1年生の男の子におすすめの冬休みの工作アイデア5点!を紹介しました。
小学生になった途端、急にお兄ちゃんになったな、と嬉しい反面寂しさもありますよね。お友達と遊ぶ時間が楽しくなっていき、少しずつ親離れも感じている親御さんへ送るどれも家族で楽しめる工作ばかりです。
また、お子さん本人が学年が上がる事への意識もし始める頃に、ぜひ計画的に宿題に取り組んでみてください。無理なくスケジュール通りに終わらせられた実績はきっとこれからの本人の糧になるはずです。
長期休みだからこそゆっくりと家族で過ごす時間を楽しみ、笑顔溢れる素敵な年末年始にしてくださいね!
コメント