十三回忌法要の挨拶例文!献杯の挨拶はどうする?十三回忌の流れは?

お棺を持つ人々

十三回忌とは故人が亡くなってから年数ごとに供養する「年忌法要」の一つで、亡くなってから満12年目の命日に行う法要を指します。

一般的に三回忌以降の法要は親族のみで執り行うことが多い傾向にあります。

施主は参列者への挨拶や会食の挨拶など挨拶する場面が多々ありますが、どのように挨拶すべきか悩みますよね。

使ってはいけない言葉や言い回しもあるので注意が必要です。

初めて十三回忌で挨拶をする人に向けて、失敗しない挨拶の例文をご紹介します。

十三回忌法要の挨拶例文!献杯の挨拶はどうする?

法要の食事

十三回忌の法要で会食を執り行う前に献杯の挨拶をするのも施主の大事な務めの一つです。

参列者の皆さんに向けて集まっていただいたことへの感謝の気持ちと故人を偲ぶ言葉を添えるようにしましょう。

挨拶の流れは以下の通りです。

  1. 故人との関係を紹介
  2. 参列者へのお礼
  3. 故人の生前を偲ぶエピソード
  4. 献杯

上記の流れに添った献杯の挨拶の例文を紹介します。

故人の弟の○○でございます。
本日はご多用のところ、またはるばる遠方よりお集まりいただきまして誠にありがとうございます。おかげさまで滞りなく十三回忌を終えることができました。
本日は懐かしいみなさまと大好きなお酒に囲まれて兄も喜んでいることと思います。この場ではどうぞ思い出話で兄を偲んでいただけますと幸いです。
それでは、献杯のご唱和をお願いいたします。
「献杯」
ありがとうございました。

また、注意したいのが通常の「乾杯」とは異なる点です。

乾杯と同じ要領でやってしまうとその場の空気を損ねてしまいますので気をつけてください。

乾杯と異なるのは以下3点です。

  • 杯を高く掲げて打ち合うことはしない
  • 唱和は小さな声で行う
  • 飲み干した後に拍手はしない

十三回忌法要の挨拶例文!その他の挨拶をするシーンは?

法要の仏前

献杯の他にも挨拶が必要なシーンがあります。

大きく分けて以下の4場面です。

1.参列者への挨拶

受付で参列者のみなさまに対して簡単な挨拶をします。

「本日はご多用のところお越しくださりありがとうございます。」

2.法要開始のご挨拶

僧侶が入場し法要開始の準備が整ったら施主は挨拶を行います。

この際も短く簡潔にご挨拶をします。

「改めまして本日はお集まりいただきありがとうございます。これより(故人名)の十三回忌法要を執り行います。それでは、ご住職よろしくお願いいたします。」

故人名は戒名でも生前の名前でも構いません。

3.僧侶へのご挨拶

僧侶が会食に参加する場合と参加しない場合で挨拶のタイミングやお布施のお渡しするタイミングが変わってきます。

僧侶が会食に参加されない場合はこのタイミングでご挨拶をします。

「本日はご多用のところ、(故人名)のために貴重なお時間を賜りありがとうございました。おかげさまで無事に十三回忌の法要を終えることができ(故人名)も安心していることと思います。どうぞ、こちらをお納めくださいませ。」

4.法要終了のご挨拶

僧侶の読経と焼香が終わり僧侶が退場したら、無事に法要が終了したことに対してのお礼と会食への挨拶へご案内します。

「みなさま、ありがとうございました。おかげさまで、(故人名)の十三回忌を滞りなく終えることができました。この後、心ばかりではございますが、お膳をご用意しておりますので、お時間が許す限りおくつろぎくださいませ。本日は誠にありがとうございました。」

なお、いずれのシーンでも使っていけないNGワードがあります。

  • 「死」や「生きていたとき」などといった直接的な表現は使わない
  • 「重なる」「度々」「再び」などといった不幸が重なることを連想させる言葉は使わない

また、つい挨拶で感傷的になりがちですが思い出話を長く語ることは避けましょう。

コメント