お子さんが小学校に入学して初めての夏休み。親子でワクワクする計画を立てて、おもいっきり楽しめた!夏ならではの遊びを通して、いろいろな経験や学びができた!
さぁ、計画どおり楽しめた方も、家族の思い出がたくさんできたという方も、そろそろ夏休みの総まとめに入りましょう。
宿題の確認、2学期からの持ち物は足りてますか?
まさかの大物課題である「自由研究」に手を付けてない…なんてことが発覚して焦っているママはいませんか?
時間がない…昔から苦手だったし…何をやればいい?どこから手をつけるべき?焦りと不安のスパイラルに陥ったママへ、安心して下さい(^^♪
小学1年生の男の子が楽しく取り組める夏休みの自由研究をご紹介します!
しかも、手間なく簡単に仕上げたい、できれば他の人とかぶらない内容がいい、なんてママの贅沢な希望も全部叶えちゃいますよ。
小1年男子向け!簡単で人とかぶらない自由研究テーマ5選!その1:思い出新聞
まずひとつめは「思い出新聞」です。
小学生になって初めて過ごす夏休み。きっと真っ黒に日焼けした我が子に逞しさを感じるママも多いのではないでしょうか。
「夏休みが楽し過ぎて、終わっちゃうのが寂しいよ~」そんな元気いっぱいの男の子にぴったりの自由研究テーマです。
夏休みが楽しければ楽しいほど、書きたい内容も盛りだくさん!
家族や兄弟、おじいちゃん、おばあちゃん、仲良しのお友達、一緒に夏を過ごした大切な人たちの笑顔を思い出しながら仕上げれば、
あなただけの思い出新聞の出来上がりです。
そこに記された内容は唯一無二、あなたしか体験できなかった思い出。これは他の人とかぶるはずがないですね!
必要アイテム
- 思い出の写真(2~3枚程)
- 模造紙
- 折り紙や色画用紙など装飾用の紙
- ポスターカラーなど色ペン
- 黒マジックペン(太い、細い両方あると◎)
- のり
作り方
- 夏休みの思い出を3~4つ程ピックアップしよう。
家族で海に行った、お友達とお祭りに行ったなど大きなイベントだけでなく、大きなスイカを食べた、かき氷を自分で作ってみた、水泳で25メートル泳げるようになったなど夏休みの間に出来るようになった事や印象に残ってる出来事など、なんでもOK! - 模造紙にレイアウトを下書きする。
ピックアップした記事を、どこにどれくらいのボリュームで書きたいか考えながら枠組みを書く。写真を貼る位置もだいたい決めておくとスムーズです。 - 文章を書く。
- 大事なこと、伝えたいことから大きく書いてみよう(見出し)
- 次にその出来事のあらすじを書いてみよう(リード文)
- 最後により詳しい内容や、感想を書いてみよう(本文)
ポイント
5W1Hで書くとかっこよく書けるよ!とアドバイスしながら進めてみましょう。
- いつ(When)
- どこで(Where)
- だれが(Who)
- 何を(What)
- なぜ(Why)
- どのように(How)
準備するアイテムも少なく、夏休みが楽しかったという子ほど取り組みやすい内容です。親子で思い出話をしながら楽しく進めることができそうですね!(^^)!
新聞を使った授業は、この先、学年が上がっても出てきます。少しずつ慣れておくと苦手意識がなくなるのでお勧めです。
小1年男子向け!簡単で人とかぶらない自由研究テーマ5選!その2:ペットボトルけん玉
時間がない、急いで自由研究を仕上げたいというママにも安心、材料をわざわざ買いそろえることなく、家にあるもので手軽に取り組める工作です。
夏の間は特にペットボトルに入った飲料水が欠かせなかったわ~というご家庭も多いですよね。
ペットボトルで作るおもちゃに挑戦してみましょう!
でも、ペットボトルの作品って有りがちだよね。簡単に出来る作品って他の人もやってるかも・・・と思った方。
作って終わりにしないことが、個性の見せどころですよ!
この作品で遊ぶ場面まで考えてみましょう。遊び方のルールブックを作ったり、得点表を用意するのも楽しいですね。
ゲーム例
「けん玉ゲーム大会」
- 1分間に何回できるか競争
- 片足立ちで挑戦
- 目をつぶって挑戦
etc・・・ 遊びは無限大!
人とかぶるのは嫌だな、個性的な作品を提出したいなと考えている方も、アイデア次第でひときわ目立つ素敵な作品に仕上がりますよ。
必要アイテム
- ペットボトル2本
- ひも(40㎝くらい)
- ビニールテープ
- マジック
- カッター
- ハサミ
作り方
- キャップを二つに合わせてビニールテープで1周巻く
- ひもの先を出して更に1周巻く
- ひもを折って5周くらいぐるぐる巻く
- ペットボトルの上の部分で切る(カッターで切りこみを入れると切りやすいです)
- 切り口をビニールテープで保護します
- ペットボトルの飲み口を合わせるようにビニールテープで1周巻く
- ひもを巻き込みながら更にビニールテープで巻く
ポイント
キラキラシールやモールを付けたり、マジックで色を塗ったり、お好みの装飾で自分スタイルにカスタマイズすると楽しいです。
切るときにサイズを変えるとけん玉の難易度がアップしますよ!
詳しくはYouTube動画を参考にしてみてください。
学校に持っていったときクラスのお友達から、「それ面白そうだね!」、「僕にもやらせて!」などと言われると嬉しいですね。
「僕が作った作品でみんなが遊んでくれた、喜んでくれた、楽しかった!」という時間が過ごせそう。小学1年生の男の子は、お友達の反応が良いととっても嬉しくなるものです。
そして、そんな経験を通じて、また違うものを作ってみようという創作意欲も増しますよ!
小1年男子向け!簡単で人とかぶらない自由研究テーマ5選!その3:社会見学レポート
親子で楽しみながらできる社会見学です。
近場にあっても案外、どんな物を生産しているのか知らない工場。あれ?こんなところで、この商品を作っていたの!?
子どもが好きな商品が出来上がるまでの過程や、物作りをする人たちの心に触れることで普段から見慣れた物にもより興味がわいてきます。工場見学 + 体験プログラムを用意してくれている企業も多いです。
是非、この機会に、親子で参加してみましょう。
インターネットや図鑑で調べた内容とは違う観点で感想をまとめることができるので、人とかぶることなく、その子だからこその自由研究が出来上がります。
社会見学の手順
1.子どもが興味ありそうな企業を探す
- 自動車、新幹線、鉄道、飛行機など乗り物に関する企業
- 飲料水、お菓子、パンなどの食品製造メーカー
- 文房具、家庭用品などの製造メーカー
などが、見学プログラムを用意している場合が多いです。日帰りで参加できそうな近隣の企業を探してみましょう。
2.事前予約が安心
- 体験プログラムは事前予約が必要な場合が多いです。
- 時間や体験内容は公式ホームページから確認してみましょう。
3.社会見学当日に持っていくとよいもの
- メモ
- 筆記用具
- カメラ
カメラ使用の際には撮影可能な場所、NGの場所をしっかり確認の上、気になったスポットは撮影しておくとレポートにも活用できます。
事前に知りたいこと、聞きたいことをまとめておくとスムーズです。
4.記憶が新しいうちにレポートをまとめよう
必要なアイテム
- 見学の際にとったメモ
- 模造紙や画用紙、ノート
- マジックペン、カラーペン
- のり
レポート仕上げ方
レポートを仕上げる用紙のサイズに合わせてレイアウトを決めたら、以下の3点を書き出して、まとめていきましょう。
- どんな工場だったか
- 気付いたこと、工夫していること
- 感想
ポイント
実際に目で見て触れたからこそ気付いた内容を、とにかくメモでたくさん残しておこう!
- 担当者に直接質問した内容
- 実際に手で触れた触感、製造過程の香りや音、五感で感じたこと
- 工場の広さ、機械の大きさなど体感したサイズ感
- そこで働く方々の様子
etc
どこに出かけたらいいか迷ってしまう方へ
こちらのサイトも参考にしてみて下さい。
愛知県小学生向け工場見学子供の遊び場・お出かけスポット

感染症対策のため、ZOOM等を使用したオンライン見学会を開催している企業もあります。例えばこんなかんじで、男の子が興味ありそうな内容がリモートで叶います!
参考にしてみて下さいね。
JALリモート工場見学
社会見学の自由研究は親子で楽しめるのが嬉しいポイント!
夏休み最後の思い出を作ろうという気持ちで、挑戦してみましょう。
小1年男子向け!簡単で人とかぶらない自由研究テーマ5選!その4:好きなスポーツ研究
小学1年生の男の子はスポーツに興味を持っている子も多いのではないでしょうか。
習い事やクラブチームに所属して、好きなスポーツに挑戦している子もいますよね。そんな男の子たちが夢中で取り組めるテーマなので、おすすめです!
「宿題やりなさい!」って何度も言ってるのになかなかやらない…でも、キャッチボールは言われなくても毎日かかさずやってるのよね〜というような親子なら特におすすめ!
あっという間に完成しちゃいますよ。
コメント